大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

よどみなく、 迷いなく、 明確に。

   

「先生」と呼ばれる立場になって、
しみじみ、「先生」というもののあり方を考えるようになりました。

 

私は、「先生」とは、道を志すものの、
道しるべのような存在であると考えています。

 

もちろん、一定期間、伴走する場合もあるでしょう。

中には、人生の折りに触れ、必要としてくれる生徒もいるでしょう。

 

しかし、大多数の「教え子たち」にとって、
「先生」とは、その刹那、
自分にとって必要な知恵や考え方を授けてくれるにすぎない存在。

 

それぞれが人生を歩んで行くうちに、

やがて、そんな道しるべは、遠く、下の方に霞んで見える。
過去の記憶の中に埋もれてしまうことさえある。

 

私たちにとっても、過去に出会ってきた多くの「先生」が、
そんな存在であったはず。あるはず。

 

だからこそ、私たちにできること、
私たちがすべきことは、
今、彼らにとって最善と、
少なくとも自分が信じられることだけを、

選りすぐって、
よどみなく、
迷いなく、
明確に、
誠心誠意、

伝えていくこと。

それだけなのですね。

 

自信は必要です。

ある程度の自負もあっていい。
けれどもそこに、
おごりがあってはならない。
 

教えを受けに来る人たちを、
見下したり、
見くびったり、
軽んじたりすることは、
絶対にあってはならない。
 

尊大に振る舞うほど、
傲慢になるほど、
押しつけがましくするほど、
 
「先生」というマスクの裏に隠された、
 
弱さや、
自己嫌悪や、
フラストレーションが透けて見える。

 

知識をひけらかしたり、
勲章を並べ立てたり、
技術を見せびらかしたりするほど、
 

不安の向こうに、
「先生」のいやらしい素顔が見える。

 

そんな、安っぽい、
当てにならない道しるべに、
誰が自らの運命をゆだねるでしょう?

 

「先生」という役目は、人にいただくもの。
 
それは、役割のひとつであって、
自らのアイデンティティではない。

 

逆に言えば、自分自身のアイデンティテイを、
きちんと確立できたもの、
極められたものだけが、
真の「先生」という存在になれるのかもしれません。

 

長い道のりを歩いています。

 

教え子たちの行く道の傍らに立つ道しるべ。

そんな名もない存在だからこそ、
いっそうの責任を感じ、謙虚に精進するのみです。

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』購読はこちらから。

 - ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

自信、自信、自信。

こどもの頃から声が大きくて、 大勢で騒いでいても、 友達の話に相づちを打っている …

ちゃんと仕事しろっ!

NYに住みはじめて、 寮の自分の部屋に電話を引き込むため、 電話会社に出向いたと …

人を本当に育てるのは、反骨心や反抗心だ!

ミュージシャン仲間に、有名なおしどり夫婦と呼ばれたカップルがいました。 旦那さん …

「先生」と呼ばれたら、自分の胸に問うべき質問。

人には誰にも、その人特有の成長のスピードというものがあります。   小 …

MTLは12周年を迎えました。

2008年8月8日に起業して、今日で丸12年が経ちました。 ちんぷんかんぷんで八 …

MTLの”アーティストレッスン”って、何が違うんですか?

わかりにくいと評判のMTLのレッスンをご紹介するシリーズ第2回。 まずはMTLの …

「5才のこどもにもわかるように説明しろ!」

学生時代、授業のためにと、 さまざまな本を購入するように言われました。 難しい名 …

「なんか、できちゃうかもしれない」妄想

ロックダウンを機にスタートした英語のレッスンも8週目。 今日も、”S …

「とにかく、ゆっくり」から、はじめよう。

以前、書道家の方に自分の名前の書き方というのを習ったことがあります。 先生が繰り …

知識でも、思考でもない。メソッドは創造するものなんだなぁ。

どんなに知識を詰め込んでも、 あーでもない、こーでもないと考えても、 クリエイテ …