働こう!ガールズ!
何十年かぶりに、ハリソン・フォード、シガニー・ウィーバー、メラニー・グリフィスという懐かしい顔ぶれの映画『ワーキングガール』を見ました。
1988年のニューヨーク。
学歴やキャリアがないために、その能力を認められない主人公が、
不屈の根性で道を切り開いて、夢への階段を上りはじめるまでのストーリーです。
この映画を最初に見たのは、駆け出しで、音大出の先輩たちに日々、ボロカス叱られていた頃。
バンドも恋も順調とはほど遠い自分自身を、冴えない主人公に重ねながら、夢中で映画を見た時の感覚が蘇って、なんだか泣けました。
そうそう。
あの頃はまだ、パスポートすら持ったことがなくて、
マンハッタンの光景を、遠いおとぎの国のように見ていたっけ。
あれからむにゃ10年。
「ワーキングガール」の主人公は、キャリアの階段を上り詰め、
サクセスフルな男性のハートを射止め、ペントハウスから下界を見下ろしながら、悠々自適な生活を送っているのか?
いやいやいやいや。
ストーリーの続きは、絶対そんなんじゃない。
「ワーキングガール」たちは、成功したって、やっぱり働いているに違いない。
結婚したり、出産したり、病気になったり、家族の問題があったり…
たとえ、途中でキャリアの中断はあったとしても、
ワーキングガールたちは、やっぱり仕事する。
それは、お金が必要だからでも、成功したいからでも、贅沢したいからでもなくて、
(いや、もちろん、そんな側面はあるとしても、です。)
やっぱりね。
働くことが、自分という人間が生きている証だからです。
先日、友人と、
「もう働かなくても悠々自適って身分になって、なんでもしていいよって言われたらなにする?」
と話していて、
「あたしは、ロンドンと東京2拠点で、本書きたい。
あと、インストラクターたちのメンターしたり、メソッド書いたりしたい。」
って言ったら、
「今と変わらないじゃん」と苦笑されました。
確かに。
今、自分のしていることは、全部あたし自身だから、
ビジネス的に成功しようが、しまいが、
やっていること自体には、何にも疑問はなくて。
仕事ができる自分でいられることが、
なにより幸せなのだよなと。
働こう、ガールズ!
なんか、今日は、そう叫びたい。
好きなことを仕事にしよう。
今はまだそれが難しいなら、
せめて、好きになれる仕事をしよう。
「仕事=好きなこと」という感性を絶対麻痺させないで、
それが可能だという発想を忘れないで。
自分自身の無価値感に負けないで。
働こう、ガールズ!
私もまだまだがんばるぜ。
■ヴォイストレーナーになりたい!夢の実現をお手伝いします。第2期MTLトレーナーズメソッド、7月開講。
関連記事
-
-
「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。
以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …
-
-
とりあえず飛び込め~Singer’s Tips #32~
うまくなったら、バンドやりたい。 いい曲書けたら、音源つくりたい。 自信がついた …
-
-
人には人の、自分には自分の、戦い方がある
チャンスを求めて、日夜、必死にがんばっていると、折に触れ、 「この人に会ってみな …
-
-
無責任なコメントに心乱されない
まだ学生の頃だったか。 たまたま通りがかった野外ステージで、公開オーディションの …
-
-
英語の歌詞を覚える最終手段は“映像化”と“体感”
「三つ子の魂百まで」というけれど、思春期に捕らわれた思いこそが人生を左右するんじ …
-
-
「あきらめていた夢」を、もう一度追いかけるということ
「音楽は、何才で始めなくちゃいけない」、なんていう制限はありません。 「好き!」 …
-
-
「バンド、やりたいんですけど・・・」
「バンドやりたいんですけど・・・」 学生から、そんな相談を、よく受けました。 え …
-
-
やっぱ、近道はないのよね
「おとうさんの知り合いにレコード会社の人がいるんだけど、会ってみる?」 「仕事関 …
-
-
横を向かない
悪口を言われれば誰だって少なからず傷つく。 一所懸命取り組んでいることを、批判さ …
-
-
「バンドやりたい!」を叶える5つのチャレンジ
「バンド、やりたい!」 そう思ってはいても、なかなか、一歩を踏み出せない。 &n …