働こう!ガールズ!
何十年かぶりに、ハリソン・フォード、シガニー・ウィーバー、メラニー・グリフィスという懐かしい顔ぶれの映画『ワーキングガール』を見ました。
1988年のニューヨーク。
学歴やキャリアがないために、その能力を認められない主人公が、
不屈の根性で道を切り開いて、夢への階段を上りはじめるまでのストーリーです。
この映画を最初に見たのは、駆け出しで、音大出の先輩たちに日々、ボロカス叱られていた頃。
バンドも恋も順調とはほど遠い自分自身を、冴えない主人公に重ねながら、夢中で映画を見た時の感覚が蘇って、なんだか泣けました。
そうそう。
あの頃はまだ、パスポートすら持ったことがなくて、
マンハッタンの光景を、遠いおとぎの国のように見ていたっけ。
あれからむにゃ10年。
「ワーキングガール」の主人公は、キャリアの階段を上り詰め、
サクセスフルな男性のハートを射止め、ペントハウスから下界を見下ろしながら、悠々自適な生活を送っているのか?
いやいやいやいや。
ストーリーの続きは、絶対そんなんじゃない。
「ワーキングガール」たちは、成功したって、やっぱり働いているに違いない。
結婚したり、出産したり、病気になったり、家族の問題があったり…
たとえ、途中でキャリアの中断はあったとしても、
ワーキングガールたちは、やっぱり仕事する。
それは、お金が必要だからでも、成功したいからでも、贅沢したいからでもなくて、
(いや、もちろん、そんな側面はあるとしても、です。)
やっぱりね。
働くことが、自分という人間が生きている証だからです。
先日、友人と、
「もう働かなくても悠々自適って身分になって、なんでもしていいよって言われたらなにする?」
と話していて、
「あたしは、ロンドンと東京2拠点で、本書きたい。
あと、インストラクターたちのメンターしたり、メソッド書いたりしたい。」
って言ったら、
「今と変わらないじゃん」と苦笑されました。
確かに。
今、自分のしていることは、全部あたし自身だから、
ビジネス的に成功しようが、しまいが、
やっていること自体には、何にも疑問はなくて。
仕事ができる自分でいられることが、
なにより幸せなのだよなと。
働こう、ガールズ!
なんか、今日は、そう叫びたい。
好きなことを仕事にしよう。
今はまだそれが難しいなら、
せめて、好きになれる仕事をしよう。
「仕事=好きなこと」という感性を絶対麻痺させないで、
それが可能だという発想を忘れないで。
自分自身の無価値感に負けないで。
働こう、ガールズ!
私もまだまだがんばるぜ。

■ヴォイストレーナーになりたい!夢の実現をお手伝いします。第2期MTLトレーナーズメソッド、7月開講。
関連記事
-
-
社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する
2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。 すでに、 …
-
-
時間には密度があるんだ
今日のレッスンで、 「10000時間の法則」の話をしました。 じっと聞いていた彼 …
-
-
憧れを現実に変える力
中学に入学して、 生まれて初めて部活動というものをはじめた時、 同じ部活の高校生 …
-
-
1度きり、しかも1曲だけしかチャンスをもらえないとしたら?
「ちょっと歌ってみて」 長年自分の歌を認めて欲しいと思っていた人に …
-
-
アイディアは、ポンと降ってくるギフト。
クリエイティブなアイディアって、 頭で考えているうちは絶対に出てこないもの。 作 …
-
-
起きて見る夢 vs. 寝て見る夢
常日頃、道に迷う若者たちに問いかけていること。 「ぜんぶ可能だったら、なにがした …
-
-
悪口や嘲笑で人生を無駄遣いするな。
あなたのまわりには、「こいつ、すごいなー」と思える人、 何人くらいいるでしょうか …
-
-
パッションこそが推進力
「ボーカル、どうしてやりたいの?」 かつて教えていた音楽学校で、こんな質問をした …
-
-
「好き」をどこまでも追いかける。
「好き」という感情くらい強烈なエネルギーを持つものはありません。 どんなに疲れて …
-
-
「腐ったリンゴ」を手に入れる/『腐ったリンゴ』
こんな人と付き合った方が得じゃないか? もっと、こんな音楽をやった方がいいんじゃ …
