大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「あ!あれね」

   

人気コメディアン、マイク・マイヤーズ主演、
『ウェインズ・ワールド』という映画の中の、楽器店での一コマ。

ストラトキャスターの試奏をしようと、ウェインが
“Stairway to heaven”(天国への階段)のイントロを弾こうとした瞬間、
店員が慌てて制し、店の壁に掲げてあるサインを指さします。

 

“No Stairway To Heaven”!(『天国への階段』禁止)

 

ハードロック好きのギターリストなら、
必ずといっていいほど練習したこのイントロ。

ものすごく簡単に弾けるのに、
それでいて、キャッチーで、魅力的。

そして、「お。ZEPじゃん」と言ってもらえる、
ちょっと自慢できるアイテムなんですね。

はい。もちろん、私も、弾いてました。

 

実際にはこの映画の中でつかわれているリフは
『天国への階段』のイントロとは似ても似つかないものですが、
ウェインが押さえているギターのポジションで、
「あ!あれね」とみんながわかってしまう・・・。

 

ある特定のバンドのファンが、
そのバンドの曲を一瞬で言い当てるというはあるでしょうが、

全世界で200億円もの興行収入をたたき出した映画の視聴者の大部分が、
「あ!あれね」というのは、ものすごい神度です。

 

同じような爆発的なパワーのある曲、イントロは、例えばなんでしょう?

世代よってばらつきはあるでしょうが、
たとえば60〜70年代ロックなら・・・

ビートルズの『ハードデイズ・ナイト』。

おなじみ『スモーク・オン・ザ・ウォーター』。

ジミヘンの『パープル・ヘイズ』。

ジェフ・ベックの『ブルー・ウィンド』
(あ。マニアック?だってハイハットだけでわかるってすごい!)

ローリング・ストーンズ『サティスファクション』

ジョン・レノンの『イマジン』・・・etc.etc.

 

メロディ、コードだけでなく音色や、録音の雰囲気のすべてが、
その曲を象徴する”サウンド”として脳裏に刻まれています。

 

そんな音楽を創り出したアーティストたちもすごいけど、
そんな音楽が生まれた時代もすごい。

そして、そんな音楽に出会えた、ときめいた、
自分の幸運に感謝しています。

 

あなたにとって、
かかった瞬間に「あ!あれね」とわかる曲はなんですか?

32819730_s

 - 音楽

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

”飽きない”。”慣れない”。”手を抜かない”。

何年やっている曲でも、 自分自身がその曲と向かい合うたびに、 新しい発見があった …

人はみんな、違うのだ。だから、おもしろいのだ。

音楽というのはある種のトリガーで、 サウンドやフレーズや声が 感情とか記憶とか、 …

「課題曲」って、どうよ?

大学4年になったばかりのこと。 清水の舞台から飛び降りる気持ちで通い始めた歌の学 …

この歌、どうして知らないの?

MTL定番の、 (そして、私自身が「ドS」と認定されるきっかけのひとつとなった) …

音楽をやる理由?

自分とおなじくらい「音楽に夢中」という友達に出会えないことが、 学生時代の悩みで …

人は、エネルギーに魅了されるのだ!

「音楽はエネルギー」     そんな風に考えています。 &n …

「こんな曲やるくらいなら、あたし、バンド辞める」

カバー曲ばかりやっていた学生時代、 すでに社会人バンドでがんばっていた高校時代の …

「シロウトが一番怖い」

「シロウトが一番怖い」とはよく言ったものですが、 その真意がわかるようになったの …

「適正」って、「恋すること」なんだ。

「私は、ロックが好きなんですけど、 歌の先生に、キミにはそういう音楽は向いてない …

ロックへの反逆

「お前なんかロックじゃねぇよ。オレは認めね〜ぜ。」 少し前のこと。 ロック的なサ …