大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

で、「グルーヴ」ってなんなん?

   

「あいつのプレイ、グルーヴしてないんだよね」
「もっとグルーヴ感じて歌わないと〜」

 

ミュージシャンが頻繁に使うことばのひとつに、「グルーヴ」があります。

音楽学校にいっていた頃、辞書で” Groove”と引いてもなんだか釈然としない、このことばの意味を、友人に聞いたことがあります。

「グルーヴはね、宇宙のリズムだよ」

??

「セックスそのものだね」

????

「ま、俺ら、血にないからね〜」

・・・ちーん・・・

 

長年、グルーヴ、グルーヴ、言ってても、ことばでハッキリ説明できない。
「グルーヴはことばで説明するもんじゃないでしょ?」と言い切る人もいる。

 

で、「グルーヴ」ってなんなん?

 

いやいや、ググっても、答えはみつかりません。

試しにwikiってみれば、「素晴らしい演奏を表す言葉の1つ」などと、もっとわからなくなるだけです。

 

明確な答えがない以上、解釈も自由ですが、私は、「音楽の立体的なうねり」と理解しています。

単にリズムという側面だけではなく、メロディやダイナミクスの表現にも、そこかしこにグルーヴは感じられるもの。

 

日本の音楽にだって、もちろんグルーヴはあります。
日本人特有のグルーヴ、というのがあるのです。

 

たとえば・・・「ど〜ん ど〜ん どんがらがった どどんがどん」ということばを読むだけで、お腹の底で感じられるのが、和太鼓のグルーヴ。

 

どんなに日本語が堪能な人でも、和太鼓を聞いたことがなければ、あのグルーヴを感じること、表現することは不可能でしょう。

外国人が和太鼓を叩いたり、盆踊りを踊ったりするには、相当な修行が必要なはずです。

 

日本のお経にも特有のグルーヴがあります。

以前映画で、外国人が日本のお経を唱えているのを見ましたが、なんとも間延びして感じられたのは、日本語の稚拙さのせいだけではありませんでした。

DNAレベルの話や、前述のような「血にない」説には、私は懐疑的です。

 

ただ、生まれ育った文化圏、両親が日々表現しているグルーヴなどが、自分自身の生きるグルーヴに影響を与えるということは、充分考えられます。

 

グルーヴは音楽だけでなく、話すことばの中にも、歩くリズム、走るリズムの中にも、もれなく存在しているもの。もちろん、赤ん坊をあやすリズムにもグルーヴはあるでしょう。

こればかりは、生まれてすぐに、自分自身の家族と一切のコミュニケーションを断ち、異文化の、異国人に育てられたという人と、通常の育ち方をしたという人との双子のペアでも観察しない限り、絶対にわからないことかもしれません。

 

グルーヴが後天的に学習するものであると仮説を立てるなら、まだまだ私たちにも体得する余地はあるということ。

まずは左脳から、さまざまな知識やノウハウ、聴き方や感じ方のコツを学習し、自分の感覚を呼び覚ます方法が有効です。

 

グルーヴ感は自転車に乗る感覚と似ています。一度わかると、二度とわからなくならないもの。そして、なんで、もっと早くグルーヴに気づけなかったんだろうと思うほど、気持ちのいいものです。

 

Let’s Groove!(^^)

56206692 - dance class with instructor and close up of african drums

7月24日(日)MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12 第2期スタート <残席2>

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ペダル、踏んじゃだめよ。

小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あ …

何がやりたいかわかんない人に教えるのが一番ムツカシイ。

たいがいの無理難題は受けて立つタイプですが、 レッスンを担当することになって、な …

「どうせ向いてない」を変える3つのプロセス

楽器の練習や歌の練習、パフォーマンスや創作活動がうまくいかないとき、 自分がどう …

プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!

プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間 …

「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。

こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …

「練習しなくちゃ」と思ってしまう時点で、 ダメなんです。

「やらなくちゃいけないってわかっているんですけど、なかなかできなくて・・・」 & …

無限大に見える作業量を前に、ひるんだら負けだ!

洋楽のカバーを歌う、英語の苦手な学生たちに、 英語の発音指導をすることがあります …

リズムの「点」に意識を向ける

リズムのある音楽には、必ず「点」がある。 これが、私の解釈です。   …

ことばに「自分の匂い」をしみつける

ことばには、話す人の匂いがあります。 同じことを言うのにも、ことばの選び方や言い …

「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」

「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」 アーティスト …