大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

テクノロジーってどうやねん?

      2015/12/20

PCを使いこなせないと、人との情報のやり取りが非常に難しい時代になってきました。

譜面も、音も、映像も、すべてメールや、データでやり取りする時代。

カセットテープをダビングして、譜面をコピーして、
郵便ポストに1つ1つ入れていた時代を思えば、隔世の感があります。
「mp3の音なんか、本当の音じゃない」と憤慨する人もいれば、
「手で文字を書くことをしなくなって、人間の脳は退化した」と指摘する人もいます。

 

一方で、一瞬にして音資料のやり取りができ、
顔を合わせることなく、どんな時間でも、どんな状況でも
どんどん打ち合わせができる、データ時代を歓迎している人もたくさんいます。

 

個人的には、正直、時代の変化のスピードには少々ウンザリではありますが、
物事には必ずいい面と悪い面がある。
どちらか一方だけを享受して、他方を拒絶することはできないのです。

 

社会人として、人と仕事をしていれば、
当然相手の都合に合わせなければいけない場面もあります。

 

さすがに最近はあまり聞かなくなりましたが、
少し前までは、頑としてカセットテープ以外の資料を受け付けない人や、
紙資料は郵便で送ってくれという人もいました。

送り手からすれば、メールなら一瞬で済むことを、
その人のために手間暇をかけてしなければいけない。

ときに、自分の志向より相手の利便性を重要視して、
時代に迎合すべき時もあるでしょう。

 

 

では、PCが使いこなせれば素晴らしいのかというと、
そんなことは全くない。

若者たちからスマホでお気軽に送られてくるメールやメッセージの多くが、
紋切り型で、ろくな挨拶もない。
情報だけが綴られていて、こちらに即座のレスを期待している内容だったり、
中には、重要な頼み事をするのにLINEでパパパと文章を送りつけて来たり。

 

お礼のメールのはずなのに、事後報告だけになっていたりすることもあって、
文章力というよりは、人とのコミュニケーションの常識感の欠如にがっかりします。

失ってはいけない「常識」を、
これからの時代、どうやって伝えていったらいいのか。

これも、デジタル化時代のいい面を享受している以上、
拒絶できない悪い面なのか。

テクノロジーと人間味のバランスを思い、
人にものを教える難しさを思う日々です。

34661807_s

 

 

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

死ぬほどしんどくなるくらい、やりたいこと。

音楽の道って、なんて苦しいんだろうって、 思っている人、たくさんいますよね? 歌 …

「やりたいことなのにがんばれない」の7つの理由

「やらなきゃいけないって、わかってるんですけどね・・・」 「いや、本当にやりたい …

「10代の魔法」を謳歌するのだ

いやぁ、スィートSeventeenとはよく言ったものですが、 ティーンエイジャー …

夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣

こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …

嫌なヤツはみな反面教師

「六本木行って! え?道わかんないの? あ〜、もういいよ。途中、こっちが言うから …

ステレオタイプ!!

買い物先でショップの店員さんに話しかけられることが苦手です。 理由はいろいろある …

no image
やる気が出ないときは、やっちゃダメ!

「なんか、どうもやる気がでなくって。 これじゃいけないと思うんですけど。。。」 …

「夢に向かって邁進する」は美徳でもなんでもない。

学生時代、本の取り次ぎ店にバイトしていました。 バイトは朝の9時から夕方5時まで …

テクノロジーから逃げない

機械音痴だというつもりはありませんが、 性格的に緻密なことが無理なようで、 &n …

折り紙と「完コピ」。

腎臓病という病気は何にも食べられない。蛋白も塩気もいけないのだ。これは子供の身に …