大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

『キミは歌わないで口パクしていなさい』

   

世の中には、人を指導する立場でありながら、
あるまじき事を言ってしまう人というのが、
一定の割合で存在するようです。

 

「中学校の頃、合唱指導の先生に、
『キミは歌わないで口パクしていなさい』と言われた。」

 

初めて聞いたときは、「なんじゃそりゃ〜!?」と、
思いきり激怒したものですが、
やがて一般の人にヴォイトレをする機会が多くなって、
実は、そんな体験を持つ人が意外なほど多いことを知りました。

 

学校対抗でその喉を競い合う合唱コンクール。

指導の先生の腕が試される、大舞台であることは間違いありません。

 

合唱の中に音程が取れない子や、
いい声が出せない子、
変声期の子などが混じれば、サウンドはそれだけ乱れる。

サウンドが乱れれば、成績が落ちる。
賞を取るのも難しくなる。

だから、キミとキミとキミは声を出さないでいてね、
ということらしい。

 

成績が落ちれば、上の先生や父兄の方々から、
文句が出ることもあるでしょう。

一所懸命やっている子たちに賞を取らせてあげたい、
という気持ちもあるでしょう。

もしかしたら、ご自身の立場上、
そうせざるを得ないという人もいるかもしれません。

 

それでも、です。

 

不真面目に歌っていたり、
悪ふざけたりするような子に、
「お前は声出さんでよろしい!」と言うならまだしも、
一所懸命歌っている子がうまく歌えないとしたら、
それは指導者の責任ではないのか?

言われた側がおとなになっても、
トラウマと感じているくらいですから、
みんなの前で、よほどの言われ方をしたり、
よほど寂しい、悔しい思いをしたりしたのではないか。

うまく歌えるように指導する、
うまく歌えるパートをつくるなど、
指導サイドの工夫次第で、
もっともっとできることはあったのではないか?

変声期の子なら、
「無理な声」に聞こえない発声や、
歌い方を教えてあげることはできなかったのか?

百歩譲って、
もしも、歌わせられない事情があるなら、
(そんな事情があるとして、ですが)
言われた側が納得できる、
可能な限りコンプレックスを残さない言い方があったのではないか?

 

合唱部などのコンクールならともかく、
全校で(もしくは特定の学年が)参加する合唱コンクールは、
合唱を通じて学生の「音楽を楽しむ心」を育むとともに、
互いに競い合い、助け合いながら、
「音楽への向上心」に磨きをかけるためのもの、と理解しています。

それこそが、コンクールのゴール。
成績を残すことそのものより、大切なことなのではないか。

 

夏休みを前に、役者さんのワークショップや、
アーティストのグループレッスンなどの機会が増えています。

常に「今、大切なことはなにか。」を念頭に、
心して指導に当たらねば。

指導するものの責任は、いつだって、重いのです。

◆毎朝お届けしている書き下ろしメルマガ【メルマガ365】。Day242の今日からは「声の第一印象シリーズ」がスタートします。もちろん無料。バックナンバーも読めますので是非。ご登録はこちらから。
◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。

 - ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

「無神経」も「曖昧」もダメなんです。

「MISUMIってさぁ、お勉強は出来るけど、頭悪いじゃない? あ・・・ごめんね。 …

「ダメ出し」こそが、プロの技を試される仕事なのだ

他人にダメ出しをする人には、 自分のためにダメ出しをする人と、 相手のためにダメ …

やっぱ、最後はエネルギー。

歌の指導をしていく中で、 心がけているのが、 感覚的な説明に終始したり、 精神論 …

それで、いい声、出せますか?

先日、とある生徒さんのレッスンをしていた時のこと。 ずいぶん小柄な彼女なのに、 …

よどみなく、 迷いなく、 明確に。

「先生」と呼ばれる立場になって、 しみじみ、「先生」というもののあり方を考えるよ …

「落としどころ」か?「限界突破」か?

完璧主義というほどではないですが、私はなにかと採点が辛いようで、 生徒やクライア …

表現者には、いつだって、責任がともなうもの

「ブログ読んでます!」 最近、出会う人にそう言っていただくことが、とても多くなり …

「わかることばで教えてください!」

音楽業界に長くいるほど、 どこまでが専門用語で、どこからが一般のことばか、 これ …

MTLは12周年を迎えました。

2008年8月8日に起業して、今日で丸12年が経ちました。 ちんぷんかんぷんで八 …

「それは教えている自分が無能だからではないのか?」

人にものを教えていると、自分の発することばのすべてが、そのまま自分自身への問いと …