「雰囲気」とは身にまとうもの
「わかってないなぁ。
ああいうスキャンダラスな雰囲気、お前、出せるわけ?」
大学を卒業して間もない頃、
「シンディ・ローパーみたいな存在感の歌手になりたい」という私に、
諭すように、しかし、半ばあきれたように、
とあるプロデューサーが言ったことばです。
当時、マドンナと並んで絶大な人気を誇っていたシンディ。
真っ赤に染めた髪を半分刈り上げ、
女の子なら誰もが身近に感じられるシンディの、
ソロシンガーとしてのデビューは30才。
曲も、声も素晴らしかったけれど、
ヒットの裏側には、
最高のスタッフがついての徹底的なイメージ戦略が、
あったことは想像に難くありません。
「スキャンダラスな雰囲気」は、そんな戦略の一部。
当時まだ若かったに違いないプロデューサーくん。
今なら、反対に、「わかってないなぁ」と諭してしまいそうです。
今の時代のテクノロジーを持ってしても、
自分自身の見た目には、
変えられないところがたくさんあります。
いきなりハーフみたいな小顔&くっきりした目鼻立ちにはなれないし、
身長を高くすることも、手足だけをほどよく伸ばすこともできません。
立派な骨格になることも、反対に華奢になることもできなければ、
指を長くすることも、ツメの大きさを大きくすることも無理です。
しかし、人間の雰囲気というのは、
環境や努力次第で変えることができるもの。
そして、人が魅力を感じるのは、
単なる容姿ではなく、その人の持っている雰囲気です。
誰が見ても美人の範疇に入る目鼻立ち。
華奢で色白ですらりと伸びた手足。。。
ところが、目立つどころか、どう見ても地味で、
幸薄そうな人がいるかと思えば、
身長が高いわけでも、スタイルがいいわけでもない。
よく見れば、別に二枚目というわけでもない。
それなのに、なんだかカッコよくって、
女の子にも人気がある人がいる。
身にまとう雰囲気を決めるのは自分です。
最初は多少、無理やりでもいいのです。
借り物だって、まがい物だって、なんだっていい。
笑う人は暇なのだから笑わせておけばよろしい。
望むような雰囲気を醸し出すには、
なにを身につけ、
なにを捨て、
どこに向かって何をしたらいいか。
そんなことを試行錯誤するうちに、
やがて、本物の自分の雰囲気というものが醸し出されていくもの。
容姿だけでなく、
音楽だって、歌だって、全部おんなじですね。
関連記事
-
-
「動画、まだヨコで撮ってるんすか?」
まわりにナマイキなことを言う「若者」が増えてきました。 いや、正確に言うと、かつ …
-
-
ぶち切れない生き方
もんのすんごいむしゃくしゃイライラしていることがありまして。 ってやんでぇ、馬鹿 …
-
-
50分の2の法則
「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …
-
-
「フィルター」をぶっ壊せ
ティーンエイジャーの頃、 とにかくテレビに出ている「タレント」や「アイドル」 そ …
-
-
「練習が嫌いなんじゃない。「練習をはじめること」が嫌いなんだ。
以前、プロで活躍していたという元スポーツ選手と話していて、 「今でも、毎朝、ジョ …
-
-
憧れを現実に変える力
中学に入学して、 生まれて初めて部活動というものをはじめた時、 同じ部活の高校生 …
-
-
変化は必然。
業界のお仕事が長いせいか、 はたまた海外生活を経験したせいなのか、 変化に対する …
-
-
自分の意見を口に出すことを恐れない
最近、若者たちがお互いに対して優しすぎる、と感じています。 バンドのリハーサルを …
-
-
何を切り取るか。どう切り取るか。
家族や友人たちと、昔の思い出話をしていると、 記憶に蘇ることや、「こんなことがあ …
-
-
当たり前に続けることが、「特別な力」になる。
中学、高校と、 6年間も練習をしまくったにも関わらず、 ピアノもギターも「残念」 …

