パッションこそが推進力
「ボーカル、どうしてやりたいの?」
かつて教えていた音楽学校で、こんな質問をしたことがあります。
「やっぱり、うまくなりたいんで。」
「なるほど。じゃ、なんでうまくなりたいの?」
「プロになりたいんです。うまいと言われたいし、
自分でもうまいと思えるようになりたいなと・・・」
・・・プロになりたい。うまくなりたい。
だから、一所懸命練習する、毎日レッスンや学校にくる。
とても真面目な考え方で、素晴らしい。
でも、ときに、そうした想いの背景にある、
自分自身の原初的な想いに立ち返ってみたい。
うまくなりたいのも、プロになりたいのも、
手段であり、プロセス。
本当の「理由」や「目的」や「動機」は、
もっと感情的なものではなかったか?
「ひょ〜〜っ!かっちょいい〜〜っ!」であり、
「この『熱い想い』を、外に出したい!」であり、
「女の子にモテた〜〜い!」であり、
「あんな音出せたら、絶対気持ちいいっ!」であり、
「『俺ってカッコいい!』『私ってイケてる!』と感じたい!」・・・
なのではなかったか?
そんな、想いを実現するため、表現するために、
「うまくなりたい」のではなかったか?
人を突き動かす衝動、感情の力は実に強烈です。
音楽の勉強を続けていると、
うまくなることや、巧妙な曲を書くことことが
目的のようになってしまって、
自己否定に終始するようになります。
自分自身の才能の限界を感じ、時間の限界を感じ、
どんどん苦しくなってしまうときがあります。
しかし、音楽への想いはパッション。
わくわく、ドキドキ、どっかぁ〜〜ん、です。
そんなパッションを押し殺したり、取り繕ったり、
置き去りにしたりしてはいけない。
まして、自分の「好き」を否定してはいけない。
パッションの力が一番強烈。
夢を叶えるのは、パッションです。
自分の衝動や感情を、もっともっと表に出していいのです。
好きな音楽に、ワクワク。
自分自身の可能性に、ドキドキ。
毎日の出会いに、どっかぁ〜ん。
煮詰まったときは、好きな曲をたくさん聞いて、
いい気分になって、
そんなパッションを全身で、思いきり感じたい。
練習じゃなく、思考でもなく、
パッションこそが、自分を前に進めてくれる推進力だからです。
関連記事
-
-
情熱に心捕まれて。
生まれて初めてバンドの「まねごと」をしたのは中学1年でした。 掃除用具入れから取 …
-
-
「今の自分」を信じられないなら、「未来の自分」を信じる
「音楽学校って、夢をあきらめるためにくるところだって、先輩が言ってました」 &n …
-
-
リミッターをぶっ壊せ。
「MISUMIさんがこれまで味わった挫折ってなんですか?」 先日、とある方にこん …
-
-
プロの世界で活躍できる子たちの5つの違い
学年の終わりが見えてくるこの時期、 口には出さないけれど、みんな、心の中で 将来 …
-
-
「なぜ創るか」、「何を造るか」と同じくらい、「どう魅せるか」にこだわる
名曲といわれる歌は、 それを演じていた歌手たちのイメージやパフォーマンスと共に蘇 …
-
-
「妄想」は所詮「妄想」です。
小学校1年の終わりに急性腎炎で、2ヶ月ほど入院し、 (今となっては理由は定かでは …
-
-
前途洋々な若者に思わずアドバイスしてしまう5つのこと
時間は年齢とともに加速する。 噂には聞いていたけど、 そして、20 …
-
-
「打たれ強い人」になる唯一の方法
世の中には先天的に打たれ強い人というのがいるものです。 ガラスのハ …
-
-
「最高の一瞬」を刻むのだ!
人と時間ってのは不思議なもので、 好ましい現時点から、それが終わりとなる未来のあ …
-
-
社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する
2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。 すでに、 …
- PREV
- 「情報過多」なのではなく、「思考過多」。
- NEXT
- 「目」にパワーを宿す