大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

オトナとコドモの線引き

   

コドモの頃、オトナは特別な存在だと思っていました。

 

コドモとオトナにはくっきりとした線引きがあって、
あるとき、その線を越えると自分もオトナになる。

 

線の向こうに行くと、

いろんなことに妥協して、迎合して、あきらめて、
とんがったところを丸くして、
虚無感をお手軽な満足感で埋めて、

生き残るために、感性を鈍らせて、
自分を正当化したり、大きく見せたりするために自分の立場や役割を振りかざして、
コドモをコントロールしようとして・・・

 

中学から高校にかけて、激しい「アンチ・オトナ」傾向だった頃は、
特にそんなことを強く思い、

いつか自分も、その線を越えてオトナになるくらいなら、
18才くらいで、妥協も惰性も挫折も知らぬまま、
短い生涯を終えたいものだと、本気で思っていました。

 

 

 

あれからうん十年。

 

その「線」とやらを越えたつもりは全然ないのに、
いつの間にかオトナになって、長い時間が経ちました。

 

結局、オトナはコドモの延長で、
心の中はあの頃と何にも変わらない。

 

オトナになったなどと、納得できないままオトナと呼ばれ
オトナの役割や責任を与えられ、
それらをしっかりと果たすことを期待され。
毎日、そんな期待を裏切らないよう、
自分にできることを精一杯やろうとがんばって、
一所懸命オトナを演じているだけなのかもしれない。

 

そもそも、経った年月なんて、振り返ってびっくりするばかりで、
コドモだった頃なんて、ホントに、笑えるくらい、ついこの間のこと。

 

 

妥協も迎合もあきらめも、まだまだ学習できず、
感性もとんがったまま・・・。

 

 

 

 

オトナっていうのは、「年を取ったコドモ」のことなのかもしれません。

 

5852466_s

 - Life

Comment

  1. SHUN! より:

    いつも楽しく、「う〜ん、そっか」とうなづきながら読んでいます。今まで自分が気づかなかった視点、なんとなく感じていたけど言語化できていなかったことを、「これだよ!」と明確に切り取って目の前に提示してくれる小気味の良いブログですね。
    私は50歳を越えて結構な年です。こどもでいることは容易ですがおとなになることはたいそう難しいと実感しています。というわけで、私自身は、いまだおとなになれず、こどもでもいられない中途半端な存在です。

  2. otsukimisumi より:

    >SHUN!さん
    嬉しいおことば、ありがとうございます。
    こどもでも、若者でも、おとなでも・・・一生、自分が心地いい状態に自分を定義づければいいですよね!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「たった5分」に情熱を傾けるのは不毛ですか?

高校時代のお話です。 文化祭前に来る日も来る日も練習に明け暮れる私に、 同級生の …

つながらない!

振り返れば、一昔前まで、 人と「つながる」にはそれなりの努力がいりました。 親子 …

成長に痛みが伴うのは、 本気度を試されているから。

高校1年の夏だったと記憶しています。 手足が痛くて、眠れない夜が続きました。 筋 …

「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。

以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …

「自分の感性をリセットする」

一昨日の『The ワークショップ Show』を振り返って、 今日は自分自身のこと …

「負の妄想」をぶっ壊せ!

一昨日のマインドセットセミナーで、 15年前の妄想日記の一部を紹介するという、 …

「なに、夢みたいなこと言ってるの!?」

何年か前。 知人の家に幾人かの人と集い、 他愛もない話をしていたときのこと。 誰 …

こんなに欠点はあるけど、自分はそれほど無能なわけじゃない。

「MISUMIさん、また探しものですかぁ・・・?」   手袋 ペンケー …

心臓バクバクすることをやってみる。

手慣れたことばかりを繰り返す、 変化のない人生を送っていると、 人間の脳はどんど …

死ぬかと思うくらい馬鹿なこと、いくつやるか。

MTL12でお世話になったシンフォニーサロン(昨年9月閉館)のHPに、 私のイン …