うまく行かないときは、自分自身の棚卸しをする
世の中は結構不公平にできています。
必死に必死にがんばっていても、
なかなか認められない。
チャンスが巡ってこない。
これ以上、何をしたらいいのかわからない。。。
という人もいれば、
好きなことを、ただ、楽しくやっているだけなのに、
どんどん話題に上って、
まわりに人やお金が集まってくるという人もいる。
成功法則や、スピリチュアル系の本、自己啓発書に頼るのも、
ときに有効ですが(私も結構好きですが)、
その前に、一度、自分自身のキャリアやリソースの棚卸しをしてみると、
意外な発見があります。
そこから、思いがけない転機になることもあるのです。
例えば・・・
音楽をやりたい理由はなにか?と、根本的な動機を掘り下げてみる。
理由なんかない!音楽しか生きている理由はいらないんだ!
という人もいれば、
モテたい。
有名になりたい。
金持ちになりたい。
自分はすごいんだって証明したい。
という理由の人もいるでしょう。
もしかしたら、音楽を続ける理由に、
まわりに対する意地、というのもあるかもしれません。
それならば、音楽じゃなくてもいいんじゃない?という選択肢が広がるかもしれない。
自分自身の生い立ちや、経歴を棚卸しすると、
本当は、もっと違う音楽がやりたいのかもしれない、
本当の自分自身と、今の自分は少し距離があるかもしれない、
と気づくこともあるでしょう。
転職を考えたり、新たな道を模索したりするきっかけにもなるかもしれません。
自分自身の活動や協力者を棚卸しすることで、
新たな自分の音楽のターゲットが見えることもある。
新しい世界観が広がることもあるでしょう。
今、自分のまわりにいてくれる人たちに対する敬意が足りなかったと、
反省するかもしれません。
うまく行っている人たちは、
自分自身をよくわかっているからうまくいくのか、
それとも、うまく行くから、自分を認められるのか。
私にはわかりません。
でも、うまくいかない。と嘆く前に、
自分自身が持っているものに、もう一度想いを向ける。
感謝する。
そんなことが、自分自身へのリスペクト、。
次につながるパワーになります。
前進しようと焦るばかりに、時に忘れがちな、自分自身を、
じっくり棚卸ししてみましょう。
関連記事
-
-
好きになれないなら、理解しようと努める
「そんな、しょーもない曲ばかり聴いているから、歌がうまくならないんだ!」 ある先 …
-
-
まずは母音の発音をチェックする
子音の発音は歯を使ったり、舌を使ったり、 結構難しいけど、母音は誰でも簡単に発音 …
-
-
「自分の声は変えられますか?」
「自分の声は変えられますか?」 異業種交流会のような場で、 名刺を出して、私の仕 …
-
-
ぶっ壊すことを恐れない。
CMの作詞のお仕事を依頼されたときのことです。 某大企業のCMの歌詞を書かせてい …
-
-
ノドだけ労わりゃいいってもんじゃないので。
秋はスケジュールの動くときです。 勝負をかける大きなイベントを秋に持ってくるアー …
-
-
脱・質問マニア〜自分の頭で考える!〜
「私、どんな歌、歌ったらいいですかね?」 「練習すればもっと声って出るようになる …
-
-
自分のチェック機構を磨け!
「ちゃんと練習したんですけどね・・・」 ちっとも上達していないことを指摘されて、 …
-
-
言霊。声霊。
忘れられないことばというのがあります。 言った本人は、単なる会話の流れで、何の気 …
-
-
飲み会で声が枯れちゃう3つの理由
「講演会などでは、いくら話しても声が枯れないのに、 その後の懇親会などで話してい …
-
-
戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ
人の戦い方はいろいろです。 100メートルを軽やかに駆け抜けて、 真っ先にテープ …
- PREV
- 絶対上達する究極の練習方法
- NEXT
- 「ミュージシャン」という人生を生きる