オーディションは「試験」でも「試合」でもない!
いわゆる「オーディション」というものを受けたのは、人生で2回だけ。
どちらもものの見事に玉砕し、しばらくトラウマを引きずりました。
「どーせ、あたしなんか、へたくそだから、プロになれないんだ」
「どーせ、あたしはルックスが悪いから選ばれないんだ・・・」
オーディションに落ちたりすれば、誰だって自己評価が下がるもの。
そんなときは思いきり、自分のコンプレックスが刺激され、
自信を失い、ときには、なにもかもが嫌になったりします。
しかしです。
業界に長くいますとね、
というか、長いこと人間やってますとね、
オーディションというのは、試験や試合とは違う。
点数をつけて、勝敗を決めるものではないのだ、
ということがわかるようになります。
オーディションは、むしろお見合い。
相手がどんな人か見て、自分に合う、合わないを直感的に判断するもの。
どんなにハンサムで頭がよくって学歴も家柄も申し分なくって、
年収もたんまり稼いでいたって、
なんか違うなぁと感じたら、その先には進めません。
反対に、どう見てもルックスイマイチで、
世間的に見たら、ちょっとやめておいた方がいいような危険な人でも、
ズドンと心を射貫かれたら、もうどこまでも突き進んじゃう。
だから、オーディションに落ちたら、
「あぁ、相性悪かったのね」、
もしくは、「タイミングが今じゃなかったのね」、
くらいに割り切って、「次!」と切り替えるのが一番なのです。
私が生まれて初めて受けたオーディションのお話をしましょう。
友達に誘われて受けた、そのオーディションは、
ディズニーランド内で演奏するバンドを探すためのものでした。
今なら、ディズニーが求めそうなイメージはざっくりつかめていますから、
オーディションでどんな曲を演奏すべきか、
どんな衣装で、どんな声で歌ったらいいか、手に取るようにわかります。
おそらく、自分には向いていないと、最初から敬遠したでしょう。
しかし当時は、「オーディションは試験だ」くらいに思ってますから、
とにかく、自分が得意な曲を徹底的に練習して、
必死にオーディションに臨んだわけです。
歌ったのはR&Bをロック調にアレンジした曲。
途中、激しく盛り上がったります。
あんな曲、あんな歌、ディズニーランドで演奏されていたら、
私なら、眉をしかめます。
こどもなら、泣き出すか、よくても、耳をふさいで通り過ぎるでしょう。
おわかりですね。
オーディションを受けるなら、
相手がどんな人を探しているのか、
その人になにを求めているかを、きちんと把握すること。
そして、落ちたら落ちたで、さくっと切り替えて、
次へ進むこと。
自分に合う、相性のいい人は必ずいるものです。
めげずに、出会いの機会をたくさんつくることです。
もちろん、お見合いでも、オーディションでも、
自分を最高に魅力的に見せる努力は怠ってはダメですよ。
関連記事
-
-
恋するように、バンドする。
棚卸し週間にて、 これまでにやってきたバンドを ひとつひとつ思い出してみました。 …
-
-
時間には密度があるんだ
今日のレッスンで、 「10000時間の法則」の話をしました。 じっと聞いていた彼 …
-
-
「やるっ!」と決めた時から、旅ははじまっている。
「がまん」という言葉が嫌いです。 やりたいことこそ、やるべきことで、 やりたくな …
-
-
地球の裏側まで、掘って掘って掘りまくる。
「チャンスをつかむこと」や「物事が好転すること」をたとえて、 「扉が開く」と言う …
-
-
めげない心を持つ人を、 「才能がある」というのだ。
「やりたい!」と思いがほとばしることは、必ずできる。 自分にはそれを可能にするだ …
-
-
「バンマス・マニュアル」〜ライブ編〜
メンバーがあつまったら、さっさとライブを決める。 いや、なんなら、メンバーは集ま …
-
-
「自分らしさ」を見出す3つの方法。
自分らしさや、自分の「売り」を探すとき、 頭の中で、ああでもない、こうでもないと …
-
-
この子、「化ける」かもしれません。
歌が本格的にお仕事になる前、 CMや映画などの音楽プロデューサーのアシスタントを …
-
-
「ディレクター」や「プロデューサー」に過度の期待をしない
さて、夏休みもそろそろ後半です。 デモができたら、 オーディション …
-
-
怖いなら、目をつぶって飛び込め。
人生のターニングポイントとも言うべき、 大きな出逢いや変化には、 ドキドキやワク …
- PREV
- カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法
- NEXT
- やっぱ、近道はないのよね