言霊。声霊。
忘れられないことばというのがあります。
言った本人は、単なる会話の流れで、何の気なしに言ったことばかもしれない。
その場の雰囲気で思わず口から出た、翌日にはすっかり忘れていることばかもしれない。
でも、言われた本人の胸に深く刻まれて、
そのことばがその人の次の10年、20年を左右してしまう。
ことばの力って本当にすごいものです。
そして、そう思うと、ことばはやっぱり生き物で、
人の口から発せられた瞬間に、命を吹き込まれ、
人々に影響を与えていくものなのだなぁと思うわけです。
だから、ことばを発するときには最新の注意を払わなくてはならない。
人生のあらゆる場面で、あらゆる人に向けて発する自分のことばが、
もしも、彼らの心に残るのなら、
可能な限りポジティブなメッセージとして残って欲しい。
発する人の思いや真心のこもったことばの生命力は、またひとしおです。
そして、もちろん、大切なのは、それを伝えるときの声とパフォーマンス。
“it’s not what you say, it’s how you say it”
と言われるように、
同じことばでも、語り方によって、大きくその影響力に差が出ます。
生命が宿るのはことばだけではない。
発せられた瞬間に、その声にも命が宿る。
もしも一生で、人と話せる時間、歌える時間が決まっているとしたら。
一言、一言。
一声、一声。
心を込めて、一所懸命発していきたいと思うのです。
関連記事
-
-
「こんちくしょうっ!」はチャンスの証
結果が出せない、大きな失敗をした、 彼氏(彼女)にふられた、人に認められない、陰 …
-
-
好きになれないなら、理解しようと努める
「そんな、しょーもない曲ばかり聴いているから、歌がうまくならないんだ!」 ある先 …
-
-
上達と進歩は一瞬でやってくる!
どんなに練習しても、ちっともうまくならない・・・ そんな時はだれだって、心が折れ …
-
-
「ミュージシャン」という人生を生きる
先日マーリンズに入団が決まったイチロー選手が、 「現役最年長の野手として 開幕を …
-
-
「やる気」を引き出す3つの方法
まれに、「やる気のない生徒にボイトレをする」という、 謎の事態に遭遇することがあ …
-
-
自分の耳は自分で磨く
歌えないから聞こえないのか? 聞こえないから歌えないのか? ニワトリと卵のような …
-
-
ポジティブな面にフォーカスする。
「今の、自分ではどうだった?」 そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかける …
-
-
結果を出すことの意味
音楽の仕事をはじめて、徹底的にたたき込まれたのは、 「この業界、努力賞はないから …
-
-
音楽という「箱」から取り出すもの
ずいぶん昔のことになります。 その奔放かつ、悪魔的とも表されたプレイスタイルに魅 …
-
-
「知は力」・・・発声の科学を学ぶ意味
歌の上達の一番の早道は、 なんといっても優れた歌い手を徹底的に研究し、真似てみる …
- PREV
- ショービジネスの世界で生きるということ
- NEXT
- 「ドキッ」で観客の心をつかむ
