大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

この子、「化ける」かもしれません。

      2016/10/27

歌が本格的にお仕事になる前、
CMや映画などの音楽プロデューサーのアシスタントをしていた頃のことです。

山川直人監督の『SO WHAT』という映画で、
若者たちの演奏シーンの指導を担当するように言われました。

 

お仕事の内容など、書き始めたら、やたら長くなっちゃったので、
詳しくはメルマガでご紹介するとして、

 

その時の準主役に、この映画でデビューした東幹久くんがいました。

 

ドラマーの役だった彼は、
プライベートでもドラムの先生について、練習に励み、

また、リハーサル中も撮影中も、
誰よりも熱心に、誰よりもこだわって、
そして、誰よりも悔しがりながらドラムを叩いていました。

そのときの真剣で燃えるような顔つきが実に印象的です。

同行していたスタッフさんが言いました。

「東は、渋谷の不良だったんですよ。すごく光ってて、スカウトして・・・。
なんか、化けるんじゃないかって思ってるんです」

 

「化ける」とは、俳優や芸能人などが、
思いがけなく上達したり、有名になったりすること。

 

な〜んか冴えない子だったのに、突然、光り出した。

地味な子だったのに、急にまわりを圧倒するほど綺麗になった。

誰もライバル視していなかったのに、
急激にカッコよくなって、人の目を釘付けにするようになった。。。

 

芸能人でもミュージシャンでも、デビュー当時はルーキー感満載。

今ひとつ垢抜けなかったり、
歌も演奏もそこそこだったり。

 

それが、
例えば重要な役がついたり、
ファンがたくさんついて、追いかけられるようになったりして、
本人の意識や状況が変わってくると、いきなり、どかんと化ける

 

事務所の人たちは、毎日のように、血眼になって、
可能性のある子たちを探しているわけですが、

 

容姿端麗、歌唱力抜群、パフォーマンス超華麗という歌手だったのに、
結局あまり活躍できないまま、消えてしまったという例も、
それはもう無数にあるわけで。

 

今、どうかということよりも、
化けるか化けないか・・・

やはり「運」の要素は否定できないし、見極めは実に難しいところでしょう。

 

 

私自身も、「化けちゃった」若者に、何度か遭遇しています。

 

 

あくまでも私の感覚的なところで言えば・・・

事務所のあるなし、デビューした、しないに関わらず、
突然、どかんと光り出した、そんな子たちは、
無視できない「エネルギーの源」のようなものを持っている。

 

まだその源からはエネルギーが出ていないのだけど、
もちろん、光も発していないのだけど、

その源の存在を感じられる、なにか、まっすぐな、
目をそらせない、静かなパワーのようなものがある。

 

その源を輝きに変えられるかどうかは、
その人自身や周囲、そして運にかかっているのかもしれません。

 

 

東幹久くんは、その後、「大化け」して、すっかり有名人になりました。

 

私は撮影以来、一度もお目にかかっていませんが、
あの時の彼の鋭い目は、今でもひっかかります。

51371417_s

 

 

明日(25日)13時頃、久々に発行する予定のメルマガno.119では、
ここでは書けない映画撮影現場でのお話しちゃおうと思います。

バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。

 - 夢を叶える, 音楽業界・お金の話

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

Proud.〜第2期MTLネクストが終了しました〜

昨日、第2期MTLネクストの最終プレゼンテーション、 発表会が終了しました。 2 …

「で?いくら稼ぎたいの?」

「で?MISUMIさんは、いくら稼ぎたいの?」 不躾に、こんな質問をされたことが …

「数字」に価値を見出す

先日たまたまYoutuberのヒカキンさんが、 「Youtuberって、要は、他 …

音楽を仕事にできる人

「音楽なんて仕事にならない」 「音楽で食べていくのなんて無理」 音楽を志し、日夜 …

「謙遜しない」という生き方

「私はただのシロウトなので」 「下手のよこずきで」 音楽やっているんですか?と聞 …

カルメンマキさんが、スタジオの丸窓から覗きこんでくれた日

間もなく高校3年なろうとしていた頃のこと。 女子校仲間と組んでいたバンドのライブ …

時代が変わって、「歌が好き」という人たちの思いは、 どれだけ変わったのだろう。

「困ったことがあったら本屋へ行け。 自分が困っていることは、他の人も同じように困 …

値切らないっ!

アジア圏のとある国へ旅行に出かけた時のことです。 あれはどこの国だったか。。 「 …

音楽ソフトが使いたい!でも、PCが苦手?

最近昔話ばっかりで恐縮です。 生まれてはじめて、 自分でオリジナル曲を録音した時 …

まず、「やれます」と言ってみる。

「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …