大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「ひとりごと」のススメ

      2015/12/20

「最近、どうも声が出づらいんです」

「すぐ声が枯れるようになった気がします」

「以前は、もう少し声が大きかったんですけど」

仕事をやめて家にこもるようになった。
人とあまり会わなくなった。
家族がそれぞれ独立して、ひとり暮らしになった。。。

そんな風に、静かな暮らしをするようになって、しばらくすると、
多くの人が、声の異変に気がつきます。
理由は、簡単です。
声のトレーニング不足です。

この世に生まれ落ちたその瞬間から、私たちはず〜〜っと声を出してきました。

「お腹空いた」、「うんちが出た」という赤ちゃん時代の叫び。
自我が芽生え、さまざまな欲求や要求を訴えるようになった幼児期。
友達と遊び、学校に通い、大きな声で騒いだり、笑ったり、歌ったり。
やがて就職し、さまざまな人に出会い、
恋をして、結婚して、家族ができて・・・
そんなライフサイクルの中で、声を出さなくなるのは、
仕事を離れる、家族と離れる、という大きな節目以降のことです。

(もちろん、声を全く使わない仕事をしている人には、もっと早いタイミングで、
この危機が訪れますが・・・)

 

使わなくなった筋肉は退化する。

発声に関わる筋肉も、使ってあげなければ、あっさり退化します。

まして、アクティブな生活から一転。
家にこもりがちになると・・・

1.姿勢が悪くなる

2.呼吸が浅くなる

3. 腹筋背筋が衰える

4.声帯回りの筋肉が柔軟性を失う 痩せる

5.全身に脂肪がつく

6.顔まわりの構音筋、表情筋が衰える

などなど、発声という運動をするのに好ましくないことが次々と起こります。

 

しかも、声を出す機会が極端に減るので、異変に気づきにくく、
気づいたときにはかなり進行しているということがほとんど。

「何十年も使ってきたものが、そんなに簡単に衰えないでしょう?」
という声が聞こえて来そうですが・・・

骨折して、ギブスで保護した足が4週間で驚くほどやせ細るように、
声だって、使わなければ、あっという間に衰えてしまうのです。
とはいえ、なかなか人に会えない。
家族は長電話をつきあってくれない。
発声練習なんか大事だ。
お稽古事に通うのも億劫だ・・・

そんな方たちには、私、「ひとりごと」を推奨しています!!!

「は?」(街の声)

ひとりごと=呆け、という風に結びつけて考える傾向があるようで、
「なるべく、ひとりごとを言わないように気をつけている」などという方も、
いらっしゃるようです。

でもね。自分と会話するのって、別に頭の中だけじゃなくても、よくないですか?
話し相手を自分にするだけなんだから、誰かに迷惑かけるわけでもありません。

ひとりごと、なぜ、いけないんですか?

ポイントは、ごにょごにょではなく、はっきり、くっきり話すこと。
テレビにだって、思いっきり、気持ちよく話しかけちゃえばいいんです。

発声は運動です。
自分のカラダを鍛えるのに、誰に遠慮することもありません。

誰かが一緒にいるときだけ、「今日はいつもと違うから、ひとりごと禁止!」
って思えばいいんです。
それも、いい訓練になるかもしれません。
楽しいひとりごと、解放していきませんか?

19294433_s

 - 声のはなし

  関連記事

あなたの楽器、いい音出てますか?

楽器は音色がすべて。 ピッチを正確にとか、 リズムをしっかりとか、 ダイナミクス …

自分というエネルギーを全身全霊で表現するのだ。

声はエネルギー。 だから、自分という人間のエネルギーを全身全霊声にして、 聞く人 …

「声が枯れる」ってどういうこと?

声はエネルギー。 思考や感情のエネルギーが空気の振動、 すなわち、音という物理的 …

「これって、声の老化じゃないですか?」

クライアントの声のお悩みはさまざまですが、特に多いのが、 「年齢のせいもあると思 …

歌をはじめる黄金期?

歌をはじめるのに、 早すぎることも、遅すぎることもない。 これは私の持論でありま …

「いい声が出ない」には、いつだって理由がある。

歌うというのは、カラダの中と外を繋げる作業。 少しスピリチュアルな言い方をすれば …

「自分の声になんか興味ない」?

ずいぶん前、著者仲間と本の企画について話していたときのことです。   …

「人前で歌うのが怖い」?

人前で歌う事に恐れを感じる人が多いのは、なにも日本人だけの話ではありません。 & …

声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。

「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …

「声が低けりゃ威厳を感じるのか問題」を考える。

ヴォーカリストの悩みで一番多いのは、 「高い声が出ない」。 一方で、ビジネスパー …