奥歯の話
2017/10/10
普通に口を閉じてみてください。
上の奥歯と下の奥歯の間、すき間空いていますか?
それとも、しっかりくっついていますか?
不思議な質問と思われるでしょうか?
もちろん、平常時は、口を閉じても、
上下の奥歯の間にはすき間が空いているのが正しいのです。
ところがそういう話をすると、6~7人に1人、
必ず、「え〜〜っ!?くっついているのが普通なんじゃないですか!?」
と言い出す人がいます。
下の顎は、頭蓋骨にぶら下がっているだけで、
筋肉の緊張が起きない限り、上下の奥歯が触れあうことはありません。
触れているということは、つまり、
筋肉の緊張が起きているのです。
そういう人の多くが、
1.顎の筋肉、咬筋が発達している
2.肩こりがひどい
3.顎関節症がある
4.歯ぎしりがある
5.口が開きにくい
などの症状に悩んでいます。
治し方は簡単です。
奥歯が触れているときに、気づくこと。
努めて、奥歯の力を抜くこと。
顎の周りをリラックスさせるストレッチやマッサージを取り入れること。
口が開きにくいと、声が暗くなったり、こもったりしてしまいます。
心当たりのある方は、
早速今日からお試し下さいませ〜。
関連記事
-
-
あがり症を克服する3つの方法
ビジネスボイトレを受講する人には、「あがり症」を訴える人が少なからずいます。 「 …
-
-
「風邪は引かないことにしています」
長年アニメのディレクターとしてお仕事をしている姉が、 高校生の頃、父の学生時代の …
-
-
声の変化の分岐点を探す
今日のA面ではダイエットの話を書きました。 自分のカラダの変化の分岐点を見つける …
-
-
緊張に打ち克つ。
多くの人に相談される悩みのひとつに、 「人前に出ると緊張してしまって、声が出なく …
-
-
めんどくさいけど大事な「呼吸の話」その2
さて、前回お話しした呼吸の話のつづきです。 今日もマニアックにお届けします(^^ …
-
-
人間がカラダをつかってするとことは、 「なんでもおんなじ」。
「パキンっ!って音をとらえるのに大切なのは、 チカラじゃなくて、タイミングなんで …
-
-
ボイトレにストレッチって、必要ですか?
ボイトレをはじめると、必ずと言っていいほどやらされるのがストレッチです。 やれ「 …
-
-
平均的な舌って、なに?
誰しも、生まれながらの自分のカラダが、 自分にとってのスタンダード=標準規格です …
-
-
風邪でもなんでも 「声を出さなくちゃいけない時」に絶対やること
現在アニメディレクターとして仕事をする姉が、 まだ、ただのアニメオタクだった、中 …
-
-
無駄な力を抜く!〜そんな筋肉つかいません!〜
「力を抜いて!」 「リラックスして!」 「力まないで!」 このこと …
- PREV
- MTLブック、ついにデビュー!
- NEXT
- ハスキーボイスには2通りある
