40代、前途洋々!これからだ!
昨日、ヤマハ音楽院の教え子たちの、同窓会に出席しました。
同期の子たちが集まった飲み会というカジュアルな会だったので、同期会という方がいいかな。
気づけばみんな「41になりました」とか「いや、もう42です」とか言っていて、
なんだ、いいおとなじゃん。
彼ら周辺の世代は、気合いの入った、エネルギーあふれる子が多くて、
一線で活躍するミュージシャンやシンガー、売れっ子音楽講師、有名音響会社の営業マン…。
スタジオ経営や、複数の保育園の経営、音楽スクールプラットフォーム運営など、自分でどんどん可能性を切り開いて、仕事を創り、社会に貢献しています。
子育てという、めちゃくちゃクリエイティブな仕事を、生き生きとこなす素敵な子たちもいました。
みんなの話を聞いててホントに誇らしかったです。
教えられることもたくさんありました。
思えば、彼らに教えていた頃の私は、今の彼らとたいして変わらない年齢で。
40才っていうと「やってやるぜ!」という想いと「もはやこれまでか?」という想いが交互に訪れる時期。
時に「可能性」と「限界」の間に立たされているかのような、焦燥感に苛まれたりもします。
いやいや、ちょっと待て。
年の話はあんまりしたくないけど、まぁ、仕方ないからあえてすると、
URUGOMEというバンドでメジャーデビューしたのが40才。
そのまま音楽のキャリアで走るはずだったのに、リットーから最初の本を出版して、ミッションがドカンとふってきて、アーティストに特化したボイトレをスタート。
起業塾に通い、起業して、作家を養成する超ハードなゼミに通い、最初の一般書を出版して、ブログがブレイクし、MTLのテキスト山ほどつくって、音大講師をやって、10キロロードレース走って、小説出版して、有名人や一般人、才能のある子から、そうでもない子まで、たっくさんの人のボイトレをして、バンドのアルバム出して、ツアーやって、動画200本以上撮影&編集をして、日本とか世界とかいろんなとこ旅して、テレビ出たり、講演したりして、また本出して、YouTuber的なことやったりして…
頭の先からつま先までミュージシャンだった、40才の私には想像もつかなかった、不思議な人生を、今歩んでいます。
怒涛のように駆け抜けてきたようでもあり、ひたすら好きなこと、やりたいことだけを追いかけてきたようでもあり。
あっという間だったな。
でも、本当に、人生ってなんでもありなんだな。
なんでもできるんだよな。
40代になったばかりのみんな。
まだまだ前途洋々。人生これからですよ。
学び続け、行動し続けること。
健康と人を大切にすること。
好きなことをひたむきに追いかけること。
私自身、いまだにそれを信じて、実行しているし、これからもそうしていく所存です。
彼らが学生の頃から、ずっと彼らをライバルと思って、本気で向き合ってきて。
今なお、その気持ちは1ミリも変わらないことを実感した昨日。
相変わらずおとなげなさ丸出しで、思うわけです。
負けへんで。
昨日の会に、絶対にいたかったに違いない末さん(末原康志氏)、ぶんちゃん(小川文明氏)の分も、まだまだ当分、みんなとガチで付き合って行こうと、心に誓った午後でした。
みんな、ありがとう。
関連記事
-
-
開けゴマ!
「開けゴマ〜!」 言わずと知れた、 『アリババと40人の盗賊』のクライマックスシ …
-
-
不安を煽る「洗脳営業」に騙されない!
心が弱くなる時というのは誰にでもあります。 不安なとき。 自信が揺らいでいるとき …
-
-
「声」はエネルギー。
キャリアの節目を迎え、 「急に、自分の声が気になるようになって」と、 レッスンや …
-
-
「真面目がダメならどうすればいいの?」
真面目にやれ。 一所懸命にやれ。 丁寧にやれ。 こどもの頃から、 よく言えば、閃 …
-
-
「妄想」は所詮「妄想」です。
小学校1年の終わりに急性腎炎で、2ヶ月ほど入院し、 (今となっては理由は定かでは …
-
-
「自分の感性をリセットする」
一昨日の『The ワークショップ Show』を振り返って、 今日は自分自身のこと …
-
-
無限大に見える作業量を前に、ひるんだら負けだ!
洋楽のカバーを歌う、英語の苦手な学生たちに、 英語の発音指導をすることがあります …
-
-
心のブレーキをぶっ壊せ。
初めてシーケンサーを手に入れて、 ひとりで音楽をつくりはじめたのは、 22〜23 …
-
-
「やった感」はいつだって、ちょっと痛い。
みなさん、明けましておめでとうございます! 2017年がはじまりました。 みなさ …
-
-
直感にしたがえば、思いがけない未来と出会える!
「なんだか気になる人は、実は、自分が今、求めている情報を持っている人。」 『聖な …
- PREV
- 起きてみる夢 寝てみる夢
- NEXT
- 年齢を公表するか、否か問題