人が日課をつくる。 日課が人をつくる。
朝起きた瞬間、
テレビをつけてその前に座り込む人。
もう一回寝ちゃおうと、二度寝を決め込む人。
ネットサーフィンを始める人。
ジョギングに出発する人。
速攻で仕事に取りかかる人。
お料理をはじめる人。
ヨガをする人。
お風呂に入る人。。。
人が日課をつくる。
日課が人をつくる。
毎日の習慣がちょっとずつ、その人を変えて行くのです。
気に入らないことがあったとき、
そこから何かを学ぶ人。
あれこれ解釈を膨らまして、受け入れる努力をする人。
ぷいとそっぽを向いて、自分の小さな器に
自分の日常を押し込めてしまう人。
人が日常を作る。
日常が人をつくる。
驚くほどに、
人の行動は、その人の内面を反映していて、
どんなに上手に取り繕っても、
周りの人には、その人の心のステージが透けて見える。
ならばいっそ、
ちっぽけで、
へたれで、
かっこう悪くって、
人をうらやんで、
焼き餅焼いて、
自分を大きく見せたくて、
目立ちたくって、
そんな自分を全部受け入れて、
潔くさらけ出しすことだって、
ある種、勇気の証なのではないか。
好きだと思う人に、好きだと伝える。
自分を大切にしてくれる人を大切にする。
素敵な人たちに囲まれる幸せを、
いつか誰かにも返したいと願う。
愛が人をつくる。
人が愛をつくる。
And in the end,
The Love you take
Is equal to the Love you make….
結局、
あなたが受け取る愛は、
あなたが与えた愛の分量と同じだから。
ヴォイトレ・マガジン明日発行します。
明日のトピックは【ヴォイトレか?病院か?】
購読はこちらから。
関連記事
-
-
自信がある人のように振る舞う
世の中には、同じような実力があって、同じような地位にいるのに、 なぜか「自信満々 …
-
-
すべては「可能」であり、「正しい」は自分が決めるのだ。
「クラシック」という音楽のイメージに、 ヨーロッパ的華やかさと優雅さを重ね、 妄 …
-
-
「初めて」の恐怖を克服する
初めて出かける場所。 初めて会う人。 初めて挑戦すること。 人間は「初めて」にワ …
-
-
「負の妄想」をぶっ壊せ!
一昨日のマインドセットセミナーで、 15年前の妄想日記の一部を紹介するという、 …
-
-
怖いなら、目をつぶって飛び込め。
人生のターニングポイントとも言うべき、 大きな出逢いや変化には、 ドキドキやワク …
-
-
おかえりっ!「いいね」!
今年のはじめ、専門家の方に勧められるままに、 ブログのSSL化を依頼し、作業が完 …
-
-
「らしくない」を排除すれば、「らしい」が見つかる
情報がどんどん入って来るこの時代に、 自分のアイデンティティ、つまり個性を見出す …
-
-
Pay it forward〜恩送り〜
今まで生きて来て、お世話になったなぁと思える人は、 何人ぐらいいるでしょう? そ …
-
-
コミュニケーションは、あきらめたら負け。
日々、ティーンエイジャーから還暦越えまで、さまざまな世代の、さまざまな境遇の人た …
-
-
自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?
何かを必死に追いかけ続けていると、 ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしま …
- PREV
- ねつ造不可能なキャリアを刻む
- NEXT
- 「失敗しても、それでいいんだ」