「今の自分」を信じられないなら、「未来の自分」を信じる
「音楽学校って、夢をあきらめるためにくるところだって、先輩が言ってました」
少し前に学生が言っていたことばです。
音楽を志して、それぞれ必死な思いで音楽学校や音楽大学の門を叩いて、
その結果が、2年、または4年間かけて夢をあきらめる修行だったなんて・・・
「20才やそこらの若者が言う言葉じゃないわね。」
そんな風に答えました。
高校時代、仲間の中で、そこそこ、歌や楽器がうまかった子たちも、
音楽を志す者が集まる場所にやってくると、
自分の平凡さに気づき、うちひしがれます。
日本全国からやってくる、才能ややる気、エネルギーのある子たち。
しかも先生たちはその道のプロフェッショナルばかり。
日々の授業やレッスン、アクティビティの中で、
他の子やプロといわれる人たちの素晴らしさを見せつけられ、
自分のダメさを思い知らされ、
やがて、自分の夢を修正しはじめる。。。
そんなところでしょうか。
しかしです。
なぜ、修正すべきが、ゴール設定なのでしょう?
誰かが「お前には無理だ」と言ったから?
今の自分では、誰にも勝てないと悟ったから?
今の自分が、未来の自分を勝手にジャッジしてしまう。
そして、そんな自分を、
「将来のことを真面目に考えて、クレバーな選択をしている」
と思い込もうとする。
ハッキリ言っておきます。
自分がジャッジしたようにしか、自分の夢は叶いません。
だから、夢やゴールを軌道修正し、目標をたやすく叶えられるものにすり替えれば、
未来はその規模に縮小されるということです。
しかし、20才やそこら、まだなんの可能性も切り開けないまま、
自分の未来を規定してしまって、いいのか?
私から見れば、それは、まだよちよち歩きの赤ん坊を、
「こんな歩き方しかできないなら、ダンサーは無理よね」と決めつけたり、
まだカタコトしかしゃべれない幼児を、
「所詮、この程度じゃ、どんな教育受けさせても無駄ね」と決めつけたりするのと、
大差ないように思えます。
しかも決めつけているのは、親でも、世間でもない。
自分自身です。
まだまだ何だってできる。
自分なんか、いくらでも変えられる。
どんなことだって起こりえる。
そんな風に、考えれば、
修正すべきなのはゴールではないはず。
今の自分では、自分の定めるタイムリミットまでに、
ゴールに到達できる気がしないなら、
なぜ、日々の到達レベルをもっともっとあげないのか?
なぜ、もっともっと学習のスピードをアップしないのか?
才能がある子も、他より一歩前に出ている子も、
所詮人間です。
そこまで行けないと決めつければ、絶対に行けない。
行ってやる!と決めれば、行動が変わるはずです。
今の自分を信じられないなら、未来の自分を信じる。
私が「ドS」と呼ばれても、要求レベルを下げないのは、
みんなの未来を信じているからなんでありますよ。心から。
関連記事
-
-
「プロの理想」を押しつけちゃいかんのだ。
その昔、一緒に曲をつくるためよく入り浸っていた友人のギターリスト・K氏の家には、 …
-
-
夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣
こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …
-
-
期待される人であれ。
ニューヨーク時代のこと。週1回、ジャズダンススタジオでレッスンを受けていました。 …
-
-
音楽業界で「出会い」と「チャンス」をつかむ5つのヒント
音楽の世界で生きていくため、 認められるため、 生き延びるためには、 自分のゴー …
-
-
「変」なのか?才能なのか?
先日、とある会社にお勤めの、 才能あふれる、知的な若者とごはんしていた時のこと。 …
-
-
91センチの挫折
自己啓発書の普及の名作といわれる『思考は現実化する』には、 金が採れるといわれる …
-
-
「うまくなりたいけど、練習できない」を変える3つのステップ
高校1年の頃だったか、仲のよかった友人たちが、放課後、誰からともなく『Caféに …
-
-
全集中のコツ
練習や修行が続かない、 はじめたことを最後までやり遂げられない、 がんばっても成 …
-
-
それで、いい声、出せますか?
先日、とある生徒さんのレッスンをしていた時のこと。 ずいぶん小柄な彼女なのに、 …
-
-
自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?
何かを必死に追いかけ続けていると、 ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしま …

