大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「声が届かないって、こんなに自己肯定感を下げるものなんだ」。

      2022/12/25

何年か前のこと、
風邪をこじらせて、声がカッスカスになってしまいました。
よほど気合を入れないと音にならない。
こんなこと、一体何十年ぶりだろう・・・。

受講していたセミナーのグループディスカッションで発言しても、
みんなの注意はカットインしてくる他の人の発言に向いてしまいます。
いやーん。いいこと言ってるのに。

会食の席で、普段なら大爆笑を取るはずのジョークを飛ばしても、
なんか、いまいちウケない。
端の席の人は振り向いてもくれません。

肝心なところで聞き返されたり、
今のとこ、ホントは聞こえなかったのに、
テキトーに相づち打ってるんだなーと感じたり、
ガツンと啖呵を切るようなシーンでも、
全然迫力出なくて、ついつい弱気になってしまったり。

自己肯定感がた落ちで、だんだんことば少なくなって、
自分が日頃、この声にどんなに助けられているのか、
声の悩みを持つ人たちが、日々どんな思いで暮らしているのか、
痛感したのでした。

声の悩みは本当にさまざまです。

小さすぎる、高すぎる、低すぎる、細すぎる、
枯れやすい、こもる、つまる、がさつく、
キンキンする、ことばがハッキリしない・・・

どんな症状でも、やるべきことは、たったひとつ。

カラダを、
あるべき状態に戻して、
あるべき使い方をしてあげること。

いい声って、誰でも、ちゃんと出せるものなんです。
そういう風に、私たちはできています。

だから、あるべき状態というのを確認して、
その状態にカラダを置けない原因を取り除く。
あるべき使い方を思い出す。

もんのすんごいシンプルなことで、
自然に自分本来の声を取り戻すことができるんです。

錆びついた自転車のサビを取って、油を差すようなものです。
長年乗っていないと、最初はちょっと緊張するけれど、
カラダは自転車の乗り方をちゃんと覚えていて、
最初はぎこちなくても、気づけばスイスイ運転できるようになりますね?

要は、「自転車は走る」と信じるように、
「自分のカラダはいい声を持っている」と信じられるか、否か。

自己肯定感と声はニワトリと卵です。

 

MTLのビジネス向けトレーニングはこちらです。

 - My History, ビジネスヴォイス, 声のはなし

  関連記事

「これでいいのだ」ってとこまで追い込んだら「それでいいのだ」。

ひとつのことにのめり込んで、 のめり込みすぎて出口が見えなくて、 苦しくて仕方が …

やめたい時ほど踏ん張る

がんばってることがうまく行かない時、 ついついやりがちなことは、何かを変えようと …

テクノロジーから逃げない

機械音痴だというつもりはありませんが、 性格的に緻密なことが無理なようで、 &n …

ヴォーカリストは「声」が命

歌に関することを、ずいぶんいろいろと書いてきました。   姿勢、呼吸な …

無価値感になんか負けないっ!

20代の終わりの頃、 洋楽コンプレックス、英語コンプレックスを払拭するために、 …

「弾き語り」は自分の存在感をアピールできる、 最高にクールな飛び道具だ!

カナダはトロントの郊外の、とあるエージェント宅に居候していた時のことです。 週末 …

声の優先順位

「いい声」とはどんな声でしょう? ハッキリ、くっきり聞こえれば、「いい声」という …

no image
ボイトレHacks!?

昨日のブログでご紹介した8月3日のクリニック。 下記のような、3つのステップを踏 …

カムバックを狙え!

足を骨折したことがあるでしょうか? ギブスにすっぽりと守られて、 まったく動かせ …

「あの人、ノド大丈夫かな?」

仕事柄、お芝居やミュージカルなど、さまざまな舞台にお招きいただきます。 レッスン …