大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

人生を変えてくれた、最善と最悪に感謝する

      2015/12/20

最近、自分の人生の棚卸し作業というのをしています。

長年生きているというのもありますが、
この人生、びっくりするほどの数の人たちに、
ひとかたならぬお世話になっていています。

そんな、1人1人の方たちにいただいたご縁のおかげで、
今、自分がこうして、ここにいられるということを確認するほどに、
感謝の念でいっぱいになります。

そうした、ひとり、ひとりの顔を思い浮かべると、
その人たちが、してくれたこと、言ってくれたこと、
出会わせてくれた人たち、
しないでくれたこと、止めさせてくれたこと、などなどが、
人生に与えた大きな影響について、思わずにいられないのです。

かつて、ヒット曲を連発した有名ディレクターさんが言っていました。

「何十万枚売れたとか、そういう数字はひとかたまりの大きな数字じゃない。
地方の小さなCDショップで、1枚のCDを手に取って、
レジに並んでくれた、ひとりひとりの子たちが、何十万人いたんだってことを、
絶対、忘れないでおこうと思うんだ。」

自らの人生を年数ではなく、
出会いのひとつひとつの数で計り直してみる。

音楽に、出会うきっかけをくれた人。

続ける自信をくれた人。

「こんちくしょう。今に見てろよ!」と思わせてくれた人。

一緒に歩んでくれた人。

さまざまな選択を迫って、自分の中の優先順位を確認させてくれた人。

未知なること、素晴らしいことを教えてくれた人。

死んだ方がまし、と思わせてくれた人。

自分自身と向き合うきっかけをくれた人。

勇気や希望をくれた人。

挫折感や絶望や悲しみをくれた人。

一緒に夢見てくれた人。

夢を取り上げようとしてくれた人。

人生の節目節目に、たくさんの人たちがいました。
たくさんの人たちのおかげで、人生に節目ができました。

アメリカの黒人女性歌手、グラディス・ナイトが、
かつてレコードジャケットに、

「人生に起こった素晴らしいことと、最悪なことに感謝します」

というコメントを書いていて、
いつか、こんな風に言えるようになりたいと思ったのを今でも覚えています。

苦しいことや、悔しいことが、自分を強くし、押し上げてくれます。

自己嫌悪が、ガッツや欲望を駆り立ててくれます。

自分がしてもらったことを、後進に返していきたい。
自分が経験した、苦悩を、ひとりでも多くの人が、
経験しないですむよう、手助けをしたい。

ひとりひとりにお返しはできないから、
Payforward。
次の世代に、感謝と愛をもって、お返ししていくことが、
使命なのだ、と感じています。

そんな風に、感謝と愛が、次の世代、そのまた次の世代へと伝わるといいな。。。

18563172_s

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「ケツかっちん」を利用する。

「ライブやりたいなら、とりあえず、小屋から押さえちゃえばいいのよっ!」 &nbs …

「練習が嫌いなんじゃない。「練習をはじめること」が嫌いなんだ。

以前、プロで活躍していたという元スポーツ選手と話していて、 「今でも、毎朝、ジョ …

起きてみる夢 寝てみる夢

「うちの子、声優になりたいって言ってるんですよ、先生」 そんなお母さんの相談を受 …

夢を叶えるステップは、「仕込む」「 堪える」 そして、「戦う」。

先日ClubHouseで諸先輩方が、 次世代をになう若者たちに、 自分たちの若い …

「振り返ればいつも若造」reprise

「振り返ればいつも若造」。 何年か前から使っている、お気に入りの言い回しです。 …

「声」はエネルギー。

キャリアの節目を迎え、 「急に、自分の声が気になるようになって」と、 レッスンや …

はじめる年齢が若くたって、ダメな人はダメなんです。

「なにかをはじめるのに遅すぎると言うことはない。」 さまざまなところに、そんな言 …

no image
書くことについて、思いきり語ってしまった。

昨年秋から「ことばの断捨離」と位置づけて、 ブログを綴っているわけですが、 書く …

「いつはじめるか」じゃない、 「いつまで続けるか」が重要なのだ。

「やっぱりピアノは幼稚園くらいからはじめないと、モノにならないわよ。」 &nbs …

「自分の名前」と、今一度向き合う。

作詞者は曲のタイトルを。 編集者は、本のタイトルを。 起業家は会社名を。 そして …