「あ!あれね」
人気コメディアン、マイク・マイヤーズ主演、
『ウェインズ・ワールド』という映画の中の、楽器店での一コマ。
ストラトキャスターの試奏をしようと、ウェインが
“Stairway to heaven”(天国への階段)のイントロを弾こうとした瞬間、
店員が慌てて制し、店の壁に掲げてあるサインを指さします。
“No Stairway To Heaven”!(『天国への階段』禁止)
ハードロック好きのギターリストなら、
必ずといっていいほど練習したこのイントロ。
ものすごく簡単に弾けるのに、
それでいて、キャッチーで、魅力的。
そして、「お。ZEPじゃん」と言ってもらえる、
ちょっと自慢できるアイテムなんですね。
はい。もちろん、私も、弾いてました。
実際にはこの映画の中でつかわれているリフは
『天国への階段』のイントロとは似ても似つかないものですが、
ウェインが押さえているギターのポジションで、
「あ!あれね」とみんながわかってしまう・・・。
ある特定のバンドのファンが、
そのバンドの曲を一瞬で言い当てるというはあるでしょうが、
全世界で200億円もの興行収入をたたき出した映画の視聴者の大部分が、
「あ!あれね」というのは、ものすごい神度です。
同じような爆発的なパワーのある曲、イントロは、例えばなんでしょう?
世代よってばらつきはあるでしょうが、
たとえば60〜70年代ロックなら・・・
ビートルズの『ハードデイズ・ナイト』。
おなじみ『スモーク・オン・ザ・ウォーター』。
ジミヘンの『パープル・ヘイズ』。
ジェフ・ベックの『ブルー・ウィンド』
(あ。マニアック?だってハイハットだけでわかるってすごい!)
ローリング・ストーンズ『サティスファクション』
ジョン・レノンの『イマジン』・・・etc.etc.
メロディ、コードだけでなく音色や、録音の雰囲気のすべてが、
その曲を象徴する”サウンド”として脳裏に刻まれています。
そんな音楽を創り出したアーティストたちもすごいけど、
そんな音楽が生まれた時代もすごい。
そして、そんな音楽に出会えた、ときめいた、
自分の幸運に感謝しています。
あなたにとって、
かかった瞬間に「あ!あれね」とわかる曲はなんですか?
関連記事
-
-
表現力ってなんだよっ!
「いやー、ベッドミドラーは、ほんっとに表現力が素晴らしいよね」 修業時代、 当時 …
-
-
「オケ」じゃなくて、プレイヤーの顔のついた「音」を聞くんですよ。音楽って。
年寄り自慢をするつもりは毛頭ありませんが、 (あたりまえ) 一昔前は歌を歌いたか …
-
-
すごい演奏は、お互いの音をちゃんと聴くことからはじまる。
生演奏の面白さは、コミュニケーションの面白さです。 お互いの音を聞きながら、寄り …
-
-
バンド世代 vs. カラオケ世代
こどもの頃から楽器を練習している人でも、 自分の楽器以外のことはわからないという …
-
-
インスピレーション
いい曲書こうと思って、何時間ピアノの前に座っても、何フレーズ書いても、ちっともし …
-
-
楽器はプレイヤーの「心」なんだっ!
昨今、SNSで楽器が盗難に遭ったというニュースが次々に流れてきます。 昨年末も、 …
-
-
いい音を聞くのだ!
「最初に手にする楽器がいい楽器だと、上達は圧倒的に早い。 だから、こどもにはでき …
-
-
出会いの数だけ別れがある
音楽はたくさんの出会いをくれます。 音楽はひとりではできないから。 一緒に演奏す …
-
-
「私の歌って、どうですか?」
「自分の歌ってどうなんだろう?」 歌う人誰もが一番知りたいのってそこなんだなと、 …
-
-
ロック?メタル?ハードロック? (1)
ニューヨーク時代、久々にダイアナ・ロスが聴きたくなって、 タワーレコードへ出かけ …
- PREV
- 「最後に頼りになるのは自分の耳!」って、言いたい。
- NEXT
- 「機材がない」を言い訳にしない。