大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「戦略的引き籠もり」のすすめ

      2022/12/25

自主ロックダウン15日目。

コロナウィルスの菌の保持期間は2週間程度といわれているそうなので、
万一どこかで感染していたとしても、
そろそろ自分はシロだと認めてあげてもいい時期かなと感じています。

こうなると、まだ当分、人と濃厚接触したくない。
三密どころか、二密も、いや、なんなら一密も避けたい。。。

そんな風に思っている人、多いのではないでしょうか?

そして、お仕事や状況が許すなら、
今こそ、引き籠もるべきでもあります。

 

さて。

ここで大事なのは「引き籠もり方」。

外に出かけられないからと、
テレビの前でニュース番組やワイドショーをはしご視聴ばかりしていると、
ま〜ず脳みそから腐ってきます。

チャンネルを変えさせないで、
数字を取るのが番組制作者のお仕事ですから、
なんても不安や不満を煽るコピーを並べてきます。

それでますます気が滅入る。
フラストレーションが爆発して、
口を開けば、あいつのせいだ、こいつが悪いと言いたくなっちゃう。

最近のSNSの毒吐き合戦を見ていると、
あー、みんな怖いのは一緒なんだな、
ストレスたまっているんだなと、
共感するときもありますが、
いやいやいやいや。
そこからはどこにも行けません。

人に強制されて行動するのは、いかにも窮屈です。
あれもダメ、それもダメだから、
仕方なくこれをする・・・
消去法で時間を過ごすのは、短い人生、もったいなくないか。

選択肢が狭められたときこそ、くふう。
どんな時でも、自らの「行動」は積極的に選び取るべきではないか。

 

今こそ大事なのは「戦略的引き籠もり」です!

 

まず、被害者意識を捨てること。
自分で選んでいるのだと信じること。

不安はひとまず心をよぎるにまかせ、
ネガティブ思考は浮かぶそばから脇に追いやり、

今、具体的になにができるか、
なにが可能なのか、
自分にできること、やるべきことはなんなのか、
徹底的に考えて、具体的に行動することです。

苦しんでいる人、悲しんでいる人を想うことはもちろん大切。
戦っている人たちへの感謝も絶対忘れない。

でも、だからといって、
自分自身がすこしでも明るい気持ちで、
前向きでいられるようにくふうをすることに、
罪の意識を感じることは間違っています。

だって、どれだけ続くかわからない長い戦いです。
負けるわけにはいかないんです。

アウシュビッツの劣悪な環境の中で生き延びた囚人の多くは、
毎日歯を磨き、髪をとかしていた人だった、
と読んだことがあります。

自分自身を磨くことは、生きる力でもあるんですね。

 

現代は、引き籠もるにはおあつらえ向き。

今こそ、ITを、テクノロジーを駆使し、
学び、磨き、自分を高めるとき。
世界に(悪口とかじゃなく)有益な情報を発信すべきときです!

 

まずは、背筋を伸ばして、PCに向かいましょう。

そう。「背筋を伸ばす」のが重要。
ラップトップならティッシュの箱かなんかに乗っけて、
ディスプレイを高い位置に置きましょう。

スマホなら目の高さに持ち上げる。
くびでお迎えに行くのは絶対にNG。

姿勢が悪いと呼吸力が落ちます
今、一番やっちゃいけないことです。
脳の血行が悪くなって作業効率が落ちます。

座骨を立てる。
耳と肩が直線上に並ぶように頭の位置を置く。
これだけ。
これが難しい人は、まず「姿勢」をググることからです。

 

PCやスマホは扉です。
行きたいところに自分を連れて行ってくれるどこでもドア。
見たいものを見せてくれる。
学びたいことを学ばせてくれる。
この扉をどう開くかが大事なんです。

SNSとゲームとNetflix以外につかっていないなんて、
めちゃくちゃもったいないんです。

 

以下、「戦略的引き籠もり」アクションリスト。
なにしろオタクなんで、書き出したら異様に長くなっちゃいました。
気なるところだけ読んでくださいね。

 

・Youtubeでエクササイズ。

ヨガでも、筋トレでも、バレエでも、好きなものがみつかります。
再生スピードを遅くすれば、ゆっくり練習できるし、
「ミラーチューブ」などのプラグインを入れれば、反転映像を見ることもできます。

大事なのはググり方。
英語をつかってググると、表示されるサイトの幅がぐっと広がります。

 

・やってみたかった楽器の練習、歌の練習をする。

目の前の、その箱の中にはなんでも入ってます。
PCはドラえもんのポケットでもあります。
取り出す人のくふうが試されるだけです。

楽器や歌の練習方法を解説しているYoutubeは死ぬほどあります。
人気のある先生がみな、実力が高いとは言えませんが、
人気のある人の動画は、それなりに楽しめるので、まずはそこから。

ネット上で提供されているレッスンもたくさんあります。
ある程度の制約はありますが、かえって集中できるという人もたくさんいます。

歌詞カードも楽譜も、ネットでたいがいのものは探せます。
よく洋楽をやっている人で、譜面がない、歌詞がないという人がいるんですが、英語で入力すると、たいがいのものは出てきます。

歌詞カードは”lyrics”、譜面は”sheet music”です。

 

・語学の勉強をはじめる!

ネイティブスピーカーから直接レッスンが受けられます。

最近私が利用しているPreplyというサービスは、世界中の先生から選び放題。
他にもたくさんサービスはあります。
正直、週1回レッスンを受けていると、時間の経つのはあっという間です。

 

・音楽ソフトを覚えて、曲をつくる!

Macユーザーなら絶対入っているはずの”GarageBand”。
クリックしたこともないという人が死ぬほどいます。
使い方のコツさえ覚えれば、こんなに使えるヤツはいません。
ここで思い切って、クリックして、覚えちゃいましょう。

もちろん、ちょっと上級編のLogicなどを覚えるのもお勧めです。
同じく、使い方はググれば簡単に調べられます。

とにかく、今の時代、ググればたいがいのことはわかります。
ググって答えが出てこないのは、調べ方が悪いからです。
調べ方を知ることこそがITリテラシーなのではないかと思うほどです。

 

・映像編集をはじめる!

Youtubeへの投稿が気になっているけど、映像編集って、どうしたらいいかわからない・・・、という人も多いはず。
だから、ついつい、スマホで撮って出しみたいな人もいます。

しかーし、映像ソフトって、もんのすんごいわかりやすくできてます。

これ、音楽ソフトにも言えるんですが、大事なことは「全部覚えよう」としないこと。

まず、信じてください。
「こんなことしたいな」は、全部できます😁
やり方も、わかってしまうと「おおおお」ってくらい簡単です。

後は、調べ方。
ググるんです。
これだけです。

私はFinalCutなのですが、「FinalCut スーパー 文字色」みたいにググると、
そりゃもう、山ほど情報が出てきます。

ちなみに、これも、どんなソフトにも言えますが、
純正マニュアルは死ぬほどわかりにくいです。
ソフトを熟知した人が書いているからなのか、
学者さんが書いてるのか、とにかく、まー役に立ちません。

上手にググってください。

 

まだまだあります。

 

・ホームページをつくる。

プロにお願いして素敵なHPを作ってもらっても、
中身をつくっていくのは自分。

プロにお願いできないまでも、
今は誰でもホームページをつくれるサービスが充実しています。

例えば私のつかっているワードプレスなどは、
いろんなテーマがあって、
そこに写真をはめて微調整してくと、
あっという間にそれらしいものができます。

「こんなことしたいな」も上手にググると、
たいがいのことが自分でできます。
やり出すと面白くてハマりますよ。

大切なのは写真のチョイスなのですが、

写真もググると気に入ったものが探せます。
ネットの中には素敵な写真素材が山ほどあります。

ちょっとお金を出す気なら、かなりグレードの高いものが手に入りますし、
フリー素材でも、まぁまぁなものがあります。

 

・コミュニケーションのクオリティを高める

最近会議やオンラインセミナーなどで人気を集めているZOOMというサービスがあります。

まだまだネット環境に左右されるところはありますが、
ZOOMを使い倒せれば、
濃厚接触くらいの距離感で人とお話することができます。

レッスンも、大勢を相手にしたセミナーも可能です。
画面共有できるので、教材も見せられます。
録画もできるので、何度でも見返すことができます。
ZOOMの方が勉強に集中できるという声もあるくらいです。

 

・世界の人と繫がる。

世界中の人が家にこもっています。

海外に知り合いや友だちがいる人なら、
今こそ、連絡を取るときです。

メッセンジャーでメッセージを送ってみると、
意外なほどすぐに返事が返ってきます。
まずはお互いの近況、そして現地の情報などを交換する。
それだけで、勇気も元気も倍増です。

繋がりを求めているのは、みな同じです。
なにか一緒にできるプロジェクトを考えるのも楽しいかもしれません。

かつての友人を探すなら、Facebookはかなりいい仕事をしてくれます。
ただし、ストーカー行為はやめましょうね。

 

このほかにも、「本を書く」「ビューティーセルフケアにチャレンジする」「お料理してみる」「インテリアを素敵にする」・・・etc.etc.etc.

やればやるほど、やってみたいことが出てきます。

 

今、できることにフォーカスして、毎日を前向きに、建設的に楽しむ。
長期戦を戦い抜くには、これしかありません。

『Lennon〜ボクの声が叶えてくれたこと〜』を応援してくださった方を、オンライン無料特別セミナーにご招待!詳しくはこちら

 - MISUMIの日記&メッセージ, クリエイト

  関連記事

「この子は、うまくなるな」と思わせてくれる子

現在、ヴォイトレを担当しているのは、15才〜60才前後。 職業も、アーティスト、 …

それでも私は行かねばならぬ。

意味なんかない。 意義だってない。 誰かのために、というわけではない。 自分のた …

手癖でやらない。 慣れでやらない。

ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …

「あと一周」のベルが、まだ聞こえない。

出版に向けラストスパートに入りました。 え?まだスパートかけるの?という街の声が …

今日も静かにハイテンション。

今日もよくお仕事をして、頭の中がわんわんしています。 昨日なんとなく書いてみた「 …

「クリエイトすること」そのものに愛情を持てるか。

最近、わけあって、 Youtubeをあれこれサーフィンする機会が増えました。 今 …

「恐れ」ではなく「意識」を持つ。

コロナ問題が起きてから、 海外のあちこちに住む友人たちとコンタクトをとっては、 …

「売れないアーティスト」の回顧録

自分の心がおもむくままに、 なにかをクリエイトすることは、 私の癖のようなもので …

人は本質にしか心を動かされない。

今日は某飲料メーカーの社長さん、某業界No. 1のキャリアウーマン、複数のビュー …

クリエイターの「売る努力」ってなんだ?

人が望むものをつくる「職人」と、 自らが望むものをつくる「アーティスト」。 クリ …