大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「完コピ」と「ゆるコピ」と「なんちゃって」を間違えちゃいかん。

   

「完コピ300曲以上やったよ」ってあちこちに書いてますが、手元に残ってた歌詞カードから、完コピで歌える曲数をさっくり数えて出した数字なんで、実際のところはもっとありそうな気がしてます。
アルバム丸っぽ完コピしてるとすると、30枚程度だから、300曲なんて、言うほどたいした数字じゃないしね。
「ゆるコピ」まで入れると、軽くその2〜3倍(いや、もっと?)やっています。

「ゆるコピ」というのは、とりあえず、その曲を譜割通り、声の音色や歌詞の雰囲気もつかんで歌えるっていうレベルのコピー。
これは、どんな曲をもらっても、歌う前は必ず1度はやります。
その曲を歌って欲しいと言ってくれた人の意図をくみ取るためでもあるし、楽曲とパフォーマンスをフラットに感じるためでもある。
コピーしてみたら、いいのは曲じゃなくてパフォーマンスだった!なんてこともあるし、その逆もあります。
一旦、完全に理解してからフラットに戻して、そこから自分の表現を構築する。
これが、私のスタイルなんで、「ゆるコピ」は、いわば、仕事の準備です。

一方、完コピは、その歌い手が好きでたまんないとか、めちゃくちゃカッコいいとか、なんだかよくわかんないけどものすごい!などと感動して、その魅力の秘密を知りたい!その人みたいに歌えるようになりたい!あんな技やこんな技を手に入れたい!という猛烈なパッションでいきなりはじめてしまう、そうねー、情熱的な趣味みたいなもん。

完コピは、フェイクの端々から、強弱のつけ方、音色までそっくりに歌えるようになるまでやること。
ピタリと合うと、オリジナルの歌が聞こえなくなって、それが快感なんですね。

今でも、実家のステレオの前に歌詞カードを手に立っては、何回も何回も、針を戻しながら(針ですよ、お客さん!針!)ダイアナのこの音色が出ない!チャカのこの高い声が出ない!アレサのここのタイミングと合わない!と、超スーパーオタッキーに歌い続けていた時のことが、鮮明に思い出されます。

とにかく、ぴたっといかないと気持ち悪い。
なんか、負けた気がする。
だから、何回でもやる。
ね?若者がゲームに興じるのとおんなじです。

先日、レーシングカーのシミュレーションゲームに夢中になった若者が、最後は本物のレースに出場する『グランツーリスモ』っていう映画見たけど、なんか、あれとおんなじだなぁと。

だから、「完コピしました」なんて言う学生の「なんちゃって」なコピーを聞くと、「顔洗って出直してらっしゃい」っていう反応しちゃうわけです。
「学ぶ」は「まねぶ」なんで、そこを越えてくことが芸なんだよね、と話したり、モノマネと完コピの違いを力説したりしても、
「やっぱ、真似しなきゃダメですか?」と拒否反応を示す子には、
「いやいや。完コピしなくても、オリジナルよりもカッコよく演ってくれるんなら、ぜんぜんいいよ。」と言っております。
そこで、なんか言い返してくる子はいません。
そりゃそうだ。

全然違うこと書こうと思ってたんだけど、完コピを語り出したらあまりに楽しくなっちゃったので、今日はこの辺にしよっと。つづく。

 - My History, 完コピ

  関連記事

テクノロジーから逃げない

機械音痴だというつもりはありませんが、 性格的に緻密なことが無理なようで、 &n …

バンド世代 vs. カラオケ世代

こどもの頃から楽器を練習している人でも、 自分の楽器以外のことはわからないという …

バンドマンって、大変なんだ。

はじめて「フライヤー」ということばを聞いたのは、ニューヨークで初ライブをやったと …

「〜だと思います」と言わない勇気。

B面ブログを本格的に書きはじめたとき、 「『〜だと思います』ということばは、つか …

本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。

某映画のバンド演奏のシーンの撮影に立ち合ったことがあります。 役回りは、出演者の …

「彼の演奏は完璧だ。だけど、彼の演奏はEmpty(空っぽ)なんだ。」

「この歌手は”お上手”過ぎて、面白くもなんともねーな。」 …

悪意の不在

ニューヨーク時代、 毎日のように遊んでいたアメリカ人の友人D君が 長期の予定でブ …

「誰に学ぶか?」vs.「誰が学ぶか?」

中学1年でやっとの思いでピアノを買ってもらって、通い始めた近所のピアノ教室。 2 …

「あ、あれ、まだ書いてない」

「MISUMIさんのブログって、声や歌の話、ほとんどないですよね。」 そんな風に …

時代が変わって、「歌が好き」という人たちの思いは、 どれだけ変わったのだろう。

「困ったことがあったら本屋へ行け。 自分が困っていることは、他の人も同じように困 …