人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜
2015/12/20
人前に立って、パフォーマンスしたり、話したりする機会を与えられるということは、
どんなときも、だれにとっても、特別なことです。
それがたとえ、数十人であっても、もしかして数人であっても、
選ばれてその場に立つのですから、そこには責任がともなう。
準備をするのは当然のことです。
価値観はそれぞれ違うでしょうが、
それが重要な場面であればあるほど、徹底的な準備が必要になりますし、
以前も『慣れたらあかん!』という記事で書いたとおり、
どれだけ頻繁にその機会が与えられたとしても、
慣れで、細部に無頓着になってしまってはいけないのです。
そんなとき、準備として、必ず勧めるのが、「自分のムービーを撮る」。
もちろん鏡でチェックすることも大事なのですが、
鏡に映る自分の姿をチェックできるのは、あくまでも鏡と目が合っているときだけ。
高い声や大きい声を出すときに顔が歪む、顎が上がる、首が前に出る、
緊張で頻繁に瞬きをする、視線が泳ぐ、カラダがぐらぐらと動く・・・などのクセは、
鏡だけではチェックしきれないものです。
また、人は鏡を見ているとき、無意識に自分の一番好きな顔をします。
目をぱっちり開き、顎を引き、口角を上げる。
しかし、これでは、自分の本当の表情はとらえられません。
他の人が見るのは、鏡から目をそらしている時の顔だからです。
ムービーであれば、シビアに、客観的に、
自分自身のパフォーマンスをチェックすることが可能です。
ムービーのチェックをして、クセを修正する、
さらにムービーでチェック・・・という練習を繰り返すことで、
精度はどんどんあがります。
誰でも、自分の姿をムービーでチェックするのは苦手なものですが、
勇気を出してチャレンジしましょう!
もちろん、自撮りモードではなく、アウトカメラで撮ること。
可能であれば、誰かに撮影してもらうのもお勧めです。
主なチェックポイントは3つです。
1. 視線、首や顔の動き、カラダの動きはどうか?
無駄な動きはないか、
瞬きは多すぎないか、何かを思い出そうとして天井を向いたり、
落ち着かなくあちこち触ったりして落ち着かない様子に見えないか。
2. 姿勢はどうか?
姿勢の善し悪しで、説得力は全然違います。
可能であれば、横から、後ろからも撮ってチェックしたいものです。
背中が丸くないか、顎が前に出ていないか、お腹が突き出ていないか、
身体を歪ませたり、前屈みになっていないか。
女性なら、足をド〜ンと開きすぎて立っていないかなども大切なポイントです。
3. パフォーマンスや話し方にクセはないか?
「え〜」とか「あ〜」という、ことばのヒゲや、
「ようするに」、「結局」、「ですから」、「そうですね」などの口グセは、
客観的に聴くと、とても気になるものです。
また、スピーチでは、息継ぎのときに「しー」と音をたてて息を吸い込むクセや、
唇を舐めるくせ、
発音するときに立つ、ペちゃっという、いわゆるリップノイズも、
直しておきたいクセです。
いかがですか?
はじめるまでは、ちょっとエネルギーがいりますが、
一度やってみると、その重要性に気づくはず。
ぜひ、やってみてください。
次回は『人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜』を
お届けしま〜す(^^)
関連記事
-
-
ちゃんと鳴らせ。
以前、お世話になった大洋音楽出版の水上喜由さんが、 「スティーブン・スティルスが …
-
-
自分なりの「こだわり」を見つける
かつてよく演奏していた、あるギターリストは、 常にギターは一本だけしか持たない、 …
-
-
「その気」にさせてくださる?
代理店のプロデューサーアシスタントをしていた時代、 ヨーロッパ向けCMのレコーデ …
-
-
うっそくっさいブランディングは、いい加減やめよう。
かつて業界では、 ミュージシャンでも、タレントでも、 デビューさせるにあたり、 …
-
-
「いいわけ」100連発。
お金がない、 時間がない、 ノウハウがない、 若さがない、 美貌がない、 エネル …
-
-
「結局、誰よりも渇望した人間が・・・」
「なんで歌の学校なんか行くの? 歌なんか、習うもんじゃないでしょ?」 大学4年の …
-
-
「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。
こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …
-
-
行動しないで成功できる「成功法則」なんかないっ!
夢を叶えたいと思う人なら、 誰でも一度くらいは、 「成功法則」や「引き寄せの法則 …
-
-
プロフィールって、どうしてます?
先日、作家の中谷彰宏さんのプロフィールを見ていたら、 なぜかご著書のことがどこに …
-
-
「コネ」のつくりかた、教えてくださ〜い!
音楽業界にコネが欲しい! 少しでもたくさんの業界人と知り合いたい! …
- PREV
- 50分の2の法則
- NEXT
- 人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜