「自分ばかりがちっともうまくならない」~Singer’s Tips #2~
練習をやってもやっても、ちっともうまくない。
まわりのみんなは、どんどん上達するのに、
自分だけ、完璧に取り残されている気がする。。。
アーティストのタマゴたちも、
音大や、音楽学校の学生たちも、
はたまた、音楽愛好家のおとなたちも。
グループレッスンを担当していると、
必ずと言っていいほど、そんな悩みを相談されます。
そんなとき、お話しているのは・・・
歌が上達しないと感じられるのは、
歌の上達のスピードより、
耳がよくなるスピードの方が早いから。
多くを学べば、学ぶほど、
自分にとっての「理想的な歌」というのは、
くっきり、鮮明に見えてくるものだから。
そして、
自分にとっての「理想の歌」は、
「現実の自分の歌」よりも、
いつだって、はるか高く、遠いところにあるものだし、
また、そうあるべきだから。
だって、この2つがイコールになったり、
逆転したりすれば、そこで上達は止まってしまう。
そのときこそ、キャリアの終わり。
だから、そのまま、めげずに進みなさい、ということ。
そもそも、他の人と同じようにがんばっていて、
まったくうまくならない、
なんてことはあり得ません。
心が折れそうになったら、
自分の歌のネガティブチェックをやめて、
ポジティブチェックをしてみてください。
「人は『自分の声だから』という理由で、
『自分の声を嫌い』と感じる、
というアメリカの研究があります。
自分だけ、うまくなったように聞こえないのは、
もしかしたら、
「自分の歌だから」なのかもしれませんよ。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「気づけない」から上手くならないってことに早く気づく。
中学1年の夏休み、 長年の夢だったピアノを、 やっとの思いで買ってもらいました。 …
-
-
まず、「やれます」と言ってみる。
「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …
-
-
“トレーナー”というものの役割を思う。
音楽の世界ってゴールはないんだよな。 ワクチンの軽い副反応で、 なかばサボりなが …
-
-
「一部」は「全部」
足の薬指を骨折したことがあります。 発熱まではいきませんでしたが、 一日中、なん …
-
-
「それは、MISUMIさんが無理だって思っているからです」
後に圧倒的な成功を手にすることになる、 ある若き女性と、 食事をしていた時のこと …
-
-
「誉めて!かまって!」症候群
誰かにかまわれたい、 誉められたい、 認められたいという欲求は、 人間である以上 …
-
-
カラダをつくる~Singer’s Tips #23~
どんなに歌を練習しても、 肝心の楽器であるカラダがへなちょこでは、 いい音、いい …
-
-
ステレオタイプ!!
買い物先でショップの店員さんに話しかけられることが苦手です。 理由はいろいろある …
-
-
素直じゃない人
「ハイという素直な心」。 女子校時代、朝礼の訓示で、 時の校長先生が必ず唱えた『 …
-
-
芸を磨く。
近年、お仕事の関係で、 さまざまなお芝居にご招待いただきます。 たくさんの役者さ …