大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

人生のワームホールに飛び込む

   

大好きな作家、ロバート・A・ハインラインの小説の中でも、
とびきりワクワク読んだのが、『スターマンジョーンズ』。

主人公が、家族もお金も教育もないというどん底の世界から、
運と才能を余すところなく利用して、
宇宙飛行士にまで上り詰めるまでを描いた、
実にワクワクする少年SF小説です。
 
 
主人公は自分に、特別な才能があることを気づいていません。
なぜなら、その才能が試されるような生活をしていなかったからです。

ある社会では、まったく役に立たない才能が、
別の世界では、とんでもなく価値のあるものだったりする。

ひとつだけの価値観に縛られて、
物事を一方方向からしか見ないなら、
けして、その全体像をつかまえることはできません。

当然、その先にある可能性にも、気づくことはできないのです。

 

『スターマンジョーンズ』の主人公がすごいのは、
そんな、どん底の、夢も希望もない状況にありながら、
情熱と夢に引っ張られて、突拍子もない行動をしてしまうこと。
 
「まとも」に考えれば勝因はひとつもない。
いや、むしろ、敗因を数え上げたらきりがない。
 
それでも、彼は、前に進みます。
 
結局、主人公は、行動した者しか見ることのできない、
次のステージ、そのまた次のステージへと駒を進めることになるのです。

 

数あるハインラインの小説の中でも、この作品の、
この主人公がとびきり好きなのは、
 
彼が、常に、迷いながら、ひるみながら、
自分自身に自信が持てないまま、
それでも、心の信じるままに、一所懸命前に進んでいくところ。
 
そして、主人公の挑戦する心と情熱が
ついには、彼を人生のワームホールに飛び込ませてしまうところ。

 

地道に歩き続けるだけでは、
人生の景色をがらりと変えることはできません。
 
時には目をつぶって、心の向かう方向に、
後ろ向きに、どぼ〜んと身をゆだねてみる。
 
それは、あまりにもおそろしく、
限りなく不安を感じることなのだけれど。

 

どんな生き方をしたって、明日への不安は変わりません。
人は未知なるものを恐ろしいと感じるようにできています。

 

不安がブレーキになって、自分の才能に気づけないまま、
自分自身の可能性を試せないまま、
人生を終えることの方が、よほど恐ろしいではないか。

 

人生をくっきりと折り返した今になっても、
まだそんな思いが私を離してくれません。

 

たくさんの挑戦と勉強と出会いに彩られた愛おしき2016年も、
残すところ23時間。
 
2017年。
ワームホールに飛び込んでいくような気持ちで、
新たな年を迎えます。
 
今年も『声出していこうっ!」を読んでいただいて、
本当にありがとうございました。

35090458 - wormhole

35090458 – wormhole

 - Life

Comment

  1. MIKI より:

    ハインラインは結構読んでいるのですが、「スターマンジョーンズ」は読んだことがありませんでした。早速読みます。
    私も人生の折り返し点をはっきり越えていますが、毎日挑戦、毎日成長です。MISUMIさんのブログには、教えられることがたくさんです。
    ありがとうございます。
    2017年もよろしくお願いします!

  2. otsukimisumi より:

    >MIKIさん
    是非、読んでみてください。私はいつ読んでもワクワクします!
    いつもありがとうございます!
    本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

この歌、どうして知らないの?

MTL定番の、 (そして、私自身が「ドS」と認定されるきっかけのひとつとなった) …

なんで、「できる」って言っちゃうんですか?

まだ小学生の頃だったか、 おとなたちが屋外で音楽をかけながら、 パーティーをして …

「風邪は引かないことにしています」

長年アニメのディレクターとしてお仕事をしている姉が、 高校生の頃、父の学生時代の …

「苦手なことは、時間と共にますます苦手になる」悪循環を断つ3つの方法

人は、得意なこと、適性があることを、 好んでやる傾向があります。 また、自らは、 …

コミュニケーションは、あきらめたら負け。

日々、ティーンエイジャーから還暦越えまで、さまざまな世代の、さまざまな境遇の人た …

「がんばるのが好き」なんてヤツが世の中にいるのか?

私に関するひどい誤解のひとつに、 「MISUMIはがんばるのが好きだから」という …

「うまくいかないとき」のことを一生覚えていよう

ときどき、うまく行かなかったときのことを数え上げてみたりします。   …

音楽をどうやって聴くか?

言いたかないけど、レコードの時代に音楽に目覚めた私。 その後、さまざまな音楽メデ …

人生で大事なことは、みんなバンドから教わった

バンドって、うまく行ってるときは、 「これほど素敵なものはない!」と思えるくらい …

旅の準備がさくさく進む「持ち物リスト」

「週末から『びぃた(旅)』なんだよね」 「オレなんか、8月は10日間『出っぱなし …