「声が届かないって、こんなに自己肯定感を下げるものなんだ」。
2022/12/25
何年か前のこと、
風邪をこじらせて、声がカッスカスになってしまいました。
よほど気合を入れないと音にならない。
こんなこと、一体何十年ぶりだろう・・・。
受講していたセミナーのグループディスカッションで発言しても、
みんなの注意はカットインしてくる他の人の発言に向いてしまいます。
いやーん。いいこと言ってるのに。
会食の席で、普段なら大爆笑を取るはずのジョークを飛ばしても、
なんか、いまいちウケない。
端の席の人は振り向いてもくれません。
肝心なところで聞き返されたり、
今のとこ、ホントは聞こえなかったのに、
テキトーに相づち打ってるんだなーと感じたり、
ガツンと啖呵を切るようなシーンでも、
全然迫力出なくて、ついつい弱気になってしまったり。
自己肯定感がた落ちで、だんだんことば少なくなって、
自分が日頃、この声にどんなに助けられているのか、
声の悩みを持つ人たちが、日々どんな思いで暮らしているのか、
痛感したのでした。
声の悩みは本当にさまざまです。
小さすぎる、高すぎる、低すぎる、細すぎる、
枯れやすい、こもる、つまる、がさつく、
キンキンする、ことばがハッキリしない・・・
どんな症状でも、やるべきことは、たったひとつ。
カラダを、
あるべき状態に戻して、
あるべき使い方をしてあげること。
いい声って、誰でも、ちゃんと出せるものなんです。
そういう風に、私たちはできています。
だから、あるべき状態というのを確認して、
その状態にカラダを置けない原因を取り除く。
あるべき使い方を思い出す。
もんのすんごいシンプルなことで、
自然に自分本来の声を取り戻すことができるんです。
錆びついた自転車のサビを取って、油を差すようなものです。
長年乗っていないと、最初はちょっと緊張するけれど、
カラダは自転車の乗り方をちゃんと覚えていて、
最初はぎこちなくても、気づけばスイスイ運転できるようになりますね?
要は、「自転車は走る」と信じるように、
「自分のカラダはいい声を持っている」と信じられるか、否か。
自己肯定感と声はニワトリと卵です。
MTLのビジネス向けトレーニングはこちらです。
関連記事
-
「声が低けりゃ威厳を感じるのか問題」を考える。
ヴォーカリストの悩みで一番多いのは、 「高い声が出ない」。 一方で、ビジネスパー …
-
2018年を振り返ってみた。
おかげさまで、本日、仕事納めをいたしました。 年齢と共に時間の流れを速く感じるよ …
-
握手。ハグ。キス。
音楽業界の常識と一般の常識とは、 あらゆる面で、大きなずれがあります。 起業して …
-
声のクオリティを上げる!
あちこちで、最初の一声で「つかむ」ことの大切さを書いてきました。 それでも、話を …
-
今さら知りたい?「いたずら電話撃退法」
“Hello, Maria?”(ハロー、マリア?) ひと …
-
世の中には、「カッコいい人」と「それ以外」しかいない。
「MISUMIぃ、お前さぁ、化粧品減って仕方ないだろぉ〜。 ハ〜ッハッハッハッハ …
-
聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う
大学を卒業してフリーターをしながら、 あちこちのセッションで歌わせてもらっていた …
-
「これって、声の老化じゃないですか?」
クライアントの声のお悩みはさまざまですが、特に多いのが、 「年齢のせいもあると思 …
-
何を言うかじゃなくって、どう言うかなんですっ!
自宅にいきなりかかってくる営業電話が大嫌いです。 外装会社、貴金属の買い取り、健 …
-
カラダに染みこませたものは裏切らない。
若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …
- PREV
- 頭を2針縫いましてん。
- NEXT
- 「歌がうまい」って、なんなのよっ!?