「どうやったらライブにお客さん、来てくれますかね?」
2016/10/27
「MISUMIさ〜ん。どうやったらライブにお客さん、来てくれますかね〜?」
ライブ活動にいそしむ若者にとって、いや、若者じゃない人にとっても、
集客はもっとも頭の痛い問題でしょう。
若者たちの出るようなライブハウスの多くがノルマ制ですから、
チケットがノルマ分売れないと、
自腹でチケット代を払わなくてはいけなくなります。
ただでさえ、リハ代などなどでお金がかかっているのに、
ライブをやっても、お金が出ていく一方。
ライブ活動をするためにバイトをしているような子も、大勢いるようです。
そんな学生に時折、冒頭のような質問をされます。
「どうやったらライブにお客さん、来てくれますかね〜?」
はい。
そんな方法あるんなら、こっちが教えてもらいたいくらいです(^^)
集客に頭を痛めるのはプロだって同じことです。
大きなホールを毎回ソールドアウトにしているようなアーティストでさえ、
チケットの売れ行きは、毎回ふたを開けてみなければわからない。
大物アーティストの武道館クラスの大箱のコンサートで、
公演1〜2週間前になってもチケットがさっぱり売れず、
結局、直前に関係者を招待しまくっても席はガラガラのまま・・・
なんて話も、そんなに珍しいことではありません。
腕の善し悪しや、プロかアマかや、
メジャーデビューしている、していないは、
ライブの集客とは直接関係のないお話です。
もちろん、メジャーデビューすれば、
雑誌、ラジオくらいの露出はありますが、
それイコールファンが増えるとは限りません。
雑誌の片隅の新人アーティストの記事を見て、
気になって音源をチェックする、なんてこと、
どのくらいの頻度でありますか?
まして、「ライブに行こうっ!」まで思いますか?
ある程度キャリアを積むと、
お店に「ライブしない?」と呼んでもらえるようになります。
もちろんノルマはありません。
プロが集まって演奏するセッション的なライブの場合は特に、
バンマス以外はみんな「呼んでもらった感覚」ですから、
集客に力も入りません。
いい気になって、ちゃんと宣伝しなかったら、
ライブに来てくれたお客さんの数より、
ステージ上のメンバーの方が人数多かった、なんてことも普通に起こります。
まだSNSも無かった時代、
関西のミュージシャンとバンドで西日本を旅していたときなど、
何時間もかけて金沢や福井まで移動したのに、
肝心のライブのお客さんが5人、6人なんてことも何度も経験しました。
一方で、あまりライブの機会のないアマチュアのミュージシャンの方が、
びっくりするほどお客さんを集めていたりします。
知り合いのアマチュアバンドがライブをするというので、
遊びに行ったら、スタンディングも出ているくらい大盛況で、
どうやったらこんなにお客さん集まるんだろうって、
真剣に悩んだことさえありました。
そんな話を当時のバンド仲間に話したら、
「オレはさ、お客とか入るかどうかよりも、いい音楽やる方が大事なわけ」
と言う答えが返ってきて、
ひどくがっかりしたこともあります。
「著者は、本を書く努力と同じくらい、売る努力をしなくてはいけない。」
これは出版業界でよく言われることばです。
いいライブをするからお客さんがくるのではない。
プレイヤーがうまいから、お客さんがくるのでもない。
集客に熱心になれるかどうか。
いい音楽をやるのと同じくらい、
やっぱり、とっても大切なことなのではないか?
お客さんをいつでもいっぱいにする王道などは、
きっと誰も知らないことですが、
少なくとも、ライブが決まったら、最低限、やるべきこと3つを、
自分のための確認メモとしても、書いておこうと思います。
1.ライブがあることをきちんと知らせること
知らないライブには行けません。
SNSに書き込めば、みんな見ていると思ったら大間違いです。
主だったお客さんには直接メールやメッセージを送ることも大事です。
2.ライブの日程など、忘れられない工夫をすること
SNSのタイムラインは、刻一刻と変化しています。
定期的にお知らせを流す。
ことあるごとに、ライブの話題に触れる。
紙のチラシやDMなどをつくる、アナログな方法も、やはり有効です。
3.足を運びたくなる仕掛けをつくること
限定のプレゼントをする。
新曲を発表する。
その日だけ、バンドメンバーがファンと交流する。。。
あの手この手とがんばっているバンドはたくさんいます。
お客さんをたくさん集めるバンドの活動には、
ヒントがたくさんあります。
いかがでしょう?
「いやいや、そんなんじゃ甘いですよ。
ライブ満杯にする秘訣はね・・・」
な〜んて秘伝の技をお持ちの方は、
是非、メッセージをくださいませ!!(^^)))
明日発行予定のメルマガno.124 は、前回に引き続きまとめ記事。
これまで書いてきた記事の中から、「リズム」に関する記事のまとめをお送りします。バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。
関連記事
-
-
「東京って、やっぱりすごいんですか?」
週1回ほど京都の音楽学校で教えていた頃。 よく顔を見るギター科の学生と エレベー …
-
-
人生の値段、おいくらですか?
おとなになってから、自己投資をいくらしたかが、その人の価値を決める。 そんなこと …
-
-
「私の歌って、どうですか?」
「自分の歌ってどうなんだろう?」 歌う人誰もが一番知りたいのってそこなんだなと、 …
-
-
表現しろ。抑圧するな。(Express yourself, Don’t Repress yourself!)
Express yourself, Don’t Repress yo …
-
-
「あなたの勲章なんかに他人は興味ないんですよ」
かつて著者の勉強をするために、 『プロフィール講座』というセミナーに通ったことが …
-
-
「あれが人生のピークだったって思いたくないんだ」
とある著名なヴォーカリストと共演させてもらった時のこと。 圧巻のパフォーマンスと …
-
-
音楽家として認められるために大切なこと
昨日は大学の卒業ライブでした。 終了後、旅立つ若者たちに、 「今後活動していくた …
-
-
「プロ」「アマ」という線引きは、 もうそろそろ卒業したい。
「俺なんか、ただのセミアマだからさー」。 高校時代に、 一緒にバンドをやっていた …
-
-
リミッターをぶっ壊せ。
「MISUMIさんがこれまで味わった挫折ってなんですか?」 先日、とある方にこん …
-
-
成長する人。
成長する人は、心の素直な人が多い。 なんでも無反省に、 他人の言うことを聞けばい …
- PREV
- 「やりたいことなのにがんばれない」の7つの理由
- NEXT
- 「これ、誰がOK出したの?」


Comment
一つ重要なのは、来てくれたお客さんに「あ~、楽しかった☆」と言わせるようなライヴをやることでしょうね。
「楽しかった、来てよかった」と思ったお客さんは、自分から「次はいつやるんですか?」とか「絶対、またやってください」とか言ってくれたり、次は仲間を連れてきてくれたりしますよね。
時間はかかりますけど、この積み重ねが重要であるように思ってます。
アントニオ猪木が日本プロレスを追放されて新日本プロレスを旗揚げしたときは、いろんな悪条件の中、「見に来てくれたお客さんをファンにして返す」に努力したわけです。
まあ、この「楽しい」の意味を勘違いして、おかしなことをやるケースも多いわけではありますが、そのあたりは本当に集客したいなら、自分の脳みそで必死になって考えるべきことでしょう。