「やった方がいいかな?と思うことはぜんぶやってください」
講演やプレゼン、歌のパフォーマンスなどのレクチャーをしていると、
「準備ってどこまでやったらいいんですか?」という質問を受けることが多々あります。
講演やプレゼンなら、
完全な原稿を書かなくちゃいけないのか?
言うべきことを一言一句暗記しなくちゃいけないのか?
動画を撮って、動きや表情の細部までチェックすべきなのか?
歌のパフォーマンスなら、
歌詞は完全に覚えなくちゃダメなのか?
曲ごとに、マイクの持ち方や動き方まで決めた方がいいのか?
衣装やメイクは前もって予行演習した方がいいのか?
質問は多岐に渡ります。
そんな時、私が言うのは、いつも同じ。
「やった方がいいかな?と思うことはぜんぶやってください。」です。
やった方がいいのかな?と思うのは、そこに疑問や不安があるからです。
伝えたいこと、表現したいことを全身全霊聞く人に届けようというその時に、そんな思考のノイズはエネルギーロスの原因以外のなにものでもありません。
うまく行かなかったときに、「あの準備をしなかったからだ」と自分自身への言い訳の種になりそうなことは、徹底的に排除すべきです。
それではじめて、準備完了です。
もちろん、すべての疑問や不安を消し去ることは、不可能でしょう。
しかし、「もうこれ以上できない」というところまで自分を追い込むことで、限りなくゼロに近づけることは可能です。
自らの疑問や不安に耳を塞いで、気づかないふりをしたままステージにのぼるのか。
勇気を持って向き合って、腹落ちするまで、やりきるか。
どちらがパワフルなパフォーマンスになるかは、書くまでもありません。
関連記事
-
-
「これって、声の老化じゃないですか?」
クライアントの声のお悩みはさまざまですが、特に多いのが、 「年齢のせいもあると思 …
-
-
「同じに出す」が一番難しい。
同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話②
まだセミアマぐらいだった頃、 映像系音楽プロデューサーの アシスタントをしていま …
-
-
本番で実力を発揮するための「3大要素」!
本番で結果を出せるか否かは、 【経験値 x 準備 x 集中力】 の値で決まる。 …
-
-
コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する
自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …
-
-
歌を歌って音楽の世界で活躍したい人に必要な3つの資質
歌を歌って、音楽の世界で活躍したいという人にとって、 必要な資質はなんでしょう? …
-
-
プロフェッショナルの徹底ピアノ調整!
10月末から1週間ほど休業&家を留守にするということで、 思い切って、ピアノの一 …
-
-
「生徒に誉められよう」という想いで歌わない。
ヴォイストレーナーという仕事をはじめた時から、 常に自分に言いきかせていることは …
-
-
一流の人は「飽きない」。
「一流ってのは、飽きないものなんだ」 友人が、バンドでメジャーデビ …
-
-
説明不要。ダメ出し無用。
「う〜ん。イマイチだなぁ。。。他にないの?」 アイディアや歌詞、曲デモなどを提出 …
- PREV
- 「思い込み」と「勘違い」で、成長を加速せよ!
- NEXT
- 中途半端なメソッドで教えない。学ばない。