大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

奥歯の話

      2017/10/10

普通に口を閉じてみてください。

上の奥歯と下の奥歯の間、すき間空いていますか?
それとも、しっかりくっついていますか?

不思議な質問と思われるでしょうか?

もちろん、平常時は、口を閉じても、
上下の奥歯の間にはすき間が空いているのが正しいのです。

ところがそういう話をすると、6~7人に1人、
必ず、「え〜〜っ!?くっついているのが普通なんじゃないですか!?」
と言い出す人がいます。

下の顎は、頭蓋骨にぶら下がっているだけで、
筋肉の緊張が起きない限り、上下の奥歯が触れあうことはありません。

触れているということは、つまり、
筋肉の緊張が起きているのです。

そういう人の多くが、

1.顎の筋肉、咬筋が発達している
2.肩こりがひどい
3.顎関節症がある
4.歯ぎしりがある
5.口が開きにくい

などの症状に悩んでいます。

治し方は簡単です。

奥歯が触れているときに、気づくこと。
努めて、奥歯の力を抜くこと。
顎の周りをリラックスさせるストレッチやマッサージを取り入れること。

口が開きにくいと、声が暗くなったり、こもったりしてしまいます。

心当たりのある方は、
早速今日からお試し下さいませ〜。

 - カラダとノドのお話

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ノドにいい食べ物?悪い食べ物?エピソード

「ノドにいい食べ物ってなんですか?これは食べちゃいけないってありますか?」 こん …

いつもベストな状態でパフォーマンスしたいなら

声の調子が悪いというと、のど飴をなめる。 目の調子が悪いといえば、目薬をつける。 …

カラダと仲直りする。

“30 Days of yoga”というYoutubeの …

「これって、声の老化じゃないですか?」

クライアントの声のお悩みはさまざまですが、特に多いのが、 「年齢のせいもあると思 …

no image
めんどくさいけど大事な「呼吸の話」その2

さて、前回お話しした呼吸の話のつづきです。 今日もマニアックにお届けします(^^ …

自分の行動には自分で責任を持つ。

コロナウィルス問題、 本当に大変なことになっていますね。 影響を受けている方、対 …

飲み会で声を枯らさないための3つの知恵

感染者数はまだまだ多いとはいえ、 だんだんとコロナとの付き合い方に慣れて来た感の …

自分をつかって「人体実験」をしないこと

1964年に行われた「断眠実験」というのを 聞いたことがあるでしょうか? &nb …

「風邪の予防にマスク」は本当に有効か?

ピンポ〜ン♫ 呼び鈴が鳴って、応答すると、 インターフォンのモニターに映る顔は、 …

ノドを痛めるのは「大きな声を出すから」ではなく「出し方が悪いから」

「大きな声=ノドを痛める」と思っている人が、 あまりに多いことに、いつも驚かされ …