大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「声が届かないって、こんなに自己肯定感を下げるものなんだ」。

      2022/12/25

何年か前のこと、
風邪をこじらせて、声がカッスカスになってしまいました。
よほど気合を入れないと音にならない。
こんなこと、一体何十年ぶりだろう・・・。

受講していたセミナーのグループディスカッションで発言しても、
みんなの注意はカットインしてくる他の人の発言に向いてしまいます。
いやーん。いいこと言ってるのに。

会食の席で、普段なら大爆笑を取るはずのジョークを飛ばしても、
なんか、いまいちウケない。
端の席の人は振り向いてもくれません。

肝心なところで聞き返されたり、
今のとこ、ホントは聞こえなかったのに、
テキトーに相づち打ってるんだなーと感じたり、
ガツンと啖呵を切るようなシーンでも、
全然迫力出なくて、ついつい弱気になってしまったり。

自己肯定感がた落ちで、だんだんことば少なくなって、
自分が日頃、この声にどんなに助けられているのか、
声の悩みを持つ人たちが、日々どんな思いで暮らしているのか、
痛感したのでした。

声の悩みは本当にさまざまです。

小さすぎる、高すぎる、低すぎる、細すぎる、
枯れやすい、こもる、つまる、がさつく、
キンキンする、ことばがハッキリしない・・・

どんな症状でも、やるべきことは、たったひとつ。

カラダを、
あるべき状態に戻して、
あるべき使い方をしてあげること。

いい声って、誰でも、ちゃんと出せるものなんです。
そういう風に、私たちはできています。

だから、あるべき状態というのを確認して、
その状態にカラダを置けない原因を取り除く。
あるべき使い方を思い出す。

もんのすんごいシンプルなことで、
自然に自分本来の声を取り戻すことができるんです。

錆びついた自転車のサビを取って、油を差すようなものです。
長年乗っていないと、最初はちょっと緊張するけれど、
カラダは自転車の乗り方をちゃんと覚えていて、
最初はぎこちなくても、気づけばスイスイ運転できるようになりますね?

要は、「自転車は走る」と信じるように、
「自分のカラダはいい声を持っている」と信じられるか、否か。

自己肯定感と声はニワトリと卵です。

 

MTLのビジネス向けトレーニングはこちらです。

 - My History, ビジネスヴォイス, 声のはなし

  関連記事

声を伝えるのに必要なのは「デリカシー」。「気合い」じゃないんですよ。

音の波形ってみたことありますか? 音は空気の振動。 特殊な装置をつかうと、 その …

「R&Bって、お洒落やねん」

連日ワークショップの仕込みをしながら、 遠い昔の友との会話を心の中で無限リピート …

キー設定にこだわり抜く

「キー、D♭でお願いします」 そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と …

やりたいか。やりたくないか。

高校時代、毎日何時間も練習してたギターがなかなかうまくならなくて、 手が小さいか …

極度の緊張に負けない自分になる|本番で力を発揮するコツ

「極度の緊張」のため、肝心な舞台でしくじる。 舞台度胸がないとか、練習が足りない …

「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。

「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …

「弾き語り」は自分の存在感をアピールできる、 最高にクールな飛び道具だ!

カナダはトロントの郊外の、とあるエージェント宅に居候していた時のことです。 週末 …

リスペクトくださいっ!

私の通った女子校には、なんとも不思議な風習がありました。 学校のある駅を降りた瞬 …

自分の「サイズ」に合った声を出す

管楽器ほど、 一目見ただけで音色の想像がつく楽器もないでしょう。 大きさ通り、見 …

Myマイク派 vs. Anyマイク派

最近、レッスン、ライブ、リハーサルなどに、 自分のマイク、いわゆる「Myマイク」 …