大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

Keep on Dreaming!〜夢を叶える決意

   

エアロスミスのヴォーカリスト、
スティーヴンタイラーがステージでこう叫びました。

“みんな、夢を見ているかい?
俺にもまだ夢はある。
夢を見続けようぜ!”

そのことばを聞きながら、

スティーヴンタイラーほどの人になっても、
まだ夢があるんだなぁ。。。
一体どんな夢なのかなぁ。

ふと、そんな風に考えたことを覚えています。

グラミー賞を受賞して、
栄光の絶頂にいたはずのエイミー・ワインハウスは、
その3年後にドラッグとアルコールの過剰摂取で、
27才という若さでこの世を去りました。

成功もお金も才能も、
人を幸せにすることはできない。

むしろ、成功や名声やお金、才能、
そして周囲の期待に押しつぶされたスターもたくさんいます。

ホイットニーしかり、ジャニスしかり、ジミヘンしかり。

どんなに家族が健康で、なかよしでも、
十分なお金がないことで不幸や挫折を味わう人もたくさんいます。

なに不自由ない生活をさせているのに、
「お金じゃないの!」と奥さんに泣かれたという大スターもいました。

家族は円満、仕事も順調。
それでも、ずっと自分の中に閉じ込めてきた夢をあきらめ切れなくて、
悶々としている人もいます。

 

なにが自分自身を幸せにするのか。

その答えは自分にしかわかりません。

 

もっと自由自在に演奏出来る実力が欲しいのか。

自分が満足するいい曲を書きたいのか。

ファンや友達にちやほやされたいのか。

ルックスがカッコよくなってモテたいのか。

単にプロになって、すごいといわれたいのか。

すごいプレイヤーに認められたいのか。

メジャーデビューしたいのか。

イベントやフェスに出たいのか。

とりあえずCDを作り続けられればそれでいいのか。

大スターになってテレビに出たいのか。

じゃあ、そのすべてが叶ったとして、
そこがゴールで、自分はいいのか…etc.etc…

 

実際に自分の身に起こらないことは、
人は、絶対に、理解出来ません。

100回説明されたって、
1回の経験にまさるものはありません。

 

人生はたった一度きりの、
リハーサルのないステージ。

夢を描いて、
夢にカラダを沿わせるように生きる。

ひとつひとつ、夢を叶えては、
また違う夢を見る。

ずっと、少しだけ熱に浮かされているように生き続けられたら、

それを幸福な人生だったと言うのではないか。

 

夢は、叶ったその時よりも、
叶えようとするそのプロセスが、
最も人に勇気を与え、幸福を感じさせるものだから。

まだ、夢の途中です。

【MTL Online Lesson12 12月生の募集は25日まで】
時間や場所の制約なく、繰り返しレッスンできる【MTL Online Lesson12】 。12月生の募集は25日まで。詳しくはこちらです。

【”ヴォイトレ365″ 毎日配信中】
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。

 - Life, 夢を叶える

  関連記事

なかなか芽が出ないのは、ずどんといきなり成長するための準備。

毎日がんばっているのに、なかなか結果が出せない。 現在進んでいる道が正しいのか、 …

「才能」ってなんだ?

若かりし頃から、 「恵まれた人」に対する強烈なコンプレックスを抱えて生きて来まし …

夢を叶えるステップは、「仕込む」「 堪える」 そして、「戦う」。

先日ClubHouseで諸先輩方が、 次世代をになう若者たちに、 自分たちの若い …

声の変化と向き合う vol.2〜変化を受け入れ、味わい、楽しんだものが勝ち

「声の老化」についての第2回です。   第1回は、年齢を免罪符にせず、 …

お利口さんも、お馬鹿ちゃんも・・・行動!行動!行動!

あるとき、突然、心の中に種が芽生える。 こんなことを変えたい。 こんなことを可能 …

「誰かにまかせるなら100%その人を信頼すること」

愛犬の病気と死を通じて、さまざまなことを学びました。 昨年9月、悪性リンパ腫と診 …

人は「エネルギー」なのだ。

昨日、70日ぶりに、 レッスン室にクライアントさんをお招きしました。 10週間。 …

ベストを尽くす。ベストを尊重する。

週末の久っびさのリアルセミナーの準備に追われています。 レジメやプロット、オケや …

「お前は一体、どんな行動をして、今の状況を気に入らないと言っているんだ?」

週末なので、インサイドストーリー的お話を。 生まれて初めての音楽の仕事は、音楽学 …

「なぜ創るか」、「何を造るか」と同じくらい、「どう魅せるか」にこだわる

名曲といわれる歌は、 それを演じていた歌手たちのイメージやパフォーマンスと共に蘇 …