大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「シャウト」と「ウィスパー」、同じ音量で歌えますか?

      2016/10/27

「昔ロッド・スチュワートのコンサートでさ、エンジニアやってたって人が、
フェイダー、一切触らないのに、音量は一定だったって、
なんかのインタビューで言ってたぜ」
高校時代のバンド仲間が言っていたことばです。

 

ロッドと言えば、ずっとシャウトしているような声。
その人の声の大きさが一定だなんて・・・・

当時まだ、「自分はホントは楽器やりたいのに・・・」
くらいの気分で歌をやっていたにも関わらず、
その時のことばは、いまだに脳裏に焼き付いていて、
ことあるごとに思い出されます。

 

「自分の声にコンプレッサーかけてるんだ。すげーよな。」

 

いまだに、コンプレッサーって何かと説明できるかといえば、
怪しいものですから、当時の私からしたら、
もうひたすら「はてな」でした。

 

詳しい音量や音響のお話は、先日のブログで読んでいただくとして、

ヴォーカリスト必読!マイクとモニターの超絶役に立つお話!!!〜前編〜
 ヴォーカリスト必読!マイクとモニターの超絶役に立つお話!!!〜後編〜

 

さて、

音量を一定に保つことが、そんなに大変なことなの?
と思う人もいるかもしれません。

 

しかし、人間は、蚊の鳴くような声から、
人によれば、動物の鳴き声よりも大きな声を出せる動物。

 

この音量差を自由自在に操れれば素晴らしいのですが、

 

ちょっと小さめに歌おうとすると蚊の鳴くような音量になったり、

高い声を出そうとすると、思わずものすごく大きな声になったり、

低い音がこもって、音量が出なかったり・・・と、思うように行きません。

 

 

声の安定しない新人などでは、

エンジニアさんはフェイダーに張り付いて、

聞こえないことばはちょいと突いて、
大きくなりすぎるところは、ひょいっと落として、

などなど、音量調節をしなくてはならないときもあるくらいです。

 

先のブログで紹介してあったように、
マイクの距離を自分で調節するということも大事ですが、

 

実はなにより大事なのは、この、「自分でコンプレッサーをかける」感覚なのです。

 

コンプレッサーをかけるとは簡単に言うと、音量を平均化するというような意味。

 

つまり、大きくなりすぎるところは押さえ、
小さすぎるところは持ち上げ。。。というようなことです。

 

これを、カラダのレベルでやるのです。

 

実際にベテランシンガーは、
シャウトのときはシャウトしていません。

叫んでいるかのような音圧が出て、音色がそのようになるわけですが、
力んでいないので、音量はそれほど大きく変わらないです。

同じように、
蚊の鳴くような声を出しているとみせかけて、
声の粒立ちがよく、しっかり鳴っていますから、
ことばのひとつひとつがくっきり聞こえる。

 

しゃべりにくいことばや、出しにくい音になると、急に音量が下がったり、
高いところ、歌いやすいところは突然大きくなったり・・・

自分のコントロールとは無関係に、音量や音色が変わってしまったのでは、
思うような表現はできません。

 

まずは、すべての音域を一定の音量、音色で歌えるようになること。

次のどんなステップも、その先なのです。

 

16673552_s

明後日発行のメルマガno.121では、ギター&ヴォーカルのみならず、
ヴォーカリストにとっての理想的な姿勢に関して、ご紹介します。
発行時間は未定です(^^)バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「左脳で感じる」練習法

「おとなは左脳で感じる」。 私の持論です。 ある程度成長すると、 こどものように …

「声質なんか似ないでしょ?」〜歌の完コピ〜

私のプロフィールに書かれている「300曲以上完コピした」を読んで、 「結構、盛っ …

「正しい演奏」と「いい演奏」とは、全然違うことなんだ

こどもの頃、「音大生」というものに、 本気で憧れていました。 少女漫画の読み過ぎ …

いい歌は左脳を麻痺させる。

ものすごくうまいのに、ものすごく退屈な歌、というのを、 たくさんたくさん聞いてき …

歌の「点」、ビートを意識する。

ドラムにビートがあるように、歌にもビートがあります。 ビートの意味は、いろいろな …

「もっと心をこめて歌ってよ」!?

「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …

情報処理のスピードを上げる。

遠〜い昔。 小学校時代の親友に、とってもよくお勉強ができる、 某有名私立中学に一 …

no image
「つもり」はあくまでも「つもり」

ボーカリストがカバー曲を練習するときに大切なこと。 1.オリジナルをよく聞いて、 …

no image
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜

大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …

「ちゃんと聴く」技術。

自分の歌って、ぶっちゃけどうですか? いきなり、そんな質問をされることが、よくあ …