うまく行かないときは、自分自身の棚卸しをする
世の中は結構不公平にできています。
必死に必死にがんばっていても、
なかなか認められない。
チャンスが巡ってこない。
これ以上、何をしたらいいのかわからない。。。
という人もいれば、
好きなことを、ただ、楽しくやっているだけなのに、
どんどん話題に上って、
まわりに人やお金が集まってくるという人もいる。
成功法則や、スピリチュアル系の本、自己啓発書に頼るのも、
ときに有効ですが(私も結構好きですが)、
その前に、一度、自分自身のキャリアやリソースの棚卸しをしてみると、
意外な発見があります。
そこから、思いがけない転機になることもあるのです。
例えば・・・
音楽をやりたい理由はなにか?と、根本的な動機を掘り下げてみる。
理由なんかない!音楽しか生きている理由はいらないんだ!
という人もいれば、
モテたい。
有名になりたい。
金持ちになりたい。
自分はすごいんだって証明したい。
という理由の人もいるでしょう。
もしかしたら、音楽を続ける理由に、
まわりに対する意地、というのもあるかもしれません。
それならば、音楽じゃなくてもいいんじゃない?という選択肢が広がるかもしれない。
自分自身の生い立ちや、経歴を棚卸しすると、
本当は、もっと違う音楽がやりたいのかもしれない、
本当の自分自身と、今の自分は少し距離があるかもしれない、
と気づくこともあるでしょう。
転職を考えたり、新たな道を模索したりするきっかけにもなるかもしれません。
自分自身の活動や協力者を棚卸しすることで、
新たな自分の音楽のターゲットが見えることもある。
新しい世界観が広がることもあるでしょう。
今、自分のまわりにいてくれる人たちに対する敬意が足りなかったと、
反省するかもしれません。
うまく行っている人たちは、
自分自身をよくわかっているからうまくいくのか、
それとも、うまく行くから、自分を認められるのか。
私にはわかりません。
でも、うまくいかない。と嘆く前に、
自分自身が持っているものに、もう一度想いを向ける。
感謝する。
そんなことが、自分自身へのリスペクト、。
次につながるパワーになります。
前進しようと焦るばかりに、時に忘れがちな、自分自身を、
じっくり棚卸ししてみましょう。
関連記事
-
「あきらめない」というチカラ
年越しに寄せて。 今年、私が学んだ一番大切なこと。 それは、「あきらめない」とい …
-
ポジティブな面にフォーカスする。
「今の、自分ではどうだった?」 そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかける …
-
「好き嫌い」と「興味」は別物です。
大学のようなところで教えていると、 生徒たちに学んでほしい歌、教材にふさわしい曲 …
-
「妥協点」と「落としどころ」は決定的に違う
複数の人とクリエイティブな作業をしていると、 必ず、意見が分かれるときがあります …
-
結果を出すことの意味
音楽の仕事をはじめて、徹底的にたたき込まれたのは、 「この業界、努力賞はないから …
-
反面教師という大切な存在
「こんなピッチの悪い歌をわざわざ持ってきて、人に聴いてくださいって言える神経がわ …
-
安定したパフォーマンスのカギは「微調整」
「自分、毎日同じようにストレッチして、声出しするんすけど、 なっかなか思ったよう …
-
好きになれないなら、理解しようと努める
「そんな、しょーもない曲ばかり聴いているから、歌がうまくならないんだ!」 ある先 …
-
技術によって人間は進歩するのか、退化するのか?
技術によって人間は進歩するのか、退化するのか? はじめてレコーディングのお仕事を …
-
「歌う環境」をつくる。
5年ほど前、某レコード会社のディレクターさんに連れられて、 女性R&Bシ …
- PREV
- 絶対上達する究極の練習方法
- NEXT
- 「ミュージシャン」という人生を生きる