大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

挑戦か?ブランドか?

   

 

従来のイメージを守り続けるか?
それとも挑戦するか?

アーティスト、ミュージシャンは、
新しい作品をつくるたびに、あらゆるシーンで選択を迫られることになります。

 

「ファンを大切に思えば、これまでの作品と同じ路線で行くのが無難である」
という保守派。
「これまでのイメージを大切にしながら、少しずつ進化しよう」という折衷派。

「このままではどっちにしろ飽きられて、ファンが離れてしまう。
新しいファンを開拓するためには、思い切った挑戦も必要だ」

「挑戦することこそ、自分たちのイメージである」という革新派。

 

実は、アーティストの多くは挑戦したり変化したりすることを好みます。

感性にも鮮度があるため、新しいことを取り入れて、
フレッシュな感覚で作品をつくりたいという思いもあるでしょう。

そのときどきに、自分が影響を受けているアートや音楽などのテイストを取り入れたいと
感じることもしばしばです。

同じような作品を作り続けることで煮詰まってしまったり、
演奏活動に飽きてしまうこともあるでしょう。

 

しかし、コロコロイメージを変えることは、
ファンが離れてしまう原因になりますし、
ブランドの力が弱まってしまうことになりかねません。

だから、スタッフサイドは、大きな変化を嫌うケースが多いようです。

もちろん、アーティストの中にも、極端に挑戦を拒み、
同じイメージで作品を作り続けるという人もいます。

 

例えば、わかりやすいJポップで人気を博したグループが、
いきなりハードロックバンドに転向してラウドな音で演奏しはじめたら、
お客さんはどん引きでしょうし、

弾き語りとトークでファンの心をつかんでいたアーティストが
突然、ダンサーを率いて、ヒップホップを歌いはじめたら、
やはり、ファンは戸惑うでしょう。

 

 

挑戦を繰り返しても、ファンが離れない、
新鮮な驚きを与え続け、ファンを開拓し続けるアーティストたちには、
ビートルズやマドンナに代表されるように、
根底に強烈なブランド力や、軸があります。

 

軸やブランドのないままに、何でもかんでも手を出していたのでは、
結局、ブランドは構築できません。
自分自身のブランドや軸がしっかりとさだまるまで、
何でもかんでも挑戦だ!と手を出すのではなく、
反対に、広げすぎたフィールドを徹底的に絞り込んでいくのも大切なことでしょう。

 

まずは、徹底的に自分のブランドをつくり、それを浸透させること。
その上で、新しいフィールドを開拓したり、挑戦したりすること。

 

キャリアの浅いうちほど、じっくりと腰を据えて。
キャリアを重ねるほどに、がつがつと貪欲に。

どちらも難しいことですが、大切ですね。

13157846_s

 

 

 

 - The プロフェッショナル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

音楽を「職業」にしないという選択

若い頃から音楽を志して、寝る間も惜しんで練習や創作、 ライブ活動に打ち込んで来た …

期待通りにやれるのが「プロ」、 期待を越えるのが「一流」。

生まれて初めての配信ライブにして、 本年最初で最後のライブを明後日に控え、 リハ …

つぎはぎ、修正、補正だらけの歌に、「パッション」は宿らない!

「1回しか歌わないわよ」   レコーディングのとき、そう言って、本当に …

“なんちゃってコピー”は、いい加減卒業する。

賛否両論あると知りながら、 ここでたびたび完コピについて取り上げるのは、 今も昔 …

「なんとなく」や「しかたなく」でキーを決めない。

作曲、作詞、アレンジ、レコーディング・・・ 作品づくりにはさまざまな過程がありま …

自分の「ウリ」を見つけた女は強い

「MISUMIさんって、ジャニスみたいですね。」 若い頃から、そう言われるたびに …

慣れたらあかん!

「習うより慣れろ」ということわざがあります。 意味は、 「人や本から教わるよりも …

譜面台を立てる時のチェックポイント〜プロローグ〜

こちらのブログで繰り返し語っているように、 「ヴォーカリストたるもの、 人前で歌 …

「いつものあれ」でお願いしますっ!

ずいぶん前のこと。 たまたまつけたテレビに、 ホイットニー・ヒューストンが出てい …

口コミしたくなる仕事をするのだ

ミュージシャンでも、著者でも、セミナー講師でも、 フリーランスとして仕事をする人 …