大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「コピー」を卒業したいなら、徹底的に「コピー」する

   

楽曲のパフォーマンスには、
「オリジナル」と「カバー」と「コピー」の3種類があります。
「オリジナル」は文字通り、自分たちでクリエイトした楽曲のこと。

 

「カバー」は、オリジナル曲の美味しいところをいただいて、
自分たちなりに演奏すること。

 

そして、「コピー」はオリジナル曲を、そのままマネして演奏することです。

 

 

さて。

 

「音楽を学ぶ」ということは、先人たちのつくり出したものを、
取り入れ、消化し、自分自身の血と肉とすること。

 

その最も手っとり早く、確実な方法が「コピー」であると言われています。

 

「コピー」をするのは歌舞伎の「型」を学ぶのと似ています。
 

つまり、その「型」をなぞるうちに、
その「型」に宿る意味や、スピリッツを体感していくのです。

重要なのは、「どう演奏するか」ではなく、
「なぜ、そう演奏するか」なのです。

 

スピリッツレベルで、「型」をなぞるうちに、
だんだんと、自らの「型」が生まれていきます。
 

「完全コピーを繰り返して、絶対似ないところがオリジナリティ」
とも考えられる。

 

そうやって、「型」をなぞり、テクニックを身につけながら、
スピリッツ、魂のようなものを育てていくわけです。

 

こうした「コピー」を馬鹿にするような向きは根強くあります。

「モノマネじゃなく、オリジナルをやれ」というのは、
もちろん、アーティストであれば当然のことです。
 
「誰のマネも一切しないで、素晴らしい演奏ができる天才」なら、
それもいいでしょう。

 

しかし、あくまでも自説ですが・・・
世の中には100%の「オリジナル」なんてものは、最早存在しない。
たったひとつのことばですら、誰かが考えたものであるわけで、
 

メロディだって、12音の順列組み合わせ。

すなわち、どんな音楽も、多かれ少なかれ、
誰かの「マネ」、「コピー」、「カバー」でできているわけです。

 

天才といわれる人は、無意識レベルで、
先人たちのつくり出したものをものすごい勢いで消化、吸収し、
そのエッセンスを抽出して、
「オリジナル」に組み替えているのです。

 

凡人がそんな人たちのマネをしてはダメなのです。

 

「型」を学ぶ。「コピー」する。
そこから「スピリッツ」を感じ取る。自分のものにする。

優れた「カバー」、そして、本当に素晴らしい「オリジナル」は、
そうした蓄積からしか生まれません。
 

「オリジナリティがなくなるからコピーなんかするな」
などと言っている(天才じゃない)人に限って、
演奏が凡庸だったり、稚拙だったりするものです。

 

また、人の楽曲をコピーして演奏しているはずなのに、
中途半端なコピーでわかったような気持ちになって、
適当に「自分なりのアレンジ」を加える人がいます。

というか、そういう人は実に多い。

 

「スピリット」どころか、「型」すら、なぞれない。

あげく、「おもしろくない」とか、
「所詮、マネじゃ、自分らしさが出ない」などと言う。

 

「マネ」のレベルで終わってしまうなら、
「コピー」には意味はありません。

 

大切なのはエッセンスを自分の中に染みこませることなのです。

 

逆説的かもしれないけれど、
「コピー」を卒業したいなら、徹底的に「コピー」することです。

 

 

本当の「オリジナリティ」はその先にあるはずです。

43277084_s

 

 - イケてないシリーズ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「あの人はうまい」といわれる歌とは?

「あの人はうまい」といわれる歌と、そうでもない歌。 誰もが、「なんとなく」歌の善 …

「仕事ができない」と言われる人にはワケがある

どんな人が「仕事ができる人」と呼ばれるかは、 業界によって、少しずつ違います。 …

人に認めてもらえない3つの理由

趣味で、仕事で、コミュニティで、 認められたいのに、認められない。 自分は認めら …

ピッチが悪いの、気づいてます?

少し前のこと。 知人に誘われたとある会社のパーティー会場の片隅で、 いきなりジャ …

「音の立ち上がり」を正確にとらえる

歌い出す瞬間の音。 音を移動するとき、音の階段を上った、その瞬間の音。 その瞬間 …

「完璧」の基準が「自分」がつくる。

何年か前まで、夏休みの宿題として、 「大好きな曲を1曲だけ選んで、徹底的に練習し …

歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法

長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …

no image
「一生うまくならない人」

いろいろなところで、「歌は誰でもうまくなる」と書き続けてきました。 今でもそれを …

「存在感」を研ぎ澄ませ!

だいぶおとなになってから、生まれて初めて「セミナー」というものに出席した時は、世 …

「完璧なパフォーマンス」ができても、「蚊の鳴くような声」じゃ、やっぱりダメなのよね。

ずいぶん前のことになります。 あの子、歌がめっちゃ上手いんですよ〜。 素晴らしい …