「イケてないメンタル」を打破する
2016/10/27
本番になると、やたらミスばかり犯してしまう。
プレイは悪くないんだけど、いまひとつ前に出られない。なかなか評価されない。
ここぞという時に、周りの目が気になって、どうも集中できない。。。。
すべては、そう。「イケてないメンタル」のせいです。
特にティーンエイジャーから大人になりきれない若者に多いこの症状。
私は、「過剰な自意識が邪魔をしている状態」と考えています。
「うまくやりたい」と、はやる気持ちから来る力(りき)み。
「カッコよく見せたい」という思いと、
「自分は人にどう思われているんだろう?」という不安。
「褒められたい」、「認められたい」、「目立ちたい」という気持ちと、
それを悟られまいとする気持ち。
自信満々に見られようと張る虚勢と、自信のない自分への自己嫌悪。
そんな矛盾した、さまざまな思いがあれば、
当然、パフォーマンスには集中できません。
凡ミスがたくさん出て、さらに集中力を奪われることになります。
アクセルとブレーキを一緒に踏んでいる状態と変わらないので、
カラダの反応も遅れます。
思うようにカラダが動かず、
弾けるはずのフレーズが弾けなかったり、
歌えるはずのメロディの音を外したり。
焦って余計に力み、さらに結果を悪くします。
どう見られているかばかり気になって、回りが見えていないため、
コミュニケーションも一方的。とっさの判断力も鈍ります。
さて、こんな「イケてないメンタル」を打破するために、
真っ先にすることは、
カラダの緊張を解いて、呼吸を深く、ゆっくりしながら、
一度、じっくりと、回りを見回すことです。
他の人の様子を、できればひとりひとり、じっくりと見てみましょう。
それも盗み見をするような、「チラ見」ではなく、
じっと観察するのです。
目が合ったら微笑むくらいの余裕も大切です。
すると、ほとんどの人たちは、みんな同様に、
自分自身のことで大忙しなことに気がつくはずです。
そして、同じように、
「うまくやりたい」「カッコいいと思われたい」「誉められたい」と思い、
そして、同じように、
「失敗したらどうしよう?」「ほんとはみんな自分のことどう思っているのかな?」
と不安に思っていることにも気がつくでしょう。
みんな自分のことで忙しい。
人のだめ出しばかりをしている暇はないのです。
そして、どんなに自信満々に見える人も、
多かれ少なかれ、どこかで虚勢を張って、カッコつけて、
そんな自分を悟られないように自分自身を演出しているのです。
そう思うと、気持ちが楽になりませんか?
大事なのは、メンタルが強い自分自身を演出することです。
やがて、その演出が本物の自信に変わっていきます。
「形から入って心に至る」
自信満々に見える人には、みんなそれぞれの理由があるのです。
明日12時ごろ発行予定のメルマガでは、
「イケてるメンタル」を身につけている=自信満々に見える人の
自己演出方法をランダムに書き綴ってみたいと思います。
バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。
関連記事
-
-
楽器を聞かないボーカリスト vs. 歌を聴かないプレイヤー
ボーカリストのパフォーマンスが今ひとつ冴えない大きな理由のひとつに、 「楽器をち …
-
-
まず、やれ。文句を言うのはそれからだ。
「あの程度のコード進行の曲なら、その気になれば何曲でも書けるぜ。」 「こいつ、こ …
-
-
だって、そう聞こえるんだもん。
MTLワークショップの資料作り、 予想通りというか、予想を超えて難航しました。 …
-
-
ギター&ヴォーカルは、なぜみんな姿勢が悪いのか?
北は札幌から南は沖縄、いや奄美大島まで。 日本各地から、ヴォイトレにやってくるア …
-
-
「なに聞いて歌ってんの?」
「なに聞いて歌ってんの?」 ワークショップや授業で生徒たちの歌を聞いた後、 よく …
-
-
誤解だらけの「ロック声」。そのシャウトでは、危険です。
ハスキーで、ひずんだ感じの、 いわゆる「ロック声」には、いろいろな誤解があります …
-
-
抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!
一定のレベル以上のミュージシャンになると、 そこから上の実力の差は、 一般の人の …
-
-
「そんなピッチで気持ち悪いと思わない自分をなんとかした方がいいよ」
「ああ〜〜、やめてぇ〜〜、気持ち悪いぃ〜〜〜っ」 音楽がなんとなくわかった気にな …
-
-
教える人のやる気を奪う「イケてないリアクション」
生徒やクライアントのポテンシャルを引き出すのが、 トレーナーや講師の仕事。 しか …
-
-
「コピー」を卒業したいなら、徹底的に「コピー」する
楽曲のパフォーマンスには、 「オリジナル」と「カバー」と「コピー」の3種類があり …