「一緒にバンドやってくれませんか?」
「自分、なんでバンドやらんの?
ワシ、自分の歌、ごっつええ、思うで」
人生を変えるひと言というのは、
特別なシチュエーションで語られることば、
特別な人が語ることばとは限りません。
最適なタイミングで、
すとんと落ちることばに出会う。
神様のメッセージなのかもしれません。
音楽学校に行こうが、
音大に行こうか、
プロの人たちに混じろうが、
特別なことは何も起きない。
行動をする人の前でしか、扉は開かない。
しかしね。
じゃあ、何をすればいいんだ、と。
まわりの人は、みな自分より優秀に見える。
そして、優秀な人たちは、
自分のことなんか、これっぽっちも眼中に入らない。
全然相手にされてないし、
こいつダサいよなと、下に見られている。
なんにも誘ってもらえないし、
声もかけてもらえない。
そんな無価値感に苛まれて、
やめた方がマシだと、逃げ出したくなる。
ここで逃げ出せば、ゲームオーバーです。
実際、私も毎日、やめよう、
今日で最後にしようと、考えていました。
しかし、そんなときに、
あこがれていた同級生から、
冒頭のメッセージを受け取ったのです。
やめるのは、100人に聞かせて、
100人にダメだと言われてからにしろ。
100人に聞かせたのか?
なんでバンドをやらないんだ?
メンバーになってくれそうなヤツなんて、
学校にいくらでもいるじゃないか。
なんで自分から声をかけないんだ?
がつーんと衝撃を感じました。
そうか。
あたしは、まだなんにもやってないんだ。
なんにも行動してないのに、
自分が認めてもらえないって落ち込んで、
ぐだぐだぐちぐち、自分を憐れんでいるだけなんだ。
「魚は食いたい、足は濡らしたくないの猫そっくり」。
大好きなシェイクスピアのセリフが頭の中で無限リピートしました。
「そうして一生をだらだらとお過ごしなさるおつもり? 」
いや。簡単じゃないです。
具体的に、どうすべきかという答えはないんです。
「一緒にバンドやってくれませんか?」ということばほど、
勇気のいることばは、そうはないでしょう。
「え?いやー、君と?」って、困ったように言われたらどうしよう。
そもそも、ひとりもメンバーがいないのに、
「バンドやってください」って、言ったら笑われるんじゃないか?
「バンドって、なにすんの?」って聞かれても答えられない。
何が歌いたいのかもわからない・・・
それでもね。「えいっ!」と心の中でかけ声をかけて、
1歩前に進んでみる。
誰だって、自分の心の中に、ひとりぐらいは、
「この人とやってみたい」と思っている人がいるはず。
その人に、声をかけるんです。
どんな人でもいい。
相手が自分を知らなくてもいい。
えいっ!です。
これだけは間違いないのは、
声をかけられて、嫌な気持ちになる人はいないということ。
やる、やらないは、別です。
できない事情はいくらでもある。
だから、断られるかどうかは、フィフティフィフティ。
でも、声をかけると、自分の中で、
何かが大きく前に進みます。
断られたり、失敗したりすることは、
なんにもしないで落ち込んでいる時間に比べたら、
なんてライトで、爽やかなことだろうと、
思えるようになるからです。
欲しいものは、欲しいと声に出してみる。
真っ直ぐに手を伸ばしてみる。
声が、手が、届かなかったら、
次の手を考えればいい。
シンプルなことの中にしか、正解はないんですね。

◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 〆切間近。
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
デビューを夢見る若者は「白馬の王子さまシンドローム」?
白馬の王子さま。 苦しい人生を一転させてくれる、素敵な男性の代名詞 …
-
-
大事なのは「生きて行きやすいように自分を変える」ことだろうか?
高校1年の初夏のこと。 女子高の同級生たちと、 生まれて初めて「バンドを組もう! …
-
-
メイクに目覚める年齢 vs. あきらめる年齢
大学4年の頃、よく遊んでいた同級生の男子に、いきなり、 「っていうかさぁ、コサカ …
-
-
「 自己評価 x 体感努力量 」vs.「他人の評価 x 仕事の成果」
学生時代、こんな人は回りにいませんでしたか? 試験の朝、 「俺、め …
-
-
残念な人
ずいぶん前にちょっとだけ一緒にやったことのある、 かなり腕のいいドラマーがいまし …
-
-
「強制OFF日」=ジャミーデーをつくる
命の次に大好きな音楽が仕事になった20代の頃は、 24時間音楽のことが頭から離れ …
-
-
センサー、壊れちゃったんですね。
先ほど、今日発行するメルマガを書き終えました。 今日のメルマガは、 『自分のカラ …
-
-
年齢を公表するか、否か問題
むか〜し、 一緒にツアーを回っていたダンサーの子とおしゃべりするうちに、実は彼女 …
-
-
コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する
自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …
-
-
デビューにこぎ着けた若者に共通の特徴
最近、かつての教え子たちの活躍がめざましく、 SNSなど開くたびに彼らのニュース …
- PREV
- 特別なことはなにも起きない
- NEXT
- 本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。
