続けたいことを続ける4つのポイント
エクササイズや練習、ダイエット、勉強、日記にSNS…
何をはじめても続かない。
続かないとわかっているからはじめられない。
そんな人に、「続けるコツ、やめないコツはなんですか?」という質問をよくされます。
続けられない主な理由は、
・つい、忘れてしまう。
・ 忙しい、または、めんどうになって後回しにしているうち、できなくなって、「明日からがんばろう」となる。
・がんばろうと思うほどにつらくなって、やめてしまう。
などでしょう。
続けるポイントは4つあります。
ひとつめ。
「続けたいことは朝一にやる」。
朝って、一番雑念が少ないんです。
まだ頭が回ってないから、あれこれ考えられない。
自動的にカラダが動くように、時間とやることを前もって決めておけばいい。
他の人からのスケジュール干渉も起こりにくい時間です。
起きる時間をちょっとだけ早めればいいわけです。
ふたつめのポイントは「自分に優しく」。
何かを習慣したいなら、最初からハードルを上げないこと。
30分早起きしてジョギングしようとか、
1時間早起きしてブログを書こうとかって、
誰が考えたって気が重い話です。
10分だけ早起きして、まずは、毎日家のまわりをぐるりとひとまわりする。
3行ブログをはじめる。
そのくらいのライト感覚が大事。
「続かなくてもいいけど、ま、やってみるか」
「テキトーでいいから、とりあえず毎日1個、形にするか」など、
と自分に言いきかせるくらいの方が、習慣化しやすいものです。
3つめのポイントは、ずぼらな自分のために、
「ルールはゆるめに設定すること」。
「毎朝ジョギング」じゃなくて、「2日に1回」と決めれば、
雨の日はサボれるし、早く仕事に出なくちゃいけない日があったら、
前倒しで2日連続走ればいい。
ブログや日記も、どうしても疲れて書きたくないとか、
何にも浮かばないなら、「今日は書けない」と書くことでもOKとするとか。
こういう、自分への思いやりを盛り込んでルールを決めると、
罪悪感がおきにくくて、続きやすいんですね。
ラスト、4つめのポイントは「期間やゴールを決めること」。
最初から「一生続ける」と考えると、なんだか気が遠くなるしぞっとしませんか?
期間やゴールを設定すると、とにかくそこまではがんばり続けようという気持ちが働きます。
だから続けられるんですね。
ただし、ダイエットなど、数値を達成すれば満足できるものはともかく、
健康維持のためのエクササイズやSNSなどは、最低でも6ヶ月〜1年くらいの長期ゴールがお勧め。
半年〜1年がんばると、確実に結果が出ます。
ここまで続けたんだから、もう1年やろう、というように、ほんものの習慣になります。
続けたいことをはじめるのに、最適なのは、元旦より立春。
まわりがお正月気分で湧いているのに、いきなり自分に厳しくすることは無理ですし、
1月は、まだまだ暗い。寒さが厳しい時期でもあります。
一方立春は、春に向かって、日の昇るのが早くなってくる時期です。
まだまだ寒いですが、確実に春に向かっていく空気感が感じられるし、
2月を乗り越えると、3月4月と、どんどん楽になる一方です。
まもなく立春。
ここらでなにか、続けたいこと、はじめてみませんか?
私も、はじめます!
■メルマガ『声出していこうっ!』。ブログから、さらに1歩進んだお話をしています。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。ご購読はこちらから。
■FBの著者ページにて、歌が大好きなあなたのためのスペシャルコンテンツを(ほぼ)毎日アップしています。FBに登録していない方もごらんいただけます。
関連記事
-
-
200個の骨。600の筋肉。
人間のカラダには、およそ200個の骨があると言われています。 その上に乗っている …
-
-
年齢を公表するか、否か問題
むか〜し、 一緒にツアーを回っていたダンサーの子とおしゃべりするうちに、実は彼女 …
-
-
きっと、低気圧のせい
昨日から今日の夕方にかけて、 とにもかくにも引き込まれるように眠くて、 仕事がは …
-
-
自分が自分であることの奇跡
今日はお誕生日でした。 いくつになっても、誕生日はとてもワクワクし …
-
-
立ち止まるな!学び続けろ!
インスタライブ、Facebookライブ、 リール投稿にストーリーにYouTube …
-
-
人間関係はいつもちょっぴりだけ片想い💔
唯一無二の音楽仲間であり、大親友。 悩み事も、相談ごとも、とにかくなんでもきめ細 …
-
-
どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!
先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …
-
-
「空気読め」とか、違くないか?
生まれて初めてアルバイト情報雑誌を買って、 バイトを探した時は、 一体みんな、何 …
-
-
音楽環境が人をつくるのか。 人が音楽環境を選ぶのか。
今はもうすっかりおとなの甥っ子が、幼稚園生だった頃の話です。 アニメ関係の仕事を …
-
-
「想像力」と「思いやり」がコミュニケーションの鍵!
ここ2~3日、ものすご〜くいろいろな社会の、 いろんなタイプの人たちと、いろんな …
- PREV
- メイクに目覚める年齢 vs. あきらめる年齢
- NEXT
- 「人生変わりました」