テクノロジーってどうやねん?
2015/12/20
PCを使いこなせないと、人との情報のやり取りが非常に難しい時代になってきました。
譜面も、音も、映像も、すべてメールや、データでやり取りする時代。
カセットテープをダビングして、譜面をコピーして、
郵便ポストに1つ1つ入れていた時代を思えば、隔世の感があります。
「mp3の音なんか、本当の音じゃない」と憤慨する人もいれば、
「手で文字を書くことをしなくなって、人間の脳は退化した」と指摘する人もいます。
一方で、一瞬にして音資料のやり取りができ、
顔を合わせることなく、どんな時間でも、どんな状況でも
どんどん打ち合わせができる、データ時代を歓迎している人もたくさんいます。
個人的には、正直、時代の変化のスピードには少々ウンザリではありますが、
物事には必ずいい面と悪い面がある。
どちらか一方だけを享受して、他方を拒絶することはできないのです。
社会人として、人と仕事をしていれば、
当然相手の都合に合わせなければいけない場面もあります。
さすがに最近はあまり聞かなくなりましたが、
少し前までは、頑としてカセットテープ以外の資料を受け付けない人や、
紙資料は郵便で送ってくれという人もいました。
送り手からすれば、メールなら一瞬で済むことを、
その人のために手間暇をかけてしなければいけない。
ときに、自分の志向より相手の利便性を重要視して、
時代に迎合すべき時もあるでしょう。
では、PCが使いこなせれば素晴らしいのかというと、
そんなことは全くない。
若者たちからスマホでお気軽に送られてくるメールやメッセージの多くが、
紋切り型で、ろくな挨拶もない。
情報だけが綴られていて、こちらに即座のレスを期待している内容だったり、
中には、重要な頼み事をするのにLINEでパパパと文章を送りつけて来たり。
お礼のメールのはずなのに、事後報告だけになっていたりすることもあって、
文章力というよりは、人とのコミュニケーションの常識感の欠如にがっかりします。
失ってはいけない「常識」を、
これからの時代、どうやって伝えていったらいいのか。
これも、デジタル化時代のいい面を享受している以上、
拒絶できない悪い面なのか。
テクノロジーと人間味のバランスを思い、
人にものを教える難しさを思う日々です。
関連記事
-
-
「自分じゃなくなりたい」?
「自分が、○○だったらよかったな。。。」 こんな風に思ったことのあ …
-
-
バイブレーション
人は同調し合うもの。 長いこと一緒にいると、しぐさや話し方、果ては声まで似てくる …
-
-
みんな勝手なこといいやがる。
今でこそ、プロアマ、セミプロ問わず、 「アーティスト」なんて、 定義のふわっとし …
-
-
「動画、まだヨコで撮ってるんすか?」
まわりにナマイキなことを言う「若者」が増えてきました。 いや、正確に言うと、かつ …
-
-
「どう記録するか」より、「どう記憶するか」
スマホの時代になって間もなくのこと。 こちらが、それはもう夢中で、 なかなかいい …
-
-
「ありのまま」ということばを免罪符にしない。
作品でも、パフォーマンスでも、 作り込むより、パッションが大事とか、 ありのまま …
-
-
バンドマンって、大変なんだ。
はじめて「フライヤー」ということばを聞いたのは、ニューヨークで初ライブをやったと …
-
-
「これでいいのだ」ってとこまで追い込んだら「それでいいのだ」。
ひとつのことにのめり込んで、 のめり込みすぎて出口が見えなくて、 苦しくて仕方が …
-
-
「らしくない」を排除すれば、「らしい」が見つかる
情報がどんどん入って来るこの時代に、 自分のアイデンティティ、つまり個性を見出す …
-
-
「時間」
少し前までは平成生まれと聞くと、 隔世の感があって、がっくりきたものですが、 今 …