「ハモりゃいいんでしょ?」は、実は結構奥が深い
「コーラス」と聞くと、どのようなイメージでしょう?
いわゆる中学高校などのコーラス部?
ママさんコーラス?
アイドルなどの後ろでゆらゆら揺れているコーラスさん?
私自身、自分がコーラスのお仕事に誘われ、現場に出るようになるまで、
「なにそれ?」くらいの知識しかありませんでした。
音楽性や現場によりますが、
実際には、「コーラス」というのは、
ドラム、ベース、キーボードと同じように独立したパートで、
同じくらい、重要な役割を果たします。
最近ではバンドものの人気や、ツアーの予算の都合などもあって、
バンドの人がコーラスも兼ねるということが多くなってきていますが、
それでも、ある程度以上のレベルを要求されるコーラスが必要なコンサートなど場合は、
今でも、コーラスのプロフェッショナルがステージ上にいるものです。
さて、コーラスというのは、どんなパートなのか?
「ハモりゃいいんでしょ?」
という声が聞こえて来そうです。
私も実際、そう思っていました。
しかし、現場に出てはじめて、
この「ハモる」がどのくらい難しいかを思い知ることになります。
ちゃんとハモるためには・・・
1.ひとりひとりが歌うメロディの細部のピッチがぶれてはいけない。
2.リズムの「点」のポイントがカチッとそろわなくてはいけない。
3.メロディのダイナミクスの波が心地よくシンクロしなくてはいけない。
4.ことばの発音が一致しなくてはいけない。
5.音色が変化するタイミングをそろえなくてはいけない。
こういうと、少し専門的すぎてイメージしにくいなら、
「コーラス」というものを2人、または3人、もしくはそれ以上で、
ひとつの楽器だと考えると、わかりやすいかもしれません。
鍵盤楽器や弦楽器で「ドミソ」と弾く場合、
すべての鍵盤や弦のチューニングが
(例え微妙でも)合っていないと気持ちの悪いハーモニーになります。
コードプレイの場合は、アタックのタイミングをそろえないと、
気持ちのいいビート感が出ませんし、
3本それぞれの指で演奏するメロディの強弱の波がそろわなくては、
妙にばらつき感のある演奏になるでしょう。
また、5.の音色についていえば、
ドの音はオルガン、ミの音はエレキギター、ソの音はフルート
などという音色にばらつきのある楽器でのコードプレイは、
安心して聴けないかもしれません。
これらひとつひとつの精度が高いほど、
コーラスとしての完成度は高くなると考えられます。
もちろん、ピッチやリズムがばっちり合うだけでも、
お仕事ができるレベルにはなるのですが、
それではやっと「プロ」のレベルをクリアする程度。
実際にグレードが試されるのはその先です。
それぞれの声のクオリティ、歌の表現力、
さらには、オリジナリティや人間的な魅力、パワー、
そしてルックスや踊りの能力まで、
コーラスのお仕事は、実に奥の深いもの。
コーラスのお仕事をする人の中には、
自らを「コーラスアーティスト」と位置づける人もいるくらいです。
コーラスに関しても、まだまだ語れることはありそうですが・・・
とにもかくにも、まずは、きちんとハモる。
話はそこからです(^^)
関連記事
-
-
キー設定にこだわり抜く
「キー、D♭でお願いします」 そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と …
-
-
ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!
「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」 と繰り返し書いてきました。 筆頭 …
-
-
「音の立ち上がり」を正確にとらえる
歌い出す瞬間の音。 音を移動するとき、音の階段を上った、その瞬間の音。 その瞬間 …
-
-
人に認めてもらえない3つの理由
趣味で、仕事で、コミュニティで、 認められたいのに、認められない。 自分は認めら …
-
-
「ライブの時、自分の声が全然聞こえないんですけど・・・」
「MISUMIさ〜ん。ライブの時、自分の声が全然聞こえなくて、 音痴だ、がなって …
-
-
MTLの講座はわかりにくいんじゃっ!
マジカルトレーニングラボ、通称MTL。 私の主宰するヴォイトレラボです。 「MI …
-
-
ちゃんと鳴らせ。
以前、お世話になった大洋音楽出版の水上喜由さんが、 「スティーブン・スティルスが …
-
-
「ダメ出し」こそが、プロの技を試される仕事なのだ
他人にダメ出しをする人には、 自分のためにダメ出しをする人と、 相手のためにダメ …
-
-
確信だけが、人の心を動かす。
「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」 レコーディングのお仕事では、 歌っ …
-
-
音楽家として認められるために大切なこと
昨日は大学の卒業ライブでした。 終了後、旅立つ若者たちに、 「今後活動していくた …