大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌には”仕掛け”と”意図”がある!

   

昨今、カラオケのおかげか、
はたまたYouTubeやアプリのおかげか、
巷に歌のじょうずな人が増えたなぁと感じています。

一昔前なら、バンドやコーラスチームなどの音楽活動をしているか、
レッスンに通っているような人でなければ歌えなかった、
難しいメロの歌やキーの高い歌、テンポの速い歌などなどを、
楽々と歌う、ごく普通の人たちを、
さまざまなシーンで見かけるようになりました。

「となると、カラオケが大好き、カラオケが趣味、という人たちと、
本気で歌をやりたい、歌でプロになりたいとがんばっている人たちとの、
線引きって曖昧になりますよね?」

なんてことを言う人がいるんですが、そんなことはありません。

上手な人がどんなに増えても、
ホントの意味で、シンガーの資質を持っている人の確率って、
実はあんまり変わっていない。

そもそも、「線引きが曖昧」なんてところでうろうろしているうちは、
歌の道はまだまだです。

 

どんな歌にも、「意図」がある。

自分自身から、どんな場面で体験した、どんな感情を取り出すのか。
それを、どんな表現で届けるのか。
聞き手に何を受けとって欲しいのか。
聞き手の感情をどう動かしたいのか。
そのためには、どんな音楽的な仕掛けを盛り込むのか。

歌は、そんな送り手の「仕掛け」に溢れています。

 

このフレーズとこのフレーズを対比させて歌うと、メロディが印象的になるな。
このことばは、こんな声で歌うと、もの悲しさが伝わるかな?
ここでブレスの音を大きめにいれると、ドキッとするよね?
Bはあえてタテノリで歌った方が、Cのグルーヴが際立つな。
サビの最後は力強いロングトーンから、
途中ビブラートをかけて、感動的に仕上げよう…etc.etc……

 

歌い手は、こんな選択を、意識するしないにかかわらず、
絶え間なくやっています。
自分が意図したように、うまく歌えないと、そこを何度も練習するし、
仕掛けがハマらないと、あれこれ試行錯誤もします。

歌の端々に、歌い手の美意識が宿っているんですね。

そんな、歌に仕組まれた仕掛けと、歌い手の意図の数々を読み解いて、
どうやって自分自身の表現に昇華していくか。
それこそが歌い手の、本当の意味での修行です。

しゃくりがどうの、メリスマがどうの、ビブラートがどうのと、
ゲーム攻略に夢中になったり、
カラオケの採点に一喜一憂しているようでは、
絶対に「カラオケ好き」以上にはなれません。

 

微差は大差。

そして、こういうことを「微差」と感じているうちは、
まだまだってことなんですな。

修行は続きます。

■2023年3月、3年ぶりに開講。MTLヴォイス&ヴォーカルトレーニングの詳細はこちらです。
6日間を1日にぎゅっと凝縮、ダイジェスト版は1月28日です。
●「歌の微差に気づく!」、サブスク“声出していこうっ!Monthly Video Program”。

 - Singer's Tips, The プロフェッショナル, プロへの突破口, 歌を極める

  関連記事

衣装にこだわる?「こだわらない」ことにこだわる?

衣装の選び方は、ひとそれぞれ。   「とにかく楽なこと」と、オシャレ度 …

視点を変えれば、感動は無数に生まれる。

1990年代に一世風靡したロックバンド、 オアシスのノエル・ギャラガーが、 どん …

「この辺でちゃんと仕事に就こうかなと思ってるんですけど・・・」

「MISUMIさん、俺、この辺でちゃんと仕事に就こうかなと思ってるんですけど・・ …

本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。

某映画のバンド演奏のシーンの撮影に立ち合ったことがあります。 役回りは、出演者の …

世界観を限定するほど、多くの人に刺さる!

先日『THE GUILTY ギルティ』というデンマーク映画を見ました。 あまり詳 …

「これで完璧!」って、なぜ言える?

神は細部に宿る。 通り一遍やるなら、誰でもできる。 ひとつ、ひとつの精度をどこま …

「限界ギリギリの定番曲」をいきなり歌う。

練習はルーティンからはじめる、というのは、 どんなスポーツでもおなじではないでし …

プロへの突破口『仲間を見極める』

お正月も3日。 そろそろ、社会復帰に向かって、ウォーミングアップをはじめようか、 …

コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する

自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …

口コミで仕事がくる人の秘密の習慣

音楽業界のような、入れ替わりの激しい、熾烈な場所で、 私のようなヴォーカリストが …