オトナとコドモの線引き
コドモの頃、オトナは特別な存在だと思っていました。
コドモとオトナにはくっきりとした線引きがあって、
あるとき、その線を越えると自分もオトナになる。
線の向こうに行くと、
いろんなことに妥協して、迎合して、あきらめて、
とんがったところを丸くして、
虚無感をお手軽な満足感で埋めて、
生き残るために、感性を鈍らせて、
自分を正当化したり、大きく見せたりするために自分の立場や役割を振りかざして、
コドモをコントロールしようとして・・・
中学から高校にかけて、激しい「アンチ・オトナ」傾向だった頃は、
特にそんなことを強く思い、
いつか自分も、その線を越えてオトナになるくらいなら、
18才くらいで、妥協も惰性も挫折も知らぬまま、
短い生涯を終えたいものだと、本気で思っていました。
あれからうん十年。
その「線」とやらを越えたつもりは全然ないのに、
いつの間にかオトナになって、長い時間が経ちました。
結局、オトナはコドモの延長で、
心の中はあの頃と何にも変わらない。
オトナになったなどと、納得できないままオトナと呼ばれ
オトナの役割や責任を与えられ、
それらをしっかりと果たすことを期待され。
毎日、そんな期待を裏切らないよう、
自分にできることを精一杯やろうとがんばって、
一所懸命オトナを演じているだけなのかもしれない。
そもそも、経った年月なんて、振り返ってびっくりするばかりで、
コドモだった頃なんて、ホントに、笑えるくらい、ついこの間のこと。
妥協も迎合もあきらめも、まだまだ学習できず、
感性もとんがったまま・・・。
オトナっていうのは、「年を取ったコドモ」のことなのかもしれません。
関連記事
-
-
「ブログの投稿は終了したのですか?」
「ブログの投稿は終了したのですか?」 というお問い合わせをいただきました。 &n …
-
-
世界はあきれるほど狭い
むか〜し、 と書きたくなるくらい、遠い昔のこと。 カナダでデビューしないかと持ち …
-
-
「夢に向かって邁進する」は美徳でもなんでもない。
学生時代、本の取り次ぎ店にバイトしていました。 バイトは朝の9時から夕方5時まで …
-
-
「失敗しても、それでいいんだ」
「失敗しても、それでいいんだよ」 ここぞと言うときに、人は、さまざ …
-
-
それはプラシーボじゃないのか?
いい楽器は、いい音がする。 名のある歌手は、やっぱりうまい。 高価なフルーツは、 …
-
-
死ぬかと思うくらい馬鹿なこと、いくつやるか。
MTL12でお世話になったシンフォニーサロン(昨年9月閉館)のHPに、 私のイン …
-
-
「弾き語り」は自分の存在感をアピールできる、 最高にクールな飛び道具だ!
カナダはトロントの郊外の、とあるエージェント宅に居候していた時のことです。 週末 …
-
-
作業量の多さにひるまない
英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …
-
-
若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。
あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …
-
-
人は「エネルギー」なのだ。
昨日、70日ぶりに、 レッスン室にクライアントさんをお招きしました。 10週間。 …
- PREV
- この子、「化ける」かもしれません。
- NEXT
- 一流の人は「飽きない」。
Comment
いつも楽しく、「う〜ん、そっか」とうなづきながら読んでいます。今まで自分が気づかなかった視点、なんとなく感じていたけど言語化できていなかったことを、「これだよ!」と明確に切り取って目の前に提示してくれる小気味の良いブログですね。
私は50歳を越えて結構な年です。こどもでいることは容易ですがおとなになることはたいそう難しいと実感しています。というわけで、私自身は、いまだおとなになれず、こどもでもいられない中途半端な存在です。
>SHUN!さん
嬉しいおことば、ありがとうございます。
こどもでも、若者でも、おとなでも・・・一生、自分が心地いい状態に自分を定義づければいいですよね!