よどみなく、 迷いなく、 明確に。
「先生」と呼ばれる立場になって、
しみじみ、「先生」というもののあり方を考えるようになりました。
私は、「先生」とは、道を志すものの、
道しるべのような存在であると考えています。
もちろん、一定期間、伴走する場合もあるでしょう。
中には、人生の折りに触れ、必要としてくれる生徒もいるでしょう。
しかし、大多数の「教え子たち」にとって、
「先生」とは、その刹那、
自分にとって必要な知恵や考え方を授けてくれるにすぎない存在。
それぞれが人生を歩んで行くうちに、
やがて、そんな道しるべは、遠く、下の方に霞んで見える。
過去の記憶の中に埋もれてしまうことさえある。
私たちにとっても、過去に出会ってきた多くの「先生」が、
そんな存在であったはず。あるはず。
だからこそ、私たちにできること、
私たちがすべきことは、
今、彼らにとって最善と、
少なくとも自分が信じられることだけを、
選りすぐって、
よどみなく、
迷いなく、
明確に、
誠心誠意、
伝えていくこと。
それだけなのですね。
自信は必要です。
ある程度の自負もあっていい。
けれどもそこに、
おごりがあってはならない。
教えを受けに来る人たちを、
見下したり、
見くびったり、
軽んじたりすることは、
絶対にあってはならない。
尊大に振る舞うほど、
傲慢になるほど、
押しつけがましくするほど、
「先生」というマスクの裏に隠された、
弱さや、
自己嫌悪や、
フラストレーションが透けて見える。
知識をひけらかしたり、
勲章を並べ立てたり、
技術を見せびらかしたりするほど、
不安の向こうに、
「先生」のいやらしい素顔が見える。
そんな、安っぽい、
当てにならない道しるべに、
誰が自らの運命をゆだねるでしょう?
「先生」という役目は、人にいただくもの。
それは、役割のひとつであって、
自らのアイデンティティではない。
逆に言えば、自分自身のアイデンティテイを、
きちんと確立できたもの、
極められたものだけが、
真の「先生」という存在になれるのかもしれません。
長い道のりを歩いています。
教え子たちの行く道の傍らに立つ道しるべ。
そんな名もない存在だからこそ、
いっそうの責任を感じ、謙虚に精進するのみです。

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』購読はこちらから。
関連記事
-
-
「歌がうまい」って、なんなのよっ!?
歌なんか、習うもんじゃない。 ウンザリするほど聞いたことばです。 正直、私もずっ …
-
-
ボイトレだけじゃ歌はうまくならない? 果てしない“歌のトレーニング”を、わかりやすくしたかった。
「歌のトレーニング」イコール「ボイトレ」と思っている人があまりに多く、がっくりす …
-
-
「教える者」であるということ
学生時代。 先生が生徒をジャッジするより、 生徒が先生をジャッジすることの方が圧 …
-
-
「完全無欠」を更新する。
「自分の頭の中にあることのすべてを文字化したい」などという、 イカれた考えに捕ら …
-
-
生徒たちとの距離感。
「生徒たちとの距離感」は、人にものを教えるものにとって永遠のテーマとも言えるでし …
-
-
人にものを教えるとは「あきらめないこと」
正直、面倒くさいです。 何度言っても予習してこない。 まともに練習 …
-
-
そのボイトレで本当にいいんですか?
かつて某大手プロダクションの新人育成を任された時のことです。 レッスンにやってき …
-
-
ちゃんと元取れっ!
けして質素なタイプというわけではありませんが、ことコスパに関しては誰より厳しいと …
-
-
単なるボーカリストだった私が、ボイス&ボーカルトレーナーになった理由
はじめて人に歌というものを教えたのは、 まだ、ボーカリストとしてのキャリアもそこ …
-
-
Never say Never! 「できない」って言うなっ!
「あなたはコーラス向いてないから、やめといた方がいいわ」 「君は声出さないで、口 …
- PREV
- 「無理」って言うな!
- NEXT
- ネックの曲がったギター vs. 姿勢の悪いヴォーカリスト