歌には”仕掛け”と”意図”がある!
昨今、カラオケのおかげか、
はたまたYouTubeやアプリのおかげか、
巷に歌のじょうずな人が増えたなぁと感じています。
一昔前なら、バンドやコーラスチームなどの音楽活動をしているか、
レッスンに通っているような人でなければ歌えなかった、
難しいメロの歌やキーの高い歌、テンポの速い歌などなどを、
楽々と歌う、ごく普通の人たちを、
さまざまなシーンで見かけるようになりました。
「となると、カラオケが大好き、カラオケが趣味、という人たちと、
本気で歌をやりたい、歌でプロになりたいとがんばっている人たちとの、
線引きって曖昧になりますよね?」
なんてことを言う人がいるんですが、そんなことはありません。
上手な人がどんなに増えても、
ホントの意味で、シンガーの資質を持っている人の確率って、
実はあんまり変わっていない。
そもそも、「線引きが曖昧」なんてところでうろうろしているうちは、
歌の道はまだまだです。
どんな歌にも、「意図」がある。
自分自身から、どんな場面で体験した、どんな感情を取り出すのか。
それを、どんな表現で届けるのか。
聞き手に何を受けとって欲しいのか。
聞き手の感情をどう動かしたいのか。
そのためには、どんな音楽的な仕掛けを盛り込むのか。
歌は、そんな送り手の「仕掛け」に溢れています。
このフレーズとこのフレーズを対比させて歌うと、メロディが印象的になるな。
このことばは、こんな声で歌うと、もの悲しさが伝わるかな?
ここでブレスの音を大きめにいれると、ドキッとするよね?
Bはあえてタテノリで歌った方が、Cのグルーヴが際立つな。
サビの最後は力強いロングトーンから、
途中ビブラートをかけて、感動的に仕上げよう…etc.etc……
歌い手は、こんな選択を、意識するしないにかかわらず、
絶え間なくやっています。
自分が意図したように、うまく歌えないと、そこを何度も練習するし、
仕掛けがハマらないと、あれこれ試行錯誤もします。
歌の端々に、歌い手の美意識が宿っているんですね。
そんな、歌に仕組まれた仕掛けと、歌い手の意図の数々を読み解いて、
どうやって自分自身の表現に昇華していくか。
それこそが歌い手の、本当の意味での修行です。
しゃくりがどうの、メリスマがどうの、ビブラートがどうのと、
ゲーム攻略に夢中になったり、
カラオケの採点に一喜一憂しているようでは、
絶対に「カラオケ好き」以上にはなれません。
微差は大差。
そして、こういうことを「微差」と感じているうちは、
まだまだってことなんですな。
修行は続きます。

■2023年3月、3年ぶりに開講。MTLヴォイス&ヴォーカルトレーニングの詳細はこちらです。
6日間を1日にぎゅっと凝縮、ダイジェスト版は1月28日です。
●「歌の微差に気づく!」、サブスク“声出していこうっ!Monthly Video Program”。
関連記事
-
-
バンド・メンバーの選び方と、 そのメリットデメリット
友達と意気投合して、生まれて初めて組んだバンドが、 どかんと売れて、人気もバンド …
-
-
「作品」は、鮮度の高いうちに世に出す
食べるものに鮮度があるように、 人がクリエイトするものにも鮮度があります。 どれ …
-
-
頂点のその上って、どこなんだろう?
「ちょっと成功すると、みんな、そこで満足してしまう。 それで、ちょっとずつ失速し …
-
-
歌がうまくなりたいなら、そろえるべきアプリ10選!
今日はヴォーカリストやトレーナー、歌がうまくなりたい人が持っていると便利なお勧め …
-
-
無限の可能性の中から選び取る、 たった一つの音。
レコーディングなどで自分の声と向き合うと、 声というものの表現の無限の可能性に、 …
-
-
「お前さ、営業の電話なんかかけてくるんじゃねーよ!」
ミュージシャンって、自分で自分のこと宣伝するの、 恥ずかしいと思うようなところが …
-
-
「譜面がなくちゃだめ」と思ってしまう自分にまず疑問を持つ
「ボクは音楽は全然ダメですよ。そもそも譜面が全く読めないんだから」 …
-
-
ちゃんと鳴らす。ちゃんと歌う。そしたら自然にハモるのだ。
いつもはそれなりに元気よく、 いい声で歌っているのに、 誰かのコーラスをやるとな …
-
-
「見せ方」にこだわる
Honda ZのCMのお仕事で、ZZ topのボーカルレコーディングに立ち会うた …
-
-
うっそくっさいブランディングは、いい加減やめよう。
かつて業界では、 ミュージシャンでも、タレントでも、 デビューさせるにあたり、 …
- PREV
- なんだ、カラオケって、楽しいじゃんっ!
- NEXT
- 譜面も歌詞カードも、電子化してファイリングが正解!
