よどみなく、 迷いなく、 明確に。
「先生」と呼ばれる立場になって、
しみじみ、「先生」というもののあり方を考えるようになりました。
私は、「先生」とは、道を志すものの、
道しるべのような存在であると考えています。
もちろん、一定期間、伴走する場合もあるでしょう。
中には、人生の折りに触れ、必要としてくれる生徒もいるでしょう。
しかし、大多数の「教え子たち」にとって、
「先生」とは、その刹那、
自分にとって必要な知恵や考え方を授けてくれるにすぎない存在。
それぞれが人生を歩んで行くうちに、
やがて、そんな道しるべは、遠く、下の方に霞んで見える。
過去の記憶の中に埋もれてしまうことさえある。
私たちにとっても、過去に出会ってきた多くの「先生」が、
そんな存在であったはず。あるはず。
だからこそ、私たちにできること、
私たちがすべきことは、
今、彼らにとって最善と、
少なくとも自分が信じられることだけを、
選りすぐって、
よどみなく、
迷いなく、
明確に、
誠心誠意、
伝えていくこと。
それだけなのですね。
自信は必要です。
ある程度の自負もあっていい。
けれどもそこに、
おごりがあってはならない。
教えを受けに来る人たちを、
見下したり、
見くびったり、
軽んじたりすることは、
絶対にあってはならない。
尊大に振る舞うほど、
傲慢になるほど、
押しつけがましくするほど、
「先生」というマスクの裏に隠された、
弱さや、
自己嫌悪や、
フラストレーションが透けて見える。
知識をひけらかしたり、
勲章を並べ立てたり、
技術を見せびらかしたりするほど、
不安の向こうに、
「先生」のいやらしい素顔が見える。
そんな、安っぽい、
当てにならない道しるべに、
誰が自らの運命をゆだねるでしょう?
「先生」という役目は、人にいただくもの。
それは、役割のひとつであって、
自らのアイデンティティではない。
逆に言えば、自分自身のアイデンティテイを、
きちんと確立できたもの、
極められたものだけが、
真の「先生」という存在になれるのかもしれません。
長い道のりを歩いています。
教え子たちの行く道の傍らに立つ道しるべ。
そんな名もない存在だからこそ、
いっそうの責任を感じ、謙虚に精進するのみです。

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』購読はこちらから。
関連記事
-
-
『悩めるリーダーの羅針盤』
美崎栄一郎さんは、本当に優れたリーダーだと常日頃思っています。 私はロッカーなの …
-
-
「あきらめていた夢」を、もう一度追いかけるということ
「音楽は、何才で始めなくちゃいけない」、なんていう制限はありません。 「好き!」 …
-
-
人は、人を「育てる」ことはできない。
レッスンを担当しているシンガーたちが、 ぐんぐん成長していく姿を見るのは、誰だっ …
-
-
知識でも、思考でもない。メソッドは創造するものなんだなぁ。
どんなに知識を詰め込んでも、 あーでもない、こーでもないと考えても、 クリエイテ …
-
-
「なんか、できちゃうかもしれない」妄想
ロックダウンを機にスタートした英語のレッスンも8週目。 今日も、”S …
-
-
マンツー vs. グループレッスン
「歌のレッスンはマンツーマンじゃなくちゃ」とは、 非常によく言われることです。 …
-
-
「感覚の違い」を教えることが、一番難しい。
家の近くのチェーンで有名な定食屋さん。 最近、どうもようすが変わってきました。 …
-
-
学ぶ姿勢
誰かから何かを学ぶときは、 ひととき自我のスイッチを切り、 その人の言うことを、 …
-
-
話を聞かない生徒 話をさせない先生
「これは、こんな風に歌うのよ」と、 お手本を聴かせるためにこちらが歌い出した瞬間 …
-
-
いい歌は左脳を麻痺させる。
ものすごくうまいのに、ものすごく退屈な歌、というのを、 たくさんたくさん聞いてき …
- PREV
- 「無理」って言うな!
- NEXT
- ネックの曲がったギター vs. 姿勢の悪いヴォーカリスト