奥歯の話
2017/10/10
普通に口を閉じてみてください。
上の奥歯と下の奥歯の間、すき間空いていますか?
それとも、しっかりくっついていますか?
不思議な質問と思われるでしょうか?
もちろん、平常時は、口を閉じても、
上下の奥歯の間にはすき間が空いているのが正しいのです。
ところがそういう話をすると、6~7人に1人、
必ず、「え〜〜っ!?くっついているのが普通なんじゃないですか!?」
と言い出す人がいます。
下の顎は、頭蓋骨にぶら下がっているだけで、
筋肉の緊張が起きない限り、上下の奥歯が触れあうことはありません。
触れているということは、つまり、
筋肉の緊張が起きているのです。
そういう人の多くが、
1.顎の筋肉、咬筋が発達している
2.肩こりがひどい
3.顎関節症がある
4.歯ぎしりがある
5.口が開きにくい
などの症状に悩んでいます。
治し方は簡単です。
奥歯が触れているときに、気づくこと。
努めて、奥歯の力を抜くこと。
顎の周りをリラックスさせるストレッチやマッサージを取り入れること。
口が開きにくいと、声が暗くなったり、こもったりしてしまいます。
心当たりのある方は、
早速今日からお試し下さいませ〜。
関連記事
-
-
飲み会で声が枯れる理由
昨日お仕事納め、そこから忘年会だったという方も、 たくさんいらっしゃるのではない …
-
-
芸を磨く。
近年、お仕事の関係で、 さまざまなお芝居にご招待いただきます。 たくさんの役者さ …
-
-
自分をつかって「人体実験」をしないこと
1964年に行われた「断眠実験」というのを 聞いたことがあるでしょうか? &nb …
-
-
「一部」は「全部」
足の薬指を骨折したことがあります。 発熱まではいきませんでしたが、 一日中、なん …
-
-
「真っ直ぐ立つ」が大切なんです。
「真っ直ぐ立つ。」 意外に難しいと感じる人が多いようです。 スタンディングのライ …
-
-
ロックはエネルギー!
先日のロック・セミナーで、 「ロックはエネルギーだ」というお話を、 繰り返し、し …
-
-
高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~
「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …
-
-
「カラダが硬い」を放置しちゃダメです!
カラダの柔らかい人は、ストレッチをすると気持ちがいい。 だから、頻繁にストレッチ …
-
-
声の変化と向き合う vol.1〜発声は運動、歌うことはスポーツです〜
「年のせいか、高い声が出なくなっちゃって。。。」 「私、最近声が枯れてきちゃった …
-
-
人間がカラダをつかってするとことは、 「なんでもおんなじ」。
「パキンっ!って音をとらえるのに大切なのは、 チカラじゃなくて、タイミングなんで …
- PREV
- MTLブック、ついにデビュー!
- NEXT
- ハスキーボイスには2通りある