大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

話を聞かない生徒 話をさせない先生

      2015/12/20

「これは、こんな風に歌うのよ」と、
お手本を聴かせるためにこちらが歌い出した瞬間、
こちらの声にかぶせて、一緒に歌い出す生徒というのがいます。

はじめは、「たまたまかぶっちゃったのね」、
「あ、今、聴くところってわかってないんだ」と、こちらもスルーするのですが、
毎回、毎回、「じゃあ聴いて」と言っているにもかかわらず、一緒に歌い出す。

聴く耳を持たないのは、感性が鈍い証拠です。学習の進行も当然遅い。
何回か続くと(続かなくても)、さすがにこちらもイラッとするので、
「ちょっと、聴いててっ!」と鋭く叱ります。

一般的には、先生と言われる人がお手本を聴かせようと歌い出したら、
口をつぐんで耳を傾けるのが常識です。

目の前でお手本を見せてくれるのですから、
耳だけでなく、五感を使って、全身全霊を込めて、
先生のやることを、見て、聴いて、感じて、盗まなくてはいけない。

そんな子に限って、話をしても、どこか上の空で心に響いている様子がない。
人が話しているのに、途中で自分の話にすり替えてしまうことさえあります。

「あなたは私の話が聞きたいの?それとも自分の話がしたいのっ!?」

そう、シャウトしたこともありました。

聴く耳を持たないというのは、情報に対し、またはコミュニケーションに対し、
心が閉じている証拠です。
自分の価値や、認識、知覚の範囲内だけで、理解できる情報以外は、
すべてシャットアウトしてしまう。

これでは、成長も拡大もあり得ません。

いや。ちょっと待って。

これって、生徒だけのお話でしょうか?

トレーナーも長くなるほどに、手癖や、習慣でレッスンをするようになりがちです。
自分の価値観、認識の範囲内だけで、生徒たちの状況を切り取り、
おきまりのアドバイスを繰り返すようになる。

生徒たちの言葉に、歌に、きちんと耳を澄ましているか?
生徒たちが発する情報を、「自分の常識」という色眼鏡をかけることなく、
素直な気持ちで受け止め、その価値観を理解しようとしているか?

こどもたちが先生の話を聞けないのは、家庭環境、すなわち育ちの問題です。
先生がこどもたちの話を聞けないのは、感性の老化です。

前者は、教える方が忍耐を持って訓練すれば正すことができますが、
後者は、自分で気づかなければ、誰も教えてくれません。

教わる方も教える方も、一生勉強です。

じっと胸に手を当てる夕べです。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する

カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …

素直じゃない人

「ハイという素直な心」。 女子校時代、朝礼の訓示で、 時の校長先生が必ず唱えた『 …

てやんでえ、ばかやろう!

「そんな年からピアノはじめて、モノになるわけないでしょ?」 「あなたは耳が悪いか …

「声質なんか似ないでしょ?」〜歌の完コピ〜

私のプロフィールに書かれている「300曲以上完コピした」を読んで、 「結構、盛っ …

同じ音を、同じ音色、同じ音圧で、 100発100中で出す

人間のカラダは「まったく同じ音」を2回以上出すことはできない楽器。 そんなことを …

「上達」は、いきなりやってくる。

スポーツジムなどでトレーニングを受けると、 「今日より明日、明日より明後日という …

その時間を「練習」と感じるか、感じないか。問題はそこです。

「毎日、何時間勉強してる?」 「なにやってるの?問題集?」 試験前になると、 成 …

「自分らしさ」、一回置いておきません?

どんなヴォーカルスタイルが「自分らしい」んだろう? 「自分らしい声」って、どんな …

「どう記録するか」より、「どう記憶するか」

スマホの時代になって間もなくのこと。 こちらが、それはもう夢中で、 なかなかいい …

1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~

歌のトレーニングの基本中の基本であり、 上達のために最も重要なことのひとつは、 …