大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

視点を変えれば、感動は無数に生まれる。

   

1990年代に一世風靡したロックバンド、
オアシスのノエル・ギャラガーが、
どんな曲からインスピレーションを得ているのかと聞かれて、

「オレがネタにしている曲なんて、そうたくさんはない。
同じ曲から、さまざまなインスピレーションを受け取って、それを形にしてるだけだ。
これからもその数曲から、何曲でも書ける。」

というようなことを言っていました。
(ずいぶん昔にどこかで聞いた話なので、出所は不明)

どれほどアクティブでおもしろい人生を生きていても、
とっておきのネタというのはそうはありません。

たとえば、小学校の時のエピソードや、高校時代のエピソードなどと言われて、
頭をぱっとよぎるのは、いつも限られた、
記憶の中に強烈に焼き付いているいくつかのシーンだけ。

多感な時代に、数千時間を過ごした場所なのに、
語りたくなるようなインパクトをもって、自分の中にとどまっているのは、
そこでの、ほんの10数シーン前後にすぎません。

同じように、10年、20年と活躍して、
数十曲というラブソングを書く人たちの誰もが、
それほどの数の、濃密な恋愛をしているわけではない。

ある、猛烈に心動かされたシーンを反芻して、
そのシーンを体験しているときの自分自身の感情をあらゆる角度から切り取り、
さまざまな表現で形にしていく。

また、そこにいあわせた、さまざまな人たちの視点を借りて、
別の方向から、感情や表情を切り取っていくこともあるかもしれません。
同じシーンから受け取る印象や情報、感情は、
人それぞれの視点、立場や性格、人生経験、固定概念のあり方などによって違うからです。
(黒澤明監督の『羅生門』のテーマが、まさにこれでした)
そうやって考えていけば、
ひとつのシーンから無数に作品が生み出せるということになります。

画家や彫刻家などのアーティストしかり、小説家しかり。
デザイナーや、書家、脚本家、
もしかしたらコックさんもそうかもしれない。

「ネタが切れた」と感じたら、

自分の感情を激しく動かしてくれた特別なシーンをもう一度反芻して、
角度を変えて、視点を変えて、向き合ってみることが大切なのですね。

2324712_s

 

 

 - The プロフェッショナル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

人を感動させる力の秘密は”HOW”じゃなく、”WHY”にある。

ピカソやゴッホをお手本に、 「この青は何番をつかって」 「ここの線はくっきり描い …

本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。

ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …

「ハモりゃいいんでしょ?」は、実は結構奥が深い

「コーラス」と聞くと、どのようなイメージでしょう?   いわゆる中学高 …

「欲しい本が見つからなかったら、自分で書け」

「わからないこと、困ったことがあったら本屋に行け。 世の中には、自分と同じことで …

本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。

某映画のバンド演奏のシーンの撮影に立ち合ったことがあります。 役回りは、出演者の …

「選ばれる基準」

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」とは、 日本の最高額紙幣に印刷され …

「自然体」を演出する。

「自然体でステージに立っているようすがカッコいい」 などと評されるアーティストが …

「リハーサルって何回くらいやるんですか?」

ライブに来てくれる学生たちによく聞かれる質問のひとつに、 「リハーサルって何回く …

人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス

ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …

「失敗の記憶」をリセットする

心もカラダもリラックスした状態で物事に取り組み、 自らのポテンシャルを最大限に発 …