絶望的に長い年月、積み重ねる「少しずつ」
こどもの頃好きだった忍者漫画で、
忍者の家に生まれたこどもは、ごく小さな頃から、
縄を飛び越える訓練をはじめさせられたという話を読みました。
最初はほんの数センチに張った縄も、
毎日、毎日、数ミリずつそのハードルをあげられてゆく。
だから、成人になる頃には、苦もなく、本当に高いところまで、
飛び上がれるようになるというのです。
そんな風に、さまざまな訓練をするから、
分身の術や、火遁の術が使えるようになるというお話で、
忍者にあこがれていたこどもの頃は、
真剣に「忍者の家に生まれたかった」と思ったものです。
ほんの少しずつ。
こうした微差が、やがて大差を生む、という話が、
なぜか、こどもの頃から、心に残ります。
誰かに毒を盛ろうとする人間は、
長年にわたり、ごくごく少量の毒を服用し続ける。
まずはほんの1滴。やがて、それが何十滴にもなるように。
ある日、毒を盛る相手と同じものを食べて、相手を毒殺し、
免疫の力で自分だけ生き延びるも、疑われることはない。。。
なにかの小説で読んだ、完全犯罪です。
ほんの少しずつ。
年々、すこしずつ首輪の幅を増やして、
自らの首の長さを伸ばしていくというタイの首長族。
思春期から唇に小さなお皿をはめ込んで、やがて少しずつ、
その大きさを大きくしていくというエチオピアのムルシ族。
こどもの頃から小さい足にするために指を折って布をまかれるという、
中国の纏足。
「少しずつ」のパワー。その不思議。
映画『ショーシャンクの空に』では、主人公が20年間かけて、
脱獄するために壁に穴を掘っていきます。
あれは、フィクションのお話ですが、
大分県には、禅海という僧が、鑿と鎚だけで、
30年もの歳月をかけて彫ったという全長約342mもの洞窟が実在します。
最初の1センチを飛ぶとき、
いつか自分が2メートルを飛び越えられる日がくるなどと、
想像できるでしょうか?
最初の鑿を打ち下ろすときは?
1滴の毒を飲むとき、
最初の首輪をまくときは?
真っ暗な、1ミリ先も見えない暗闇で、
地図さえもなく、ゴールさえも見えずに、
ただただ、絶望的に長い年月を、
毎日1センチ、いや1ミリ積み重ねていく。
何かを信じていることも、何かに向かっていることも、
忘れてしまうこともあるかもしれない。
変化の見えない、先の見えない毎日に、
心折れそうになることもあるかもしれない。
不安や、恐怖、妄想と戦いながら、
ただ、ただ、肉体的な習慣として、
小さな、小さなことを少しずつ積み重ねていくこと。
ときに、こうした挿話が鮮明に心に蘇るのは、あこがれか。
それとも、自分へのエールか。
ほんの少しずつ。
積み重ねていることが、ありますか?
関連記事
-
-
夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣
こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …
-
-
「東京って、やっぱりすごいんですか?」
週1回ほど京都の音楽学校で教えていた頃。 よく顔を見るギター科の学生と エレベー …
-
-
「いい仲間」いますか?
近年の私しか知らない人には全く信じてもらえないようですが、 かつての私の自信のな …
-
-
カラダに染みこませたものは裏切らない。
若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …
-
-
『想い』が数字をつくるのだ。
「みなさんはどんな規模のビジネスを立ち上げたいんですか? ビジネスモデルをちゃん …
-
-
「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。
中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …
-
-
「どうせ私の声は人に届かない、私の歌なんか聴いてもらえない」(ビデオレターのご感想から)
ビデオレターにて取り組んでいただいている課題から。 今日もDay1の課題「自分の …
-
-
「バンド、やりたいんですけど・・・」
「バンドやりたいんですけど・・・」 学生から、そんな相談を、よく受けました。 え …
-
-
この子、「化ける」かもしれません。
歌が本格的にお仕事になる前、 CMや映画などの音楽プロデューサーのアシスタントを …
-
-
「ケツかっちん」を利用する。
「ライブやりたいなら、とりあえず、小屋から押さえちゃえばいいのよっ!」 &nbs …
- PREV
- 「飲みニケーション」は死んだのか?
- NEXT
- 「教える者」であるということ