大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

よどみなく、 迷いなく、 明確に。

   

「先生」と呼ばれる立場になって、
しみじみ、「先生」というもののあり方を考えるようになりました。

 

私は、「先生」とは、道を志すものの、
道しるべのような存在であると考えています。

 

もちろん、一定期間、伴走する場合もあるでしょう。

中には、人生の折りに触れ、必要としてくれる生徒もいるでしょう。

 

しかし、大多数の「教え子たち」にとって、
「先生」とは、その刹那、
自分にとって必要な知恵や考え方を授けてくれるにすぎない存在。

 

それぞれが人生を歩んで行くうちに、

やがて、そんな道しるべは、遠く、下の方に霞んで見える。
過去の記憶の中に埋もれてしまうことさえある。

 

私たちにとっても、過去に出会ってきた多くの「先生」が、
そんな存在であったはず。あるはず。

 

だからこそ、私たちにできること、
私たちがすべきことは、
今、彼らにとって最善と、
少なくとも自分が信じられることだけを、

選りすぐって、
よどみなく、
迷いなく、
明確に、
誠心誠意、

伝えていくこと。

それだけなのですね。

 

自信は必要です。

ある程度の自負もあっていい。
けれどもそこに、
おごりがあってはならない。
 

教えを受けに来る人たちを、
見下したり、
見くびったり、
軽んじたりすることは、
絶対にあってはならない。
 

尊大に振る舞うほど、
傲慢になるほど、
押しつけがましくするほど、
 
「先生」というマスクの裏に隠された、
 
弱さや、
自己嫌悪や、
フラストレーションが透けて見える。

 

知識をひけらかしたり、
勲章を並べ立てたり、
技術を見せびらかしたりするほど、
 

不安の向こうに、
「先生」のいやらしい素顔が見える。

 

そんな、安っぽい、
当てにならない道しるべに、
誰が自らの運命をゆだねるでしょう?

 

「先生」という役目は、人にいただくもの。
 
それは、役割のひとつであって、
自らのアイデンティティではない。

 

逆に言えば、自分自身のアイデンティテイを、
きちんと確立できたもの、
極められたものだけが、
真の「先生」という存在になれるのかもしれません。

 

長い道のりを歩いています。

 

教え子たちの行く道の傍らに立つ道しるべ。

そんな名もない存在だからこそ、
いっそうの責任を感じ、謙虚に精進するのみです。

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』購読はこちらから。

 - ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

「あきらめていた夢」を、もう一度追いかけるということ

「音楽は、何才で始めなくちゃいけない」、なんていう制限はありません。 「好き!」 …

自分の人生の価値を過小評価しない!

人にものを教える仕事がしたいと思ったら、 真っ先にすべきは、自分のプロフィールを …

歌っている自分を直視できない?

歌っているところを動画に撮る。 こんな宿題を出すことが多々あります。 自分を客観 …

「人生変わりました」

「MISUMI先生のおかげで、人生変わりました」 先日、某会社の社長さんが、生ま …

もっとオモシロく教えてください。

大学時代、出席していた授業の9割は、 わからないというのじゃなく、つまらない。 …

「落としどころ」か?「限界突破」か?

完璧主義というほどではないですが、私はなにかと採点が辛いようで、 生徒やクライア …

弟子と生徒とクライアント

「あぁ、○○ね。あいつはオレの舎弟だから。」 「ありゃオレの弟子だよ。」 ミュー …

「他者基準」で自分をジャッジしない。

才能あふれる若者たちを教える機会に恵まれています。 レッスンのたびにワクワクした …

ちゃんと仕事しろっ!

NYに住みはじめて、 寮の自分の部屋に電話を引き込むため、 電話会社に出向いたと …

進化し続けられなければ、退化するか、腐敗するかしかない。

「『すべてを伝えます』って言うから、講座を受けたのに、その数年後にアドバンストが …