大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

めんどくさいけど大事な「呼吸の話」

      2016/07/10

今日はちょっとマニアックに呼吸のお話をしましょう。

肺はあばら骨の中いっぱい、左右にひとつずつついている、
大きな風船のようなものです。

何度も言いますが、吸気は肺にしか入りません。
「お腹に空気を入れて」というのは、あくまでも感覚的なことで、
肺以外に空気が入る場所はないんです。

肺は風船と同じで、筋肉がありません。

なので、肺を動かすために、別に筋肉が必要になります。

IMG_0337

(ちなみに、風船の場合は、こちらの空気入れを使うと便利です(^^)

 

 

 

 

 

そこで、主に活躍するのが、あばらの下側に、
胴体を真っ二つに分けるようについているドーム型の筋肉、横隔膜です。

11713021_s

 

横隔膜の真ん中には穴が空いていて、
胃とか腸とか十二指腸とかは、
全部その下にあるんですね。

 

 

 

横隔膜が緊張して下がると、胸郭の内部の気圧が下がる。

空気は気圧の高い方から低い方へ流れるので、
空気がカラダの内部に入ってくる。

「お腹に空気を入れなさい」と言われるのは、
横隔膜が下がると、今度は横隔膜の下方の圧力が上がることで、
お腹が出るからです。
(同時に内臓も柔軟にぶちゅっとつぶれちゃってます)
ところで、筋肉は一方方向に緊張することと、
元の状態に戻るため、弛緩することしかできません。
つまり、横隔膜は息を吐くときには、ただゆるむだけ。

横隔膜の緊張がゆるむと、肺の弾力性で自然と空気は外に出ます。

寝ている時の呼吸などは、この横隔膜の自然な動きで充分ですが、

歌う時、スピーチする時など、
呼吸の量やスピード、圧力を一定にコントロールするためには、
それ以外の筋肉が活躍しなくてはなりません。

その時に活躍するのがお腹や背中の下方の筋肉や、骨盤の下についている筋肉。

それらの筋肉をしっかり意識して使えるようになると、
呼吸は格段に安定します。

(実際には肋骨の間の筋肉、肋間筋も重要な役割を果たすのですが、
その話はまた今度)

「お尻の穴をしめなさい」という説明をされる人もいると思いますが、
私はおへその下、10~15㎝からカラダの中心、
丹田向かう力を意識するように指導しています。

おへその下から丹田に水平に向かった力は、
カラダの軸と出会うと同時に垂直に軸を駆け上って、
頭のど真ん中から上に向かって「しゅわっち」と抜けて行く。

スクリーンショット 2014-07-14 11.09.25

 

この感覚がもっとも呼吸と発声をスムースにしてくれると考えています。

 

 

 

 

 

もちろん、人には個人差がありますから、
自分がわかりやすければ、どう意識しても結構です。

 

筋肉の話は面倒だけど、メカニズムを一度頭に入れておけば、
フォームが崩れたときに修正することが容易になります。

これからも時々、こんなマニアックなポストを上げてみようと思います。

 

 

 - カラダとノドのお話

  関連記事

コンプレックスは、がんばれない言い訳。

人間のコンプレックスってのは、いやもう、他の人が見たら、本当にどうでもいいことで …

風邪でもなんでも 「声を出さなくちゃいけない時」に絶対やること

現在アニメディレクターとして仕事をする姉が、 まだ、ただのアニメオタクだった、中 …

風邪をもらいたくない人の「非情の掟」

何年か前のこと。 海外旅行中にこっぴどく風邪をこじらせて、 副鼻腔炎が半ば慢性化 …

「お腹は凹ますのか?突き出すのか?」問題について語ってみた

「歌うときは、おへその下10~15㎝下を少~しずつ凹ませましょう。 このとき、肋 …

「死ぬほどへたに歌う」をやってみる

世界中の人が、来る日も来る日も、 次から次へと流れこんでくるニュースに胸を痛め、 …

音楽家なら、カラダの不調を「職業病」で片付けない 

演奏や歌唱はカラダをつかうお仕事ですから、 ミュージシャンはいわば肉体労働者。 …

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …

ビブラートのかけ方ぁ〜!?

ビブラートのかけ方などというものをはじめて意識したのは、 『これなら歌える!ボー …

声が届かない3つの原因

先日、4年半ぶりに「話す」がテーマのワークショップ、 BizLabをスタートいた …

歌をはじめる黄金期?

歌をはじめるのに、 早すぎることも、遅すぎることもない。 これは私の持論でありま …