人生のワームホールに飛び込む
大好きな作家、ロバート・A・ハインラインの小説の中でも、
とびきりワクワク読んだのが、『スターマンジョーンズ』。
主人公が、家族もお金も教育もないというどん底の世界から、
運と才能を余すところなく利用して、
宇宙飛行士にまで上り詰めるまでを描いた、
実にワクワクする少年SF小説です。
主人公は自分に、特別な才能があることを気づいていません。
なぜなら、その才能が試されるような生活をしていなかったからです。
ある社会では、まったく役に立たない才能が、
別の世界では、とんでもなく価値のあるものだったりする。
ひとつだけの価値観に縛られて、
物事を一方方向からしか見ないなら、
けして、その全体像をつかまえることはできません。
当然、その先にある可能性にも、気づくことはできないのです。
『スターマンジョーンズ』の主人公がすごいのは、
そんな、どん底の、夢も希望もない状況にありながら、
情熱と夢に引っ張られて、突拍子もない行動をしてしまうこと。
「まとも」に考えれば勝因はひとつもない。
いや、むしろ、敗因を数え上げたらきりがない。
それでも、彼は、前に進みます。
結局、主人公は、行動した者しか見ることのできない、
次のステージ、そのまた次のステージへと駒を進めることになるのです。
数あるハインラインの小説の中でも、この作品の、
この主人公がとびきり好きなのは、
彼が、常に、迷いながら、ひるみながら、
自分自身に自信が持てないまま、
それでも、心の信じるままに、一所懸命前に進んでいくところ。
そして、主人公の挑戦する心と情熱が
ついには、彼を人生のワームホールに飛び込ませてしまうところ。
地道に歩き続けるだけでは、
人生の景色をがらりと変えることはできません。
時には目をつぶって、心の向かう方向に、
後ろ向きに、どぼ〜んと身をゆだねてみる。
それは、あまりにもおそろしく、
限りなく不安を感じることなのだけれど。
どんな生き方をしたって、明日への不安は変わりません。
人は未知なるものを恐ろしいと感じるようにできています。
不安がブレーキになって、自分の才能に気づけないまま、
自分自身の可能性を試せないまま、
人生を終えることの方が、よほど恐ろしいではないか。
人生をくっきりと折り返した今になっても、
まだそんな思いが私を離してくれません。
たくさんの挑戦と勉強と出会いに彩られた愛おしき2016年も、
残すところ23時間。
2017年。
ワームホールに飛び込んでいくような気持ちで、
新たな年を迎えます。
今年も『声出していこうっ!」を読んでいただいて、
本当にありがとうございました。
関連記事
-
-
「できない」と言える「自信」を育てる。
レコーディングのお仕事に 呼んでもらうようになったばかりの駆け出しの頃。 スタジ …
-
-
もらったもの
小学校の高学年になったばかりのこと。 教室で男の子たちが真剣な面持ちで将棋を指し …
-
-
数字じゃなく、「ひとりひとりの顔」に想いを馳せる!
ご存じのように、昨年12月から、 「365日毎日メルマガ宣言」をし、 毎朝10時 …
-
-
「夢に向かって邁進する」は美徳でもなんでもない。
学生時代、本の取り次ぎ店にバイトしていました。 バイトは朝の9時から夕方5時まで …
-
-
変化することは人間らしさ、自分らしさの一部
すべては、時と共に変化します。 変化しないものは、死んでいるもの。 後は腐敗する …
-
-
うっそくっさいブランディングは、いい加減やめよう。
かつて業界では、 ミュージシャンでも、タレントでも、 デビューさせるにあたり、 …
-
-
みんな勝手なこといいやがる。
今でこそ、プロアマ、セミプロ問わず、 「アーティスト」なんて、 定義のふわっとし …
-
-
欲しい情報は、ありとあらゆるところにみつかる
「カラーバス効果」ということばをご存じでしょうか? 心理学用語で、 …
-
-
若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。
あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …
-
-
「一緒にバンドやってくれませんか?」
「自分、なんでバンドやらんの? ワシ、自分の歌、ごっつええ、思うで」 人生を変え …
- PREV
- 基本の「き」
- NEXT
- 「やった感」はいつだって、ちょっと痛い。


Comment
ハインラインは結構読んでいるのですが、「スターマンジョーンズ」は読んだことがありませんでした。早速読みます。
私も人生の折り返し点をはっきり越えていますが、毎日挑戦、毎日成長です。MISUMIさんのブログには、教えられることがたくさんです。
ありがとうございます。
2017年もよろしくお願いします!
>MIKIさん
是非、読んでみてください。私はいつ読んでもワクワクします!
いつもありがとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。