大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌っている自分を直視できない?

   

歌っているところを動画に撮る。
こんな宿題を出すことが多々あります。

自分を客観視することで、歌っている時には気付けなかったクセや、うまくいかないことの理由に気付くことができるからです。
時には知らなかった自分の魅力に気付けることもあります。

ところがね、「自分の歌っている動画を見る」ということが耐えられない、という人がたっくさんいます。
いや、動画どころか、レッスンで鏡を見ながら歌うのも無理!という人さえいる。

さすがにそれでは、レッスンの効率が上がらないので、「がんばるのよ!」と檄を飛ばすわけですが、それでも、四の五の言う人には、
「ライブやりたいんでしょ?
自分がそんなに見たくないものを、人からお金取って見せるってどうなの?」なんて、厳しいことも言ったりします。

自分を客観的にチェックして、修正、くふうを重ねることで、人は劇的に成長します。

今日レッスンのあった、某会社の社長さんもそう。

先日のレッスンでいい感じに歌が仕上がったので、「録画して送ってください」とお願いしたところ、5本の動画を送ってくれました。
連続で撮られた5本の動画で、どんどん成長していくようすが、手に取るようにわかるのです。

緊張でかっちんこっちん。目線もあちこちに行ってしまった1本目。
目線は合わせられたものの、なかなか声が前に出てこない2本目。
いい声で気持ちを乗せて歌えた3回目は、今度は感情が高ぶりすぎて、声やカラダのコントロールが乱れてしまい…。
4本目でいきなり、すぽんといい声が出て、歌の安定感もフレージングもぐっといい感じに!
5本目はちょっと声が疲れちゃって。でも疲れた分、力が抜けて。。。

こんな風に丁寧に録画して、修正して、くふうを重ねれば、どんどんうまくなることは、間違いありません。

アーティストが有名になって、忙しくなるほどに、どんどん歌もパフォーマンスも磨かれていくのはそのためです。
毎日、毎日、イヤと言うほど、自分の歌、自分のパフォーマンスと向き合います。
さらには、スタッフさんやファンからもいろんなことを言われます。
そのたびに、チェック、修正、改善。

上達の秘訣はこれしかないんです。
どんなことでも、同じですね。


■無料メルマガ『声出していこうっ!』。
ブログから踏み込んでディープなお話や、セミナーや講座、スクールなどの情報もお届けします。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。バックナンバーも読めますのでぜひ。ご購読はこちらから。

 

 

 

 - MISUMIの日記&メッセージ, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

「もっと心をこめて歌ってよ」!?

「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …

オリジナリティ

「オリジナリティにこだわってるんで。」 と、オリジナル曲をやっているバンドや、 …

「一生に一度しかヴォイストレーニングを受けられない人に、 3時間で歌が上達するためのすべてを伝える」

MTLのメイン講座、 『MTL ヴォイス&ヴォーカル Lesson 12』(MT …

「歌の練習、どこでしているの?」

昨日のこと、 レッスン中にいきなり「ドドドドドドッ!」という大きな音がしだして、 …

時間がかかることを怖れない

本気でうまくなりたいなら、「この1曲」と決め、歌いこなせるようになるまで、とにも …

自分の名前をGoogleで検索する?

今日は著者なかま&朋友、デザイナーのウジトモコさんの新刊『SNS xDESIGN …

「お前、練習してんのか?」

先日、とある忘年会で、大先輩のミュージシャンに、 「MISUMI、ビジネスはいい …

「興味を持ってもらう」 ただそれだけで、 人はどれほどのエネルギーを受け取れるのか。

自主ロックダウンも間もなく40日。 少し前から、インターネットの紹介サービスを利 …

「好きになれない課題曲」から徹底的に学ぶ方法

自分が心から感動し、お手本にし、研究した、いい音楽を、後進にシェアしたい。 &n …

「誰に学ぶか?」vs.「誰が学ぶか?」

中学1年でやっとの思いでピアノを買ってもらって、通い始めた近所のピアノ教室。 2 …