ゴールは自分自身で選び取る
2015/12/20
大学の新年度がはじまりました。
今日から門下の生徒の個人レッスンのスタート。
新1年生2名を含む、8名の学生に教えます。
初日なので、まずは、今年のゴール設定から。
それぞれが設定したゴールに向かっての道筋を、
ともに描いていくのが私のレッスンのスタイルです。
用意した鋳型にはめ込むのも、
勝手にこちらがレールを敷いて、ああせい、こうせいと言うのも、
私のスタイルではありません。
まずは、私というフィルターを通さずに、
自分自身への正しい問いかけと、答えを探してもらいます。
この作業、けして平坦ではない。
苦手、という子もいます。
どうしたらいいか、1から10まで教えてくれるレッスンを好む子もいるでしょう。
でもね。
自分のゴールは、自分にしか見えない。
もちろん、ゴールが音楽である必要はないのです。
たまたま、道の途中に音楽があっただけ、というのでも、もちろんいい。
違うキャリアを選ぶのに、言い訳はいらないし、
いまだゴールがみつからないのを恥じることもありません。
当分、遊びたいから、問いも答えも保留する、というのも、ありです。
実際、遊びにも勉強にもバイトにも集中できなかった生徒に、
「中途半端に遊んでいるから、いつまでも不完全燃焼なんだから、
思い切って何もかもほっぽり出して、
これ以上できないくらい、死ぬほど遊んでごらんなさい!」
と言い放ったこともあります。
(さすがに本人がビビって、却下になりました。
そして、以来、なぜか本人、とても真面目になりました・・・)
何よりも、自分の価値観で、自分の頭を使って、
自分の納得するゴールを設定すること。
これが、重要なんです。
私ができることは、これまで業界の内外で培ってきた経験や知恵、
情報などをできる限りシェアすること。
そして、さまざまなフィールドで、多くの素晴らしい人たちから学んだこと、
思いつく限りのヒントやアイディアも、どんどん投げます。
でも、最後に決めるのは自分。
失敗しても、途中で気が変わっても、後悔しても、
自分の頭で選んだことなら納得できる。
だからこそ、次に向かっていける。
与えられるだけじゃなく、そんなコミットメントを要求されるのが大学生なのです。
昨年4月から、10ヶ月ほどの時間をかけて、
もうひとりの先生とともに制作した、テキストがいよいよ、
大学で使われることになりました。
編集作業はすべて私がPowerPointで行い、
手刷りでコピーし、部会の先生方が、愛を込めて綴じてくれ・・・
と、手作り感満載の愛しいテキスト。
間違い探しのチェック機能が完全に壊れている私の仕事らしく、
使用初日からすでにボロボロと校正ミスが見つかっていますが、
それでも、なんでも、形になったことはとっても嬉しく。
みんなに喜んでもらえるテキストであったらいいな。。。
そして、来年、再来年と、ひとりでも多くの先生方の意見を反映させて、
どんどん育って、本当のテキストに、なってくれたらいいな。。。
そんな風に思っています。
関連記事
-
-
「歌がうまい」って、なんなのよっ!?
歌なんか、習うもんじゃない。 ウンザリするほど聞いたことばです。 正直、私もずっ …
-
-
「歌いたいっ!」が胸を叩くから。
トレーナーをはじめて、 ずっと大切にしてきたことは、 「昔の自分」のまま感じて、 …
-
-
メソッドよりも大切なこと
「なんて凡庸なんだろう。。。」 数年前、それまで長い年月をかけて試行錯誤を繰り返 …
-
-
自分の人生の価値を過小評価しない!
人にものを教える仕事がしたいと思ったら、 真っ先にすべきは、自分のプロフィールを …
-
-
ボイトレだけじゃ歌はうまくならない? 果てしない“歌のトレーニング”を、わかりやすくしたかった。
「歌のトレーニング」イコール「ボイトレ」と思っている人があまりに多く、がっくりす …
-
-
学ぶ姿勢
誰かから何かを学ぶときは、 ひととき自我のスイッチを切り、 その人の言うことを、 …
-
-
「いい声が出ない」には、いつだって理由がある。
歌うというのは、カラダの中と外を繋げる作業。 少しスピリチュアルな言い方をすれば …
-
-
音楽には、優劣も卑賤も上下も、な〜んにもない!
ものすごく当たり前のことなんだけど、時々、ちゃんと確認しておきたいこと。 &nb …
-
-
「感覚の違い」を教えることが、一番難しい。
家の近くのチェーンで有名な定食屋さん。 最近、どうもようすが変わってきました。 …
-
-
「とにかく、ゆっくり」から、はじめよう。
以前、書道家の方に自分の名前の書き方というのを習ったことがあります。 先生が繰り …
- PREV
- セルフ・プロデュース時代を勝ち抜ける
- NEXT
- 「自分の名前」と、今一度向き合う。