頂点のその上って、どこなんだろう?
「ちょっと成功すると、みんな、そこで満足してしまう。
それで、ちょっとずつ失速してしまう。
本当に難しいのは、そこからさらに上にいくこと。
成功や栄光を忘れて、学校に戻って生徒になるように、
素直な気持ちで自分を磨き続けること。」
昨年公開になった、
『ロパートキナ 孤高の白鳥』と言う映画の中で、
伝説のバレリーナと言われる、
ウリヤーナ・ロパートキナが、そんなことを言っていました。
世界最高峰のバレエ団として名高い、
ロシアのマリインスキー・ バレエで20年以上もプリンシパルを務めるという彼女。
バレエがよくわかるわけではないのだけれど、
折りに触れ、バレエ映画などを見ては、
生まれ変わったらバレリーナになりたい。。。とため息をつく私。
美しいと思うバレリーナは今までたくさん見たけれど、
ロパートキナの踊りときたら、もう、それはそれは完璧。
無駄な感情表現や、
余計なアイデンティティをそぎ落として、
ポーズのひとつひとつが「完璧な型」なのに、
たまらなく、深い深い感情や役への想いが伝わってくる。
1ミリの隙もない「完璧な型」を再現することが、
人間にとって、どれだけ過酷なことか。
ほんの数分間の踊りに、
どれだけの美意識、プロ意識、
研究と探求、
そして、血のにじむような努力があるか。
世界の頂点に立つということは、けして妥協しないこと。
もっともっとと高みを目差し続けて行くこと。
一瞬たりとも、満足してはいけないということ。
レベルこそ違え、
プロというものは、
どんなときも、試されているものなのだと、
深く考えさせられた映画でした。
まだまだだな。。。
と、ひとりごと。
*ちなみに写真はロパートキナとは無関係です。
是非、映画を見てくださいね。

不定期メール・マガジン『声出して行こうっ!me.』
明日発行します。
ご登録はこちらから。
(システムの不具合でしばらく登録ができなくなっていたようです。再度お試しくださいね!)
関連記事
-
-
ぶっ壊すことを恐れない。
CMの作詞のお仕事を依頼されたときのことです。 某大企業のCMの歌詞を書かせてい …
-
-
怖いなら、目をつぶって飛び込め。
人生のターニングポイントとも言うべき、 大きな出逢いや変化には、 ドキドキやワク …
-
-
ちゃんと鳴らす。ちゃんと歌う。そしたら自然にハモるのだ。
いつもはそれなりに元気よく、 いい声で歌っているのに、 誰かのコーラスをやるとな …
-
-
プロフィールって、どうしてます?
先日、作家の中谷彰宏さんのプロフィールを見ていたら、 なぜかご著書のことがどこに …
-
-
「オリジナリティ」ってなんなのよ?
「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …
-
-
「人前で歌うとき」の理想的な状態
人前で歌うとき、パフォーマンスするときに、 重要だと考えていることは3つあります …
-
-
「歌って」と言われた時の”危機管理マニュアル”
歌をやっていると、 知り合いのライブやパーティーで、 いきなり、「ちょっと歌って …
-
-
「できる人」が集まる環境に身を置く
音楽のセンスや、ことばのセンスを磨いたり、 きらりと光る知性を身につけたり、 楽 …
-
-
Myマイク派 vs. Anyマイク派
最近、レッスン、ライブ、リハーサルなどに、 自分のマイク、いわゆる「Myマイク」 …
-
-
「このくらいデカい音出さなくちゃいい音出ないだろ?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016年1月、M …