大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

見せ方のうまい人の共通点

   

自分をどう見せたいか。どう見せるべきか。

人前に立つときのスタイルは誰もが気にするところです。

ステージ衣装ひとつ取っても、色や素材はもちろんのこと、
シルエット、長さ、フィット感、動きやすさ、
そして靴やアクセサリー、小物などとのコーディネート。。。

専門のスタッフがいる人でも、
コミュニケーションを密に取り、一緒に自分の見せ方をつくりあげていきます。
「会場入りした服のままリハやって、コンサートやって、っていうのが、
今はカッコいいんだよ」

そう話してくれた某ROCKスターは、何気ないTシャツとGパン。

あやうく、彼のセリフを鵜呑みにするところでしたが、
よく見ればいたるところにクロムハーツのアクセサリー。
選び抜かれたブーツ。
おまけに、楽屋で彼がおもむろにはじめたことは、
高周波機器を使っての腹筋トレーニング。

確かに、腹筋の割れた男性がラフなスタイルをしているとそれだけでしびれます。
すべてが計算し尽くされたスタイルなのです。

そんな名人の域に達するのには、それなりに修行が必要です。
チャレンジや挫折の繰り返しだったかもしれません。
見せ方のうまい人に共通しているのは・・・

1.ロールモデルがいること

こんな風に見せたい、この人みたいになりたい、
というわかりやすいお手本がいれば、どんどんマネすればいいだけ。
カラダを鍛える必要もあるかもしれないし、時に勇気がいるかもしれませんが、
大切なのはマインドを真似ることのようです。

2.チャレンジを繰り返すこと

「どうせこんなの似合わない」という決めつけを取っ払って、
新しい髪型、新しいファッションにどんどんチャレンジしています。
結局なんでも、トライ&エラーを繰り返す事でしか、人は上達できません。
そんな中で、「自分の身長なら、こちらの方が似合う」、
「このシルエットでは、自分のいいところが見せられない」というように、
選択ができるようになるのですね。

3.フィードバックを怖れないこと

そもそも自分自身で100%自分をジャッジできる人なんかいません。
積極的に人の意見、
それも、ハッキリとアドバイスしてくれそうな人の意見を聞くこと。
写真を撮ってもらって、くまなくチェックすること。
自分を客観的に見るのはつらいことですが、
そこから目をそらしてはダメなのですね。

4.代償を払う覚悟をすること

もらい物や借り物ではダメです。
自分への投資を惜しんではダメなのです。
ステージでも、普段でも着られる服・・・なんて、けちくさいこともダメです。
痩せなくちゃ、と知ったら痩せる。それも代償の一部です。
無駄な出費と思えても、それは自信を生むための投資ですね。

5.細部にこだわること

人前に立つとき、完璧な自分を演出するなら、
徹底的に自分自身に納得しているべきです。
下着にまでこだわるべきなのです。
もちろん、髪型やお化粧はいつも完璧とはいかないかもしれない。
それでも、細部にこだわって、ベストを尽くしたという感覚が、
見る人にオーラとして伝わるものです。

まだまだ、世の中に見習うべきことはたくさんありそうです。

 - 未分類

  関連記事

no image
好きになれないなら、理解しようと努める

「そんな、しょーもない曲ばかり聴いているから、歌がうまくならないんだ!」 ある先 …

525600minutes〜新年によせて〜

新年おめでとうございます。 新しい年がはじまりました。 新しい年はいつも真っ新な …

no image
Obsession〜頭にこびりついて離れないもの〜

プロとアマチュアの分岐点はどこにあるんでしょう? 何かが好きで、夢中になることは …

no image
ショービジネスの世界で生きるということ

昨夜はレッスンを受け持っているアーティストのライブに行ってきました。 初めての大 …

no image
脱・質問マニア〜自分の頭で考える!〜

「私、どんな歌、歌ったらいいですかね?」 「練習すればもっと声って出るようになる …

no image
まずは母音の発音をチェックする

子音の発音は歯を使ったり、舌を使ったり、 結構難しいけど、母音は誰でも簡単に発音 …

飲み会で声が枯れちゃう3つの理由

「講演会などでは、いくら話しても声が枯れないのに、 その後の懇親会などで話してい …

肉体は変化する

ずいぶん前のことになります。 クラプトンのコンサートのチケットがあるからと、 友 …

あなたの呼吸、大丈夫ですか?

最近、息切れがする。 話をしてても、途中で、息苦しくなる。 年かなぁ・・・ そん …

雑念チェーンをぶった切る!

練習や課題に集中できないとき、どうしていますか? 凡人には雑念がつきものです。 …