『やらなきゃいけないとわかっていても、 なかなか続けられないことを、続けるヒント』
「練習時間、なかなか取れないんですよね〜」
「こういうのって、どこで練習したらいんですか?
声出す場所って、なかなかないですよね。」
「ひとりで練習しても、ピッチあってるのかどうか、わからないんで・・・」
練習のできない人の言い訳は、いつも似たり寄ったりです。
アーティストや学生ならば、叱り飛ばすか、
「向いてないね」とそっぽを向いて反省を促すところですが、
社会人ともなるとそうも行きません。
平日は毎日、朝から晩まで仕事だし、
夜は夜で断れない付き合いがあるし、
休日は家族サービスで忙しいし、
なんにもないとぐったりしちゃうし、
ひとりの時間なんかほとんどないから、練習場所もないし、
先生のおっしゃることはよくわかってるつもりなんですが、
時間が経つとどんどんわかんなくなっちゃって・・・・etc.etc.
わかります。わかります。
練習できないのは、やる気がないせいじゃないんですよね。
いつも、「よんどころのない社会人の事情」があるからです。
しかし・・・一方で、
「毎朝、新聞はストレッチをしながら読むようにしています。」
「通勤時間に車の中で音源を聞きながらボイトレするようにしています。」
と、練習時間を上手にひねり出す人たちがいます。
「ピッチ調整のためのチューナー探してたら、新兵器見つけたんですよ!」
と、私も知らなかったボーカリストのためのピッチ矯正マシンを見せてくれた子や、
「通勤の時にボイトレの教材を聞きながら行くと、一日姿勢や呼吸を意識できるんです。」
という人がいる。
「朝、一番に出社して、掃除しながら声出してます。」
「こどもと遊ぶときは、一緒に歌ってます。」
「週末は必ず、ひとりでカラオケに行きます。」
と、練習場所の問題をクリアする人もいます。
「やる気」が本当にあれば、人は、何を犠牲にしてでも時間をつくるもの。
そこまで重たくないにしても、
やりたいことなら、疲れていても、叱られても、変人と言われても、
気にせず、夢中になってやるでしょう。
時間は「工夫」から生まれます。
そして、練習の効率も、続けるのも「工夫」次第。
さて、今日の本題、
『やらなきゃいけないとわかっていても、
なかなか続けられないことを、続けるヒント』です。
いろいろなところで書いているように、
私は歌の練習は「努力している意識」ゼロでしたから、
ここではあまり参考になりません。
ここでは、エクササイズがなかなか続けられなかった私が、
いろいろ試したあげく、みつけた継続のためのコツです。
1.一日の最初にやること。
「これをやってから」は、「これ」が長引く。
「午後一で」は、お昼時間が後ろ倒しになったり、
その時間帯に急用が入ったりする。
「帰ってから」は、その日の疲労度や、帰りの時間の変動という、
読めない要因がついてまわる。
「朝一」には、言い訳の入る余地はない。
ただし、「寒いから」「眠いから」「つらいから」は、
理由にならないのを肝に銘ずること。
2.守れるゴールを定める。
「毎朝10キロ走る」なんて、無理なゴールを設定すれば、
とんでもない覚悟と意志力が必要になる。
ゴールが大きいほど、1日でもできないと、
自分を恥じ、
恥じるばかりに、翌日も、「どうせ・・・」となり、結局、挫折する。
私的には、「2日に1回」、「週に3回」という、ゆるいゴールは、
「今日はや〜めた」ができるし、「ま、今日はがんばっとくか」もあるので、
お気に入り。
走るときも、距離や時間を定めると、走る前に心が折れるけど、
「嫌になるまで」と、テキトーに決めておくと、
平気で5キロ、6キロと距離を伸ばせた。
3.「今日は無理だから、途中でやめよう」と決めて、とりあえず、はじめる。
無理をすれば、必ず歪みが来る。
「嫌ならやらない」が鉄則だけど、
そうなると、「2日に1回」のルールが守れなくなる。
そんなときは、「とりあえず、ちょびっとだけやって、すぐにやめよう」と決める。
エクササイズDVDを、とりあえず流す。
とりあえずランニングシューズを履いて、家の外に出る。
ダンベルをクローゼットから出す。
不思議なもので、運動も、練習も、
一番きついのは「はじめる」というパート。
はじめてしまえば、必ず楽しくなる。
楽しくなれば続けられる。
続けられる自分が嬉しい。誇らしい。
そんな循環。
ただし、はじめてもやめたくなったら、その瞬間にやめる。
これも、鉄則。
いかがでしょうか?
ものすご〜く多忙で時間がなさそうな人に限って、
フルマラソン走ったり、トライアスロンしたり、
本を書いたり、
お子さんとのレクリエーションタイムを楽しんだり、
そうかと思えば、新規事業を立ち上げたり、
勉強会に通ったりしているものです。
何事も「工夫」。それに尽きます。
まだまだ、もうひとひねり、できそうですね。
関連記事
-
-
高い声はどうやって出したらいいのか?
「どのくらい高い声を出せるのか?」という議論は、 「どのくらい速く弾けるのか?」 …
-
-
「ちゃんと聴く」技術。
自分の歌って、ぶっちゃけどうですか? いきなり、そんな質問をされることが、よくあ …
-
-
ヴォーカリストこそ、もっと、ちゃんと「聴く」!
バンドのパートの中で、一番コピーしやすくて、 誰でも、そこそこやれるパートってな …
-
-
日本語の発音とリズム感の関係
歌のリズムがよくならない。 どうも、ビートが気持ちよく出てこない・・・ どんなに …
-
-
ネックの曲がったギター vs. 姿勢の悪いヴォーカリスト
姿勢やフォームが悪いヴォーカリストは、 ネックの曲がったギターに例えるのがもっと …
-
-
「誉めて!かまって!」症候群
誰かにかまわれたい、 誉められたい、 認められたいという欲求は、 人間である以上 …
-
-
「じゃ、”ハモる”って、どうするの?」コーラス上達法②
さて、昨日の投稿『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』②でも、 紹介したと …
-
-
「上達」は、いきなりやってくる。
スポーツジムなどでトレーニングを受けると、 「今日より明日、明日より明後日という …
-
-
歌を学ぶ人の3つのステージ
私は歌を学ぶ人には、 3つのステージがあると考えています。 ひとつめは楽器として …
-
-
耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。
少し前、まずオケを聴け!歌うのはそれからだ!という記事で 歌のピッチやリズムが悪 …
- PREV
- 頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する
- NEXT
- ことばの解釈に「正解はない」