大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「やった方がいいかな?と思うことはぜんぶやってください」

   

講演やプレゼン、歌のパフォーマンスなどのレクチャーをしていると、
「準備ってどこまでやったらいいんですか?」という質問を受けることが多々あります。

講演やプレゼンなら、
完全な原稿を書かなくちゃいけないのか?
言うべきことを一言一句暗記しなくちゃいけないのか?
動画を撮って、動きや表情の細部までチェックすべきなのか?

歌のパフォーマンスなら、
歌詞は完全に覚えなくちゃダメなのか?
曲ごとに、マイクの持ち方や動き方まで決めた方がいいのか?
衣装やメイクは前もって予行演習した方がいいのか?

質問は多岐に渡ります。

そんな時、私が言うのは、いつも同じ。
「やった方がいいかな?と思うことはぜんぶやってください。」です。

やった方がいいのかな?と思うのは、そこに疑問や不安があるからです。
伝えたいこと、表現したいことを全身全霊聞く人に届けようというその時に、そんな思考のノイズはエネルギーロスの原因以外のなにものでもありません。
うまく行かなかったときに、「あの準備をしなかったからだ」と自分自身への言い訳の種になりそうなことは、徹底的に排除すべきです。
それではじめて、準備完了です。

もちろん、すべての疑問や不安を消し去ることは、不可能でしょう。
しかし、「もうこれ以上できない」というところまで自分を追い込むことで、限りなくゼロに近づけることは可能です。

自らの疑問や不安に耳を塞いで、気づかないふりをしたままステージにのぼるのか。
勇気を持って向き合って、腹落ちするまで、やりきるか。

どちらがパワフルなパフォーマンスになるかは、書くまでもありません。

 - The プロフェッショナル, ビジネスヴォイス

  関連記事

ボイトレ七つ道具、公開(^^)

最近、講演やセミナーをするときだけでなく、通常のボイトレをするときにも、 声のし …

『ライブ前に自分に問うべき10のことば』

ライブ直前、自分のブログを読み返していると、 なんだか胃が痛いような気持ちになり …

最終判断は「直感」!

「ここまで歌えるようになったら、最低限の準備は整った」 「今の自分が歌える最高レ …

「このくらいデカい音出さなくちゃいい音出ないだろ?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016年1月、M …

「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。

プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …

「声が低けりゃ威厳を感じるのか問題」を考える。

ヴォーカリストの悩みで一番多いのは、 「高い声が出ない」。 一方で、ビジネスパー …

口コミしたくなる仕事をするのだ

ミュージシャンでも、著者でも、セミナー講師でも、 フリーランスとして仕事をする人 …

「真っ白な灰」に、なりますか?

リングの上で真っ白な灰になった、『あしたのジョー』。 命を賭けられるほどのものに …

”飽きない”。”慣れない”。”手を抜かない”。

何年やっている曲でも、 自分自身がその曲と向かい合うたびに、 新しい発見があった …

「プロ」の定義?

先日、友人の皇甫純圭さんが、 『プロとアマチュア』というタイトルのブログを書いて …