大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

絶望的に長い年月、積み重ねる「少しずつ」

   

こどもの頃好きだった忍者漫画で、
忍者の家に生まれたこどもは、ごく小さな頃から、
縄を飛び越える訓練をはじめさせられたという話を読みました。

最初はほんの数センチに張った縄も、
毎日、毎日、数ミリずつそのハードルをあげられてゆく。

 

だから、成人になる頃には、苦もなく、本当に高いところまで、
飛び上がれるようになるというのです。

 

そんな風に、さまざまな訓練をするから、
分身の術や、火遁の術が使えるようになるというお話で、

忍者にあこがれていたこどもの頃は、
真剣に「忍者の家に生まれたかった」と思ったものです。

 

ほんの少しずつ。

 

こうした微差が、やがて大差を生む、という話が、
なぜか、こどもの頃から、心に残ります。

誰かに毒を盛ろうとする人間は、
長年にわたり、ごくごく少量の毒を服用し続ける。
まずはほんの1滴。やがて、それが何十滴にもなるように。

ある日、毒を盛る相手と同じものを食べて、相手を毒殺し、
免疫の力で自分だけ生き延びるも、疑われることはない。。。
なにかの小説で読んだ、完全犯罪です。

ほんの少しずつ。

年々、すこしずつ首輪の幅を増やして、
自らの首の長さを伸ばしていくというタイの首長族。
思春期から唇に小さなお皿をはめ込んで、やがて少しずつ、
その大きさを大きくしていくというエチオピアのムルシ族。

こどもの頃から小さい足にするために指を折って布をまかれるという、
中国の纏足。

「少しずつ」のパワー。その不思議。

映画『ショーシャンクの空に』では、主人公が20年間かけて、
脱獄するために壁に穴を掘っていきます。
あれは、フィクションのお話ですが、
大分県には、禅海という僧が、鑿と鎚だけで、
30年もの歳月をかけて彫ったという全長約342mもの洞窟が実在します。

最初の1センチを飛ぶとき、
いつか自分が2メートルを飛び越えられる日がくるなどと、
想像できるでしょうか?

最初の鑿を打ち下ろすときは?
1滴の毒を飲むとき、
最初の首輪をまくときは?

真っ暗な、1ミリ先も見えない暗闇で、
地図さえもなく、ゴールさえも見えずに、
ただただ、絶望的に長い年月を、
毎日1センチ、いや1ミリ積み重ねていく。

何かを信じていることも、何かに向かっていることも、
忘れてしまうこともあるかもしれない。

変化の見えない、先の見えない毎日に、
心折れそうになることもあるかもしれない。

不安や、恐怖、妄想と戦いながら、
ただ、ただ、肉体的な習慣として、
小さな、小さなことを少しずつ積み重ねていくこと。

ときに、こうした挿話が鮮明に心に蘇るのは、あこがれか。
それとも、自分へのエールか。

ほんの少しずつ。

積み重ねていることが、ありますか?

 

39905596_s

 - 夢を叶える

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

天才には、がんばらないでいただきたい。

どこからどう見ても天才という人が、 やっぱり世の中にはいるものです。 生まれなが …

「学び」とは、夢を叶えるためにあるのだ。

「先生はさぁ、こどもの頃、何になりたかった? パイロット〜?それとも、プロ野球選 …

「音楽やる」ってことと、「音楽を仕事にする」ってことは違うんだ

生まれてはじめて、ライブハウスでライブをやったとき、 自分たちのライブのチケット …

自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?

何かを必死に追いかけ続けていると、 ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしま …

「お前さ、営業の電話なんかかけてくるんじゃねーよ!」

ミュージシャンって、自分で自分のこと宣伝するの、 恥ずかしいと思うようなところが …

英語の歌詞を覚える最終手段は“映像化”と“体感”

「三つ子の魂百まで」というけれど、思春期に捕らわれた思いこそが人生を左右するんじ …

リミッターをぶっ壊せ。

「MISUMIさんがこれまで味わった挫折ってなんですか?」 先日、とある方にこん …

no image
「ライブやりたい!」を叶える『火事場の馬鹿力』

さて、予告通り、「最短でライブを実現するには?」というテーマについて書きます。 …

「なぜ創るか」、「何を造るか」と同じくらい、「どう魅せるか」にこだわる

名曲といわれる歌は、 それを演じていた歌手たちのイメージやパフォーマンスと共に蘇 …

走りながら学ぶ。

情報がなかった時代でも、 情報があふれている時代でも、 本物の情報のパーセンテー …