大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

時代が変わって、「歌が好き」という人たちの思いは、 どれだけ変わったのだろう。

   

「困ったことがあったら本屋へ行け。
自分が困っていることは、他の人も同じように困っていて、その解決策を持っている人がきっといる。
どうしてもその解決策を書いた本がみつからなかったら、その時はお前がその本を書け」。

苦しい時ほど心を閉ざして、一人悶々と悩む私を、
いつも遠くから見ていてくれた父が遺してくれたこのことば。

あれはいつだったのか、
どんなタイミングで言われたことばだったのか、
さっぱり思いだせないのだけれど、

本を愛し、本を信じた父のことばは、
ずっと私の中に生き続けてきました。

ヴォイストレーナーという仕事を引き受けて、
真っ先にしたのは、本屋さんを巡ることでした。

プロとして歌うということと、
人に教えるということは、何が違うのか。
人は一体何を知りたいのか。何を知るべきなのか。

そんな漠然とした想いの答えを探しに、
新宿紀伊國屋、神保町三省堂、八重洲ブックセンター、ヤマハ、山野楽器、
タワーレコードの洋書売り場、
果ては、都立中央図書館まで、
答えを求めて、巡礼のように巡りました。

インターネットのない時代です。
情報の源は、本か、人か、だけでした。

ところが、私が求めている答えはどこにもない。
いや、何を求めているのかすら、わからない。

どんな本も、知りたいことの断片やヒントが書かれているだけで、
これだけ歌ってきた私が、こんなに考えても、探してもわからないことを、
一体全体、学生や歌を学びたい人たちは、どうやって探し当てるんだろうと、
ただ、ただ、途方に暮れました。

「どうしてもその解決策を書いた本がみつからなかったら、その時はお前がその本を書け」

途方もない荷物をどかんと背負わされたような、
それでいて、新しい扉を開いてしまったような思いでした。

手当たり次第本を読んで、
インターネット時代になってからは、海外の論文も読んで、
自分を研究対象として、山ほど仮説を立てては検証し、
生徒たちに教えてはデータを蓄積し、
書いて、書いて、書いて、書いて。。。

気が付いたら、20年あまりの時間が経っていました。

時代は大きく変わって、
声や歌に関する情報だって、ネットを開けば、洪水のように流れていて。

それで?
「歌が好き」という人たちの思いは、
あのとき、本屋でたたずんでいた私と、
どれだけ変わったのだろう。

誰かがちゃんと、そばにいて、
行くべき方向を指さしてくれるような安心感を持って、
歌の道を歩めているのかな?

時代が変わっても、音楽が変わっても、
歌が好きだという人たちの真っ直ぐな思いは、
歌の本質は少しも変わらない。

こんなに時間がかかってしまったけれど、
この私のがむしゃらさは、まだ誰かの役に立てるかな?

 

自分自身に対する問いかけが終わることはないけれど、
少なくとも、私自身が探していた答えは。
やっと本屋さんに並べられた気がします。

紙が電子になったって、
ラジオがYouTubeになったって、
カメはカメにしかできないことを、一所懸命やるのみです。

まだまだ、万年、がんばりまんねん。


これで、歌がうまくなるコツがぜんぶわかる【電子特別先行】


MTLサマースクール2023開講いたします!

 

 - Life, My History, 夢を叶える

  関連記事

その瞬間、ちゃんと声出してますか?

一昨年の夏。満員電車の車内でのこと。 入口付近に、憔悴したようすのお年寄りが立っ …

「課題曲」って、どうよ?

大学4年になったばかりのこと。 清水の舞台から飛び降りる気持ちで通い始めた歌の学 …

「情報」を正しく伝えるだけじゃ、 人は感動しないんだ。

「声って重要じゃないですか! プレゼンでも、講演でも、やっぱ、声だもんなぁ。」 …

自分自身の心の在処(ありか)を探す

我が家の初代わんこ、デイジーさんの体重はおよそ24キロ。 レトリバーにしては、か …

それはプラシーボじゃないのか?

いい楽器は、いい音がする。 名のある歌手は、やっぱりうまい。 高価なフルーツは、 …

前進し続ける人に共通のキーワード

「もう」は「まだ」なり。「まだ」は「もう」なり。 私の文章によく登場するので、最 …

「選ばれる基準」

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」とは、 日本の最高額紙幣に印刷され …

行動しないで成功できる「成功法則」なんかないっ!

夢を叶えたいと思う人なら、 誰でも一度くらいは、 「成功法則」や「引き寄せの法則 …

肉体は変化する

ずいぶん前のことになります。 クラプトンのコンサートのチケットがあるからと、 友 …

得意なことばっかりやってると、「伸びしろ」がなくなる。

昨夜、美崎栄一郎さんとコラボセミナーの打ち合わせをしていて、 その観察眼と分析力 …