時間がかかることを怖れない
本気でうまくなりたいなら、「この1曲」と決め、歌いこなせるようになるまで、とにもかくにも徹底的に歌い倒せと、口が酸っぱくなるほど言い続けています。
レッスンをはじめたばかりの人は、私が1コーラス、数小節、いやさ、1音、と、あまりに重箱の隅をつつくようにこだわるので、不安を覚えるようです。
1曲の中には、何百、何千と音がある。1音1音、こんなスピードで練習させられたんじゃ、一体全体どれだけ時間がかかるかわからない。
まして、アーティストともなると、レパートリーは何十曲、何百曲もあるわけで、遠い目になる気持ちはよくわかります。
しかし、この「1音」の精度を上げることなくして、歌の本当の上達はあり得ません。
うまそうに歌うのは簡単なんです。
でも、小手先のテクニックでちょちょいと整えた、「うまそうな歌」では人は、けして感動しません。
そんなんで感動させられるなら、YouTuberはみんな人気歌手になっている。
でも、そうはなりません。人は本質にしか感動しないからです。
1音にこだわる。1フレーズにこだわる。
すると、あるとき、ぱ〜っと正解が見える。
最近よくお話しているところの、「解像度が上がる現象」です。
こうなればしめたもの。
一気に、これから歌う曲、これまで歌って来た曲の課題が見えてきます。
何曲も何曲も、こだわり倒す必要はないんです。
3〜4曲、「これで完璧」と納得できるまで、徹底的に歌い込んで、モノにすれば、
その他の曲の練習の精度とスピードも劇的に上がります。
その3〜4曲が文字通り、あなたのキャリアを支えてくれるようになるのです。
小手先の技術にこだわっていたら、ずっと曲に振り回され続けます。
ボスは歌い手であって、曲ではない。
心のままに、歌をコントロールできてこそ、本物の歌い手です。
私は天才ではありません。
ただ、人より長く一つの事柄と付き合っていただけです。
(アルベルト・アインシュタイン)
コアでマニアックな話や、「ここだけの話」をお届けするご購読はこちらから。もちろん、無料。バックナンバーも読めます。
ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。
関連記事
-
-
伸び悩んだらやるべき3つのこと
長い音楽人生。 「伸び悩む時期」は何度も訪れます。 技術の伸び悩み。 キャリアの …
-
-
ゆっくりやってもできないことは、速くやったらなおさらできない。
「速くて難しい曲」、どうやって練習していますか? 学生などの練習で …
-
-
「ハモらない」時の覚え書き
人とコーラスをやっていると、 「あ、気持ちいい!」と思えるときと、 「う〜〜、ハ …
-
-
条件が不利な人ほど、熱意がある
優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …
-
-
「君たちには問題意識というものが足りない!」
「君たちには問題意識というものが足りない!」 大学4年の時、ゼミの担当教授が、 …
-
-
いい歌は左脳を麻痺させる。
ものすごくうまいのに、ものすごく退屈な歌、というのを、 たくさんたくさん聞いてき …
-
-
「歌の練習、どこでしているの?」
昨日のこと、 レッスン中にいきなり「ドドドドドドッ!」という大きな音がしだして、 …
-
-
ことばに「自分の匂い」をしみつける
ことばには、話す人の匂いがあります。 同じことを言うのにも、ことばの選び方や言い …
-
-
「残念なミスコピー」は、そろそろ卒業しましょう。
誰もが一度は、 人の歌や演奏を聞いて、カッコいい!マネしたい!カバーしたい! と …
-
-
目一杯のインプット&勝負をかけてのアウトプット
どんな人にも、 スキルを上げるべく、目一杯インプットしたり、 勝負をかけて、アウ …
- PREV
- 自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠
- NEXT
- ちゃんと鳴らせ。