大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

この子、「化ける」かもしれません。

      2016/10/27

歌が本格的にお仕事になる前、
CMや映画などの音楽プロデューサーのアシスタントをしていた頃のことです。

山川直人監督の『SO WHAT』という映画で、
若者たちの演奏シーンの指導を担当するように言われました。

 

お仕事の内容など、書き始めたら、やたら長くなっちゃったので、
詳しくはメルマガでご紹介するとして、

 

その時の準主役に、この映画でデビューした東幹久くんがいました。

 

ドラマーの役だった彼は、
プライベートでもドラムの先生について、練習に励み、

また、リハーサル中も撮影中も、
誰よりも熱心に、誰よりもこだわって、
そして、誰よりも悔しがりながらドラムを叩いていました。

そのときの真剣で燃えるような顔つきが実に印象的です。

同行していたスタッフさんが言いました。

「東は、渋谷の不良だったんですよ。すごく光ってて、スカウトして・・・。
なんか、化けるんじゃないかって思ってるんです」

 

「化ける」とは、俳優や芸能人などが、
思いがけなく上達したり、有名になったりすること。

 

な〜んか冴えない子だったのに、突然、光り出した。

地味な子だったのに、急にまわりを圧倒するほど綺麗になった。

誰もライバル視していなかったのに、
急激にカッコよくなって、人の目を釘付けにするようになった。。。

 

芸能人でもミュージシャンでも、デビュー当時はルーキー感満載。

今ひとつ垢抜けなかったり、
歌も演奏もそこそこだったり。

 

それが、
例えば重要な役がついたり、
ファンがたくさんついて、追いかけられるようになったりして、
本人の意識や状況が変わってくると、いきなり、どかんと化ける

 

事務所の人たちは、毎日のように、血眼になって、
可能性のある子たちを探しているわけですが、

 

容姿端麗、歌唱力抜群、パフォーマンス超華麗という歌手だったのに、
結局あまり活躍できないまま、消えてしまったという例も、
それはもう無数にあるわけで。

 

今、どうかということよりも、
化けるか化けないか・・・

やはり「運」の要素は否定できないし、見極めは実に難しいところでしょう。

 

 

私自身も、「化けちゃった」若者に、何度か遭遇しています。

 

 

あくまでも私の感覚的なところで言えば・・・

事務所のあるなし、デビューした、しないに関わらず、
突然、どかんと光り出した、そんな子たちは、
無視できない「エネルギーの源」のようなものを持っている。

 

まだその源からはエネルギーが出ていないのだけど、
もちろん、光も発していないのだけど、

その源の存在を感じられる、なにか、まっすぐな、
目をそらせない、静かなパワーのようなものがある。

 

その源を輝きに変えられるかどうかは、
その人自身や周囲、そして運にかかっているのかもしれません。

 

 

東幹久くんは、その後、「大化け」して、すっかり有名人になりました。

 

私は撮影以来、一度もお目にかかっていませんが、
あの時の彼の鋭い目は、今でもひっかかります。

51371417_s

 

 

明日(25日)13時頃、久々に発行する予定のメルマガno.119では、
ここでは書けない映画撮影現場でのお話しちゃおうと思います。

バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。

 - 夢を叶える, 音楽業界・お金の話

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

人には人の、自分には自分の、戦い方がある

チャンスを求めて、日夜、必死にがんばっていると、折に触れ、 「この人に会ってみな …

「所詮同じ人間」という前提に立つ。

誰かにできて、自分にできないことを、 生まれや育ちの違いのせいにしてしまうのは、 …

自らの夢想の傍観者でいてはいけない。

「MISUMIちゃんの書くような曲なら、俺、100曲書けるぜ。」 ずいぶん昔のこ …

「学び」とは、夢を叶えるためにあるのだ。

「先生はさぁ、こどもの頃、何になりたかった? パイロット〜?それとも、プロ野球選 …

文化は「オタク」と「変態」、そして「ドM」がつくる

忙しがる人は好きじゃないのですが、 最近、自分もそんな、自分が好きじゃない類の人 …

「本気で好き」ということ。

「歌が好きなんです。 本気でシンガーになりたいんです。」 そんなことばを聞くたび …

みんな勝手なこといいやがる。

今でこそ、プロアマ、セミプロ問わず、 「アーティスト」なんて、 定義のふわっとし …

「バンドやりたい!」を叶える5つのチャレンジ

「バンド、やりたい!」 そう思ってはいても、なかなか、一歩を踏み出せない。 &n …

「いいわけ」100連発。

お金がない、 時間がない、 ノウハウがない、 若さがない、 美貌がない、 エネル …

無価値感になんか負けないっ!

20代の終わりの頃、 洋楽コンプレックス、英語コンプレックスを払拭するために、 …