めんどくさいけど大事な「呼吸の話」
2016/07/10
今日はちょっとマニアックに呼吸のお話をしましょう。
肺はあばら骨の中いっぱい、左右にひとつずつついている、
大きな風船のようなものです。
何度も言いますが、吸気は肺にしか入りません。
「お腹に空気を入れて」というのは、あくまでも感覚的なことで、
肺以外に空気が入る場所はないんです。
肺は風船と同じで、筋肉がありません。
(ちなみに、風船の場合は、こちらの空気入れを使うと便利です(^^)
そこで、主に活躍するのが、あばらの下側に、
胴体を真っ二つに分けるようについているドーム型の筋肉、横隔膜です。
横隔膜の真ん中には穴が空いていて、
胃とか腸とか十二指腸とかは、
全部その下にあるんですね。
横隔膜が緊張して下がると、胸郭の内部の気圧が下がる。
空気は気圧の高い方から低い方へ流れるので、
空気がカラダの内部に入ってくる。
「お腹に空気を入れなさい」と言われるのは、
横隔膜が下がると、今度は横隔膜の下方の圧力が上がることで、
お腹が出るからです。
(同時に内臓も柔軟にぶちゅっとつぶれちゃってます)
ところで、筋肉は一方方向に緊張することと、
元の状態に戻るため、弛緩することしかできません。
つまり、横隔膜は息を吐くときには、ただゆるむだけ。
横隔膜の緊張がゆるむと、肺の弾力性で自然と空気は外に出ます。
寝ている時の呼吸などは、この横隔膜の自然な動きで充分ですが、
歌う時、スピーチする時など、
呼吸の量やスピード、圧力を一定にコントロールするためには、
それ以外の筋肉が活躍しなくてはなりません。
その時に活躍するのがお腹や背中の下方の筋肉や、骨盤の下についている筋肉。
それらの筋肉をしっかり意識して使えるようになると、
呼吸は格段に安定します。
(実際には肋骨の間の筋肉、肋間筋も重要な役割を果たすのですが、
その話はまた今度)
「お尻の穴をしめなさい」という説明をされる人もいると思いますが、
私はおへその下、10~15㎝からカラダの中心、
丹田向かう力を意識するように指導しています。
おへその下から丹田に水平に向かった力は、
カラダの軸と出会うと同時に垂直に軸を駆け上って、
頭のど真ん中から上に向かって「しゅわっち」と抜けて行く。
この感覚がもっとも呼吸と発声をスムースにしてくれると考えています。
もちろん、人には個人差がありますから、
自分がわかりやすければ、どう意識しても結構です。
筋肉の話は面倒だけど、メカニズムを一度頭に入れておけば、
フォームが崩れたときに修正することが容易になります。
これからも時々、こんなマニアックなポストを上げてみようと思います。
関連記事
-
-
風邪の治りかけ。「ガラガラ声」の原因は?
今年の風邪はいやらしい、とは聞いていましたが、 いやいや。まじで。 いつまでも、 …
-
-
「これって、声の老化じゃないですか?」
クライアントの声のお悩みはさまざまですが、特に多いのが、 「年齢のせいもあると思 …
-
-
風邪をひいたら歌っちゃだめなんです
「先生、私、ちょっとノドの調子が悪いんですけど・・・げほげほげほ、 でも、一所懸 …
-
-
声が不調な時に自分にする12の質問
「なんか、ここ1ヶ月くらい、ノドの調子が悪くって、声がよく出ないんです。 練習し …
-
-
無駄な力を抜く!〜そんな筋肉つかいません!〜
「力を抜いて!」 「リラックスして!」 「力まないで!」 このこと …
-
-
カムバックを狙え!
足を骨折したことがあるでしょうか? ギブスにすっぽりと守られて、 まったく動かせ …
-
-
退化か?最適化か?顔筋がなくなる日。
この秋から、新たに、新人グループの育成を担当しています。 高校生から20代前半の …
-
-
声の変化の分岐点を探す
今日のA面ではダイエットの話を書きました。 自分のカラダの変化の分岐点を見つける …
-
-
自分の行動には自分で責任を持つ。
コロナウィルス問題、 本当に大変なことになっていますね。 影響を受けている方、対 …
-
-
奥歯の話
普通に口を閉じてみてください。 上の奥歯と下の奥歯の間、すき間空いていますか? …
- PREV
- 「好き嫌い」と「興味」は別物です。
- NEXT
- めんどくさいけど大事な「呼吸の話」その2