大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「誰かにまかせるなら100%その人を信頼すること」

   

愛犬の病気と死を通じて、さまざまなことを学びました。

昨年9月、悪性リンパ腫と診断された愛犬デイジー。
治療にあたって、獣医師の弟から「この先生ならば」と、
弟の先輩である、先進医療を扱う病院の先生を紹介されました。

基本、私の考えは、
「誰かにまかせるなら100%その人を信頼すること」。

誰かを信頼するとは、そういうことだと考えているからです。

もちろん、信頼できなくなった時点で、
まかせる人を変える、と言う選択肢も、
この考えの中に入っています。

困っているとき、
悩んでいるとき、
人は疑心暗鬼になります。
不安になります。

これで正しいのか?
この人でいいのか?
もしかして、もっとよい選択肢があるのではないか?

そうした疑問が浮かぶことは人間ならばむしろ当然。

闇雲に、誰かに言われるままに、
なんでもかんでもやればいいということではない。

しかし、です。

情報があふれかえっている世の中。
ちょっとググれば、
ガセや、噂や、与太話や、
誰かの主観、感想、想像であふれかえっています。

そのひとつひとつに、
過剰反応して、迷って、
あの手この手と手法を変えていたのでは、
結局どこにもたどり着けない。

なにひとつ納得できる結果が出せないまま、
右往左往するだけです。

何を信じるか。
何を選ぶか。
誰についていくのか。

それこそが人生における最大のコミットメントであり、
その結果を人は「運命」と呼ぶのではないのか。

 

情報を得ることは、間違いではないと信じます。

自分たちの選択肢を常に広げることは、
どんな状況であれ、絶対的に意味のあることです。

まかせている人に疑問をぶつけるのも、
意見するのもいいでしょう。

ただし、誰かを信じると決めたら、徹底的に信じる。

あの人の言う「ここ」はいいと思うけど、
この人の言う「こっち」の方がいい気もする。
ついでにその人の言う「あそこ」も取り入れたら、
ばっちりなんじゃないかしらン?

・・・などというご都合主義的な考え方、
「いいとこ取り」のように見えて、
結局、スピリットも哲学もない、
場当たり的な行動を取る人に限って、

うまくいかなかったときに、
あの人が悪い、この人が悪いと文句を言うものです。

誰かにまかせるなら100%その人を信頼すること。
その人を信頼すると決めたら、
すべての結果は自分が選んだと腹をくくること。
そうした決断をした自分自身をリスペクトすること。

そうやって決意を固めて行動するとき、
自分たちの思いや、考え、
自分たちが積極的に集める情報以外は、
すべてノイズであると捉える勇気も、時に必要です。

 

この半年足らずの間、さまざまな葛藤や、
迷い、苦しみがありました。

それでも、なんでも、
自分たちの信じると決めたことを、ひたすら信じ続ける。
勇気を持って、前に進み続ける。
絶対に後ろを振り向かない勇気を持つ。

そんな人間の本質的な強さと、
人と人との絆の大切さとを、
最期にデイジーに教えてもらった気がします。

◆プロからアマチュアまで声と歌に興味のある方必見のマニアックな情報を365日間毎朝配信中のメルマガ、ご登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

【第5期 MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】 受講受付中!

 - Life

  関連記事

ちょっと「なんか」言われたぐらいでって言いますけど。

大人というのは「なんか」言うものです。   親や教育熱心な先生のように …

お前はまだ、立ち続けているか?

『戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ』 人の戦い方はいろいろです。 100メ …

知識でも、思考でもない。メソッドは創造するものなんだなぁ。

どんなに知識を詰め込んでも、 あーでもない、こーでもないと考えても、 クリエイテ …

no image
安心領域から出る

「自分の年収は親しい友達10人の年収の平均だ」という説があります。 親しい人とい …

「自分」というジャンルを極める

「らしくあれ」。 女子高生時代、創立者のありがたきおことばとして、 朝礼などで、 …

心のノイズを打ち消して、ただがむしゃらに進むのだ

こんなこと、やってみたい! こんなこと、やったらどうだろう!?   そ …

嫌なヤツはみな反面教師

「六本木行って! え?道わかんないの? あ〜、もういいよ。途中、こっちが言うから …

「迷い」に耳を貸さない覚悟

「これだ!」と閃いて、 ワクワクはじめたはずなのに、 なぜかうまくいかない、 こ …

幽霊会員ビジネス?

これまで通ったジムやダンススクールの数は、 15〜20の間というところ。 この年 …

基本の「き」

なんか、フェイクがばしっと決まらない。 どうも、歌詞がカミカミになる。 いやはや …