得意なことばっかりやってると、「伸びしろ」がなくなる。
昨夜、美崎栄一郎さんとコラボセミナーの打ち合わせをしていて、
その観察眼と分析力に今さらながら感動しました。
ひとつのことにずっと集中できるのは、特技のひとつだと自負しつつ、
思考が凝り固まってくる感覚があるのも事実で。
時折こうやって、自分とは全然違う視点を持つ人とお話すると、
文字通り目が開く思いがするものです。
人は、普段話すとき、ほぼ一定の音域で話しています。
歌を歌ったりして、広い音域をつかわない人は、
だから、ある特定の音域の声だけが強くなって、
それ以外の声が少しずつ出しにくくなっていきます。
得意なところがつかうところ。だから強くなっていく。
強くなるから、ますますその音域の声が出しやすくなる。
ますます、その声を多くつかうようになる。
それによって、声帯様が知らず知らず偏った使い方をされ、少しずつ凝り固まって、その柔軟性を失っていく。
いいことと悪いことって、なんでも表裏一体です。
だから時折、ちょっとキャパオーバーかな?アウェイかな?
みたいなチャレンジをする必要がある。
自分とは全然違う人の話を、素直にへ〜と聞いてみる。
場違いに違いないところに、勇気を出して飛び込んでみる。
ちょっと今の自分には無理かな?っていう挑戦を、えいやと気張ってやってみる。
守るものが多くなるほどに、
重ねる年齢が増えるほどに、
ほんっとに難しくなることなんだけど、
これ、やめると、ゲームオーバーは近いから。
まだどっかにあるはずの伸びしろ、育てていきましょう!
【ベストセラー作家・美崎栄一郎さんとコラボセミナーします!】
しくみフェチで科学者の美崎さんと、ロックな私のコラボセミナー。テーマは、『ビジネス書的な説得術(商談、打ち合わせ、交渉、プレゼンなどなど)』。くわしくはこちら。
関連記事
-
-
ハリネズミのジレンマ〜「安心距離」に過敏にならない〜
そんなつもりじゃないのに・・・なんでわかってくれないんだろう? 一所懸命やってい …
-
-
なんにも終わってないのに、終わった気持ちにならない。
昨日、10数年前まで教えていた学校の卒業生たちのライブを見に行ってきました。 学 …
-
-
Never Too Late!今しかない!
大好きな英語表現に”Never too late”があります。 直訳すると「〜す …
-
-
ホンモノか?ニセモノか?
「あいつはホンモノだよ」 「なんか、あの子、ウソくさいのよね」 一般の人たちがど …
-
-
逃した「チャンス」は本物の「チャンス」なんかじゃない。
「チャンスが来たのに、生かせなかった」と感じたことはありますか? …
-
-
エネルギー不足で「やってられるか、ばかやろー」となったときなにをするか?
ガッツ不足に陥るときは誰にでもあります。 絶対うまく行くと思ってい …
-
-
臨界点を突破する
「どんなに練習しても、高い声が出ない」 「毎日ボイトレしているのに、声量が上がっ …
-
-
「わかることばで教えてください!」
音楽業界に長くいるほど、 どこまでが専門用語で、どこからが一般のことばか、 これ …
-
-
自分の「スタイル」を持つ
昔のミュージシャンは、ひとつのバンド、1枚のレコードを、 それはそれはこだわり抜 …
-
-
直感にしたがえば、思いがけない未来と出会える!
「なんだか気になる人は、実は、自分が今、求めている情報を持っている人。」 『聖な …
- PREV
- クリエイターの「売る努力」ってなんだ?
- NEXT
- バンドマンって、大変なんだ。