大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

働こう!ガールズ!

   

何十年かぶりに、ハリソン・フォード、シガニー・ウィーバー、メラニー・グリフィスという懐かしい顔ぶれの映画『ワーキングガール』を見ました。

1988年のニューヨーク。
学歴やキャリアがないために、その能力を認められない主人公が、
不屈の根性で道を切り開いて、夢への階段を上りはじめるまでのストーリーです。

この映画を最初に見たのは、駆け出しで、音大出の先輩たちに日々、ボロカス叱られていた頃。
バンドも恋も順調とはほど遠い自分自身を、冴えない主人公に重ねながら、夢中で映画を見た時の感覚が蘇って、なんだか泣けました。

そうそう。
あの頃はまだ、パスポートすら持ったことがなくて、
マンハッタンの光景を、遠いおとぎの国のように見ていたっけ。

あれからむにゃ10年。

「ワーキングガール」の主人公は、キャリアの階段を上り詰め、
サクセスフルな男性のハートを射止め、ペントハウスから下界を見下ろしながら、悠々自適な生活を送っているのか?

いやいやいやいや。
ストーリーの続きは、絶対そんなんじゃない。

「ワーキングガール」たちは、成功したって、やっぱり働いているに違いない。

結婚したり、出産したり、病気になったり、家族の問題があったり…
たとえ、途中でキャリアの中断はあったとしても、
ワーキングガールたちは、やっぱり仕事する。

それは、お金が必要だからでも、成功したいからでも、贅沢したいからでもなくて、
(いや、もちろん、そんな側面はあるとしても、です。)
やっぱりね。
働くことが、自分という人間が生きている証だからです。

先日、友人と、
「もう働かなくても悠々自適って身分になって、なんでもしていいよって言われたらなにする?」
と話していて、
「あたしは、ロンドンと東京2拠点で、本書きたい。
あと、インストラクターたちのメンターしたり、メソッド書いたりしたい。」
って言ったら、
「今と変わらないじゃん」と苦笑されました。

確かに。
今、自分のしていることは、全部あたし自身だから、
ビジネス的に成功しようが、しまいが、
やっていること自体には、何にも疑問はなくて。

仕事ができる自分でいられることが、
なにより幸せなのだよなと。

働こう、ガールズ!
なんか、今日は、そう叫びたい。

好きなことを仕事にしよう。
今はまだそれが難しいなら、
せめて、好きになれる仕事をしよう。

「仕事=好きなこと」という感性を絶対麻痺させないで、
それが可能だという発想を忘れないで。
自分自身の無価値感に負けないで。
働こう、ガールズ!

私もまだまだがんばるぜ。

 

■ヴォイストレーナーになりたい!夢の実現をお手伝いします。第2期MTLトレーナーズメソッド、7月開講。

 - 夢を叶える, 本, 映画, アート...etc.

  関連記事

楽器はプレイヤーの「心」なんだっ!

昨今、SNSで楽器が盗難に遭ったというニュースが次々に流れてきます。 昨年末も、 …

「表現したい」という欲求は、 それが可能な人にのみ与えられるエネルギー。

「クリエイティビティの源は何ですか?」と聞いたら、 「リビドーですよ」と答えたア …

「なり方」なんて、きっとない。

 「普通の人とおなじことしてたんじゃ、何者にもなれないでしょ」 ボイトレに通って …

「いい仲間」いますか?

近年の私しか知らない人には全く信じてもらえないようですが、 かつての私の自信のな …

とりあえず飛び込め~Singer’s Tips #32~

うまくなったら、バンドやりたい。 いい曲書けたら、音源つくりたい。 自信がついた …

「すごいヤツ」は行動する。

「シンガーソングライターとして世の中に出ていきたいなら、 今どき、自分の録音環境 …

憧れを現実に変える力

中学に入学して、 生まれて初めて部活動というものをはじめた時、 同じ部活の高校生 …

「今さらそんなことして、どうするつもりなの?」

思わず口をついてでることばには、 その人が日頃、何を信じているかが反映されます。 …

「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。

以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …

ヴォイトレ自己啓発小説を書きました。

ずっとPCの中で眠っていた、この小説を、 白日の下に引っ張り出したのは、 若きプ …