大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

体調管理も仕事のうち!

      2015/12/20

「体調管理も仕事のうち」

ボーカリストやパフォーマーでなくても、仕事を持っている人なら、
自分の体調を把握し、メインテナンスして、
ベストな体調を維持する努力をすることは当然のことです。

睡眠時間は最低7時間半は確保して、早寝早起きを習慣にし、
早朝はヨガやジョギングなど軽いスポーツ。
三度の食事は万全な栄養管理の元、腹八分目を心がけ、アルコールも砂糖も化学調味料も一切口にせず、
空気の悪い場所には近づかず、ストレスなく、いつもニコニコ過ごし、
夜はゆったりと湯船に浸かり、ストレッチとセルフマッサージをして・・・・

な〜んて、無理無理無理。
理想はあくまでも理想です。

実際はどうかといえば・・・

深夜まで仕事が終わらず、それでも、朝早く起きねばならず。
睡眠時間は5〜6時間がせいぜい。酷い時は3〜4時間も。
仕事で頭がいっぱいで、気になることも多くって、
熟睡してるやら、してないやら、朝起きるとやけに疲れている。
一日PCの前に座って仕事をして、腰痛や肩こりでカラダを動かすのもしんどいし、
もちろん、朝から運動なんかしたら、確実に仕事中に眠くなるから怖くてできない。
食事と言えば、コンビニか外食。よくて大戸屋。
つきあいでお酒に呼ばれることもしばしばで、同僚はまわりかまわずタバコを吹かす。
つきあいがない夜も、家に帰れば、疲れているから、思わずビール缶をぷしゅ〜っ。
軽くシャワー浴びて、メールチェックして、気がつけば、また夜中・・・。

17347128_s

そう。現代人にとって、体調管理をするということは、努力を要することなのです。

では、何に気をつけ、何をしたらいいのか?

もっとも大切なことは、「毎日するなにか」を持つことです。

たとえば、毎日体重計に乗る。
毎日、同じ発声練習をする。
毎日、2~3㎞でも走る。
毎日、ストレッチをする。。

自分の体調のバロメーターになることなら、なんでもかまいません。

毎日同じことをしていると、体調の微差に気づきます。
体重計の数字が増減する。
同じ発声がどうもうまくいかない。
走ってみたら、カラダが重い。
ストレッチで痛みを感じる場所がある。。。

そんな微差に気づくことからカラダとの付き合いははじまります。

かつて、ヘビースモーカーの友人が、
「毎朝、一口目の味で、その日の体調がわかるんだよ」と自慢げにいってましたが、
それも、(それが健康のバロメーターとして適当かどうかは別として)同じです。

健康話を書いていたら火が付いてきて、
長くなりそうなので、『ボーカリストにお勧めの毎日すること』は明日UPしますね。

 - カラダとノドのお話

  関連記事

カツゼツッ!!!

普段はほとんど興味のないテレビですが、 さすがに昨今、 ニュースくらいは見ておか …

no image
奥歯の話

普通に口を閉じてみてください。 上の奥歯と下の奥歯の間、すき間空いていますか? …

「カラダの管理」はすべてのパフォーマーの絶対的義務である

「お土産、甘い物にしちゃったんですけど、 もしかして、MISUMIさん、甘い物と …

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …

「できないこと」ではなく、 「今できること」に意識を向ける

うまく行かないときに、 うまく行かないところにばかりフォーカスすると、 本来でき …

カラダのコンディションに敏感になる

カラダの機能の不具合を感じること、ありますか? カラダが重い、頭の回転が鈍い、 …

音楽家なら、カラダの不調を「職業病」で片付けない 

演奏や歌唱はカラダをつかうお仕事ですから、 ミュージシャンはいわば肉体労働者。 …

「軸の弱さ」をなんとかする。~Singer’s Tips #13~

高い声を出すとき、どうしても上を向いてしまう。 大きな声を出す時は、なぜかクビが …

飲み会で声を枯らさないための3つの知恵

感染者数はまだまだ多いとはいえ、 だんだんとコロナとの付き合い方に慣れて来た感の …

頭痛がイタい!?

ここ1~2週間、頭痛に悩まされていました。 毎朝、首がぱんぱんに張って目が覚める …