言霊。声霊。
忘れられないことばというのがあります。
言った本人は、単なる会話の流れで、何の気なしに言ったことばかもしれない。
その場の雰囲気で思わず口から出た、翌日にはすっかり忘れていることばかもしれない。
でも、言われた本人の胸に深く刻まれて、
そのことばがその人の次の10年、20年を左右してしまう。
ことばの力って本当にすごいものです。
そして、そう思うと、ことばはやっぱり生き物で、
人の口から発せられた瞬間に、命を吹き込まれ、
人々に影響を与えていくものなのだなぁと思うわけです。
だから、ことばを発するときには最新の注意を払わなくてはならない。
人生のあらゆる場面で、あらゆる人に向けて発する自分のことばが、
もしも、彼らの心に残るのなら、
可能な限りポジティブなメッセージとして残って欲しい。
発する人の思いや真心のこもったことばの生命力は、またひとしおです。
そして、もちろん、大切なのは、それを伝えるときの声とパフォーマンス。
“it’s not what you say, it’s how you say it”
と言われるように、
同じことばでも、語り方によって、大きくその影響力に差が出ます。
生命が宿るのはことばだけではない。
発せられた瞬間に、その声にも命が宿る。
もしも一生で、人と話せる時間、歌える時間が決まっているとしたら。
一言、一言。
一声、一声。
心を込めて、一所懸命発していきたいと思うのです。
関連記事
-
-
プロフェッショナルの徹底ピアノ調整!
10月末から1週間ほど休業&家を留守にするということで、 思い切って、ピアノの一 …
-
-
見せ方のうまい人の共通点
自分をどう見せたいか。どう見せるべきか。 人前に立つときのスタイルは誰もが気にす …
-
-
反面教師という大切な存在
「こんなピッチの悪い歌をわざわざ持ってきて、人に聴いてくださいって言える神経がわ …
-
-
変声期
昨日は12~16才の男の子ばかり、8名のボイトレを担当しました。 17才くらいか …
-
-
ミュージシャンに向いている人って?
「ミュージシャンに向いている人ってどんな人ですか?」 そんな質問を時々受けると、 …
-
-
先人たちの名演に学ぶ
ボーカリストにとって、いや、ミュージシャンにとって、 最高の教材は先人たちの残し …
-
-
「歌う環境」をつくる。
5年ほど前、某レコード会社のディレクターさんに連れられて、 女性R&Bシ …
-
-
解剖学の本から『笑筋』が消える日?
うまく笑えない子が増えている。 「にっこり笑って」と言われて、前歯をきらりと見せ …
-
-
いわゆる「男性のモテ声」の特徴
「婚活に役立つ声の出し方を教えてください!」 そんな声をいただきました。 ご相談 …
-
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
- PREV
- ショービジネスの世界で生きるということ
- NEXT
- 「ドキッ」で観客の心をつかむ